ゴエモンのつぶやき

日頃思ったこと、世の中の矛盾を語ろう(*^_^*)

弱者敵視、あおる社会 生活保護受給者、ホームレス、障害者標的に

2018年03月23日 12時02分28秒 | 障害者の自立

 生活保護受給者やホームレスなど、社会で弱い立場にいる人への攻撃的な空気が広がってきたのはいつごろからだろう。格差社会のもと、経済成長を遮二無二追求する中で、「生産性が低い」ことなどを理由に、排除しようという心理が見え隠れする。

 昨年7月の刊行以来、じわじわ売れ続けている翻訳本がある。英国の若手コラムニスト、オーウェン・ジョーンズ氏(33)の「チャヴ 弱者を敵視する社会」だ。今年に入っても版を重ね、すでに5刷。出版した「海と月社」の松井義弘社長は「硬い内容で400ページ近いボリュームにもかかわらず、多くの人に読んでもらえている」と手応えを語る。

 「チャヴ」とは貧困層に対する英国での蔑称で、「粗野」「怠惰」など否定的なイメージをまとった言葉という。同書は、サッチャー政権以後の英国の変化を分析、格差・不平等を正当化しようとする社会を告発する。

 「読者の反応で目立つのは、『とても英国の話とは思えない』『そのまま今の日本だ』という声です」と松井さん。「生活保護」たたき、社会問題を自己責任論で片付けようとする空気、同調するメディア、規制緩和の恩恵が為政者周辺に流れる仕組み--。なるほど他国の話に聞こえない。

 翻って日本。最近の東京都の調査で、アパートを借りられず、ネットカフェなどで寝泊まりする人たちが約4000人に及ぶことが明らかになった。今年2月、この調査を取り上げたテレビのバラエティー番組では、タレントが「(彼らも)ちゃんと働いてほしい」と「自己責任論」を展開した。しかし、都によると、9割近くが働き、中には正社員も含まれており、「自己責任論」に根拠はない。

 昨年末には生活保護受給者を尾行したり、自宅を張り込んだりするテレビ番組が放送されている。タイトルには「ずるい奴(やつ)ら」などの文字も。取り上げられたのは体調を崩して生活保護を受け、回復してまた働き始めた「不正受給者」らだった。

 貧困層を支援するNPO法人、自立生活サポートセンター・もやい(東京都新宿区)の大西連理事長の目には、この番組が「人権感覚上問題がある」と映った。行政側も詐欺罪で告訴しない悪質性の低いケースであるにもかかわらず、自治体担当者とともに、生活保護受給者を追いかけた。

 「弱者敵視」をあおるようなメディアの姿勢について、大西さんは「視聴者に受ける、という判断があるようです。ワーキングプアが社会問題化してきた十数年前は『報道』が扱うテーマだった貧困問題が、今は『バラエティー』のトピックになり、専門家ではなくタレントがコメントする話題になった」とみる。取材を受ける立場でもある大西さんの実感だ。

 大西さんは、こうした社会・メディアの変化と政策の方向性に共通するものを感じる。昨年12月には、政府が生活保護受給額のうち食費や光熱費などを今年10月から3年かけて年160億円(約1・8%)削減する方針を発表した。「安倍晋三政権の弱者へのまなざしには、根本的に冷たいものを感じます。雇用を伸ばし、経済成長を図る考えには賛成ですが、生活保護費の削減はこれに逆行する。弱い立場の権利を守るのではなく、強いものに投資するという考えで、『自己責任論』と親和性が高い」

「強い国」目指し効率優先

 「これまで建前で抑えてきたものが、こういう空気の中で噴き出してきたのではないでしょうか」。そう話すのは、横浜市で障害者の作業所などを運営する渋谷治巳さん。渋谷さんも脳性まひ者で、介助を受けながら生活している。

 渋谷さんが思い出すのは、一昨年7月に相模原市で起きた「やまゆり園事件」だ。知的障害者福祉施設で元施設職員の男が入所者19人を殺害、26人に重軽傷を負わせた。捜査の過程で、被告は事件前に「障害者を安楽死させるための法制」を訴える手紙を安倍首相に渡そうとしていたことが明らかになっている。

 「新自由主義が目指す『強くなっていく国』では、弱い者は生きづらい。生産性の高い人間を育てたいという社会では、異質なものはいない方が効率がいいという考えが出てくるでしょう。戦時中、養護学校の生徒が学童疎開の対象外になったのは『戦力』にならないからでした。軍事、経済の違いはあっても、ある物差しで命の価値を分けるという点で共通している」

 事件から1年半以上が経過した今、渋谷さんはこんなことを考えている。「もちろん、彼の犯した罪は絶対に許せません。ですが、彼自身もこの社会での強者ではなかった。弱い者が自分で自分を追い込んでいるように映ります」

 2月末、政府の働き方改革関連法案に反対する東京・新宿でのデモでは、こんな話を聞いた。主催団体「AEQUITAS(エキタス)」のメンバーの一人は、街頭で最低賃金の引き上げを訴えていたとき、「給料を上げたら会社がもたなくなる、と言い返された」と振り返る。「給料をもらう側の人が、経営者を代弁するようなことを言うんです」。格差が広がるほど「助けを求めるな、甘えるな」という声が強まるように感じることもある、という。

 若者の労働環境や不登校、引きこもりなどの実態に詳しい関東学院大の中西新太郎教授(社会学)の分析はこうだ。

 「誰かが主張する権利を『特権』に読み替えて攻撃し、自分を正義だと感じる。ヘイトスピーチとも共通する心理です。同時に、弱者を敵視することで『自分は弱者ではない』と思える、という構造があります」。貧困問題に限らず、保育園が足りないと声を上げる人を「産んだ親の責任」と攻撃する人たちが出てくるのも、同様のメカニズムだとみる。

 そんな社会でいいのか。中西さんは「実際には、圧倒的大多数は、富裕層の仲間入りをするより貧困に陥る方がはるかに可能性が高い。正社員でも会社の業績悪化や病気・事故、震災のような自然災害、親の介護など、ちょっとしたきっかけで生活基盤が崩れかねない。弱者をたたくことで秩序を維持しようとする社会はきわめて脆弱(ぜいじゃく)です」。

 今月7日の国会前。森友学園問題の公文書改ざん発覚を受けた安倍内閣への抗議デモの場で、こんなスピーチに共感の声が上がった。「弱い者がさらに弱い者をたたく社会にしてしまったことが許せない」。ごく一部の特別な人たちを除けば、みな弱い立場にあるという事実に多くの人が気づき始めているのかもしれない。

 

 
政府が成立を目指す働き方改革関連法案などに抗議するデモ。最低賃金の引き上げなど格差縮小を求める声が上がった
 
毎日新聞   2018年3月22日

視覚障害者の外出安全に 盛岡で同行援護者研修

2018年03月23日 11時53分55秒 | 障害者の自立

 県視覚障害者福祉協会(及川清隆理事長)は21日までの2日間、盛岡市の同協会などで、視覚障害者の外出を支援する同行援護従業者養成研修(応用課程)を開いた。参加者は座学や実地を通し、視覚障害者に寄り添う心構えや支援技術を学んだ。

 介護事業所職員ら18人が受講。同日はJR盛岡駅で交通機関を利用したり駅構内を歩く際の同行援護を、援護者と視覚障害者の立場から体験した。弱視や全盲の講師は「具体的な方向や階段の高さなどを説明することが重要」と助言した。

 陸前高田市のNPO法人おでかけ支援グループそよ風の熊谷愛子さん(67)は「視覚障害者側は不安でも援護者に任せるしかなく、サポート側が的確な言葉の伝え方を練習する必要がある」と実感していた。

駅構内を歩く際の援護を実践する受講者ら

駅構内を歩く際の援護を実践する受講者ら

2018/03/22   岩手日報


障害者の製品ブランド化

2018年03月23日 11時39分20秒 | 障害者の自立

品質認定など県が本腰

 障害者が作った「授産製品」の販路拡大に、県が本腰を入れている。品質や見た目にこだわった製品を県ブランドとして認定、百貨店やスーパーなどで積極的に売り出していく。

 21日、静岡伊勢丹(静岡市葵区)の特別販売コーナーには、伊豆産のワサビの葉を使って染めたストールや、富士山の形をしたマドレーヌなどの商品が並んだ。26日までで、売り場の担当者は「改良を重ね、食品は味や素材、雑貨は実用性などにこだわっている。百貨店で販売する商品として、自信を持ってお薦めできる」と話す。

 授産製品はこれまで、障害者を支援するためのイベントなどで販売され、品質が良くても価格は低く設定されることが多かった。

 こうした状況を改善しようと、県は昨年度から「しずおか授産品ブランド」の認定制度を始めた。一定の品質を満たした授産製品を県が認定し、品質に見合った価格で販売することで、売り上げを増やす狙いがある。

 今年度は、県内の施設から応募があった16製品のうち、富士山麓でとれたニンジンをぜいたくに使ったジュースなど、10製品を認定した。どの製品も、民間のバイヤーらがデザインについてアドバイスし、見た目にもこだわっている。

 製品にはブランドマークが付けられ、各地で販売される。4月からは静鉄ストアの一部店舗で常時販売されるという。

富士山麓でとれたニンジンのジュースなどの授産製品(静岡伊勢丹で)

富士山麓でとれたニンジンのジュースなどの授産製品

2018年03月22日 Copyright © The Yomiuri Shimbun

「経営力不足悔やむ」 170人を解雇、フィルの岡本社長が会見 

2018年03月23日 11時31分22秒 | 障害者の自立

 倉敷市内で運営していた障害者の就労継続支援A型事業所3カ所を停止し、障害者約170人を解雇したフィル(同市)が21日、総社市内で解雇した人たちへの説明会を開いた。会は非公開だったが、会の後に同社の岡本健治社長が会見。予告のない突然の解雇と賃金未払いについて「本当に申し訳ない。経営力不足が悔やまれる。再就職支援はできるだけのことをしたい」と謝罪した。 

 突然の事業停止と解雇になったのは、「経営状況が厳しい中でなんとかしようと最後まで頑張ろうとした」ためで、最終的に決断したのは、停止を利用者らに伝えた日の前日(今月14日)とした。

 また、昨夏、倉敷市内で200人以上の障害者を解雇した「あじさい」グループ(同市)との関係について、「あじさい」グループの役員2人と以前、同じ会社にいたことや、ほぼ同時期にA型事業所を始めたことを認めた。しかし、同時期だったのは「偶然」で、資金調達方法などでお互いに相談していたが、「私は障害者の方の収益が上がることを重視したが、『あじさい』は事業拡張で収益を上げようとした」と違いを強調した。

 一方、広島県で昨秋に100人以上の障害者を解雇した「しあわせの庭」(同県福山市)については、フィルの元従業員が代表理事で、会計処理などをフィルが手伝っていたことは認めたが、「それ以上の特段の関係はない」とした。

毎日新聞   2018年3月22日


「お前、そんなこともできないのか?」苦悩の末に見つけた、新しい道

2018年03月23日 11時18分10秒 | 障害者の自立

変わりゆく「発達障害者」就職のリアル(2)

 ◇「お前は、新卒より使えないな」

「普通、周りを見ていればできるだろう。常識だよ、常識!」「お前、そんなこともできないのか?」鈴木太郎さん(仮名、24歳)は、度重なる上司からの叱責に、肩を落とした。同じく入社したばかりだというのに、同僚たちはそつなく仕事をこなしている。どうして、自分ばかりが怒られるのか? そもそも、なぜ怒られているのか、いまいち見当がつかない......。

大学卒業に必要な単位をどうにかクリアし、卒論を提出して、就職活動もままならないまま、3月ギリギリに精密機器を売るメーカーに潜り込んだ。大きな会社ではないので、きちんとしたマニュアルはない。社内研修すらなかった。あくまで上司の背中を見て仕事を覚えるというのが、会社の方針だ。

 

入社してすぐに、いわゆるルート営業として工場をまわり始めた鈴木さんだったが、程なくして、上司から罵声を浴びせられるようになった。いつまで経っても、工場のおっちゃんたちとテンポの良い会話を交わすことができない。営業成績は、入社以来ビリを更新し続けていた。自分なりに頑張っている。しかし、頑張れば頑張るほど、から回っている気がした。当然、上司からの叱責は増えるばかり。「どうして、愛想よく振る舞えないんだ、それでも営業か!」

 叱責を受けつつも、どうにか1年ほどを耐えて過ごし、春を迎えた。昨年の自分と同じ新卒の社員が数名入社してきたが、鈴木さんの立場は逆に脅かされるばかりだった。加えて、決定的な言葉が上司の口から飛び出す。「お前は、新卒より使えないな」......。しばらくして、鈴木さんはうつ病を発症した。その際に訪れた医療機関で、発達障害(ASD,ADHD)という診断を受ける。

体調不良をおして一般枠での転職も試みたが、何社受けても面接で落とされてしまった。鈴木さんは医師に相談し、障害者手帳を取得する。障害者枠での就職を試みることを決意したからだ。「もう、あんな叱責は受けたくない......」。手帳を取得することに、ためらいはなかった。

 

◇増える「発達障害者」の雇用枠

発達障害者を取り巻く就職事情に驚きを隠せなかった私は、年が明けてしばらく経ったころ、有田さんの勤めるパーソルチャレンジを訪ねた。すでに管理職となっている彼女から現場の担当者を紹介してもらい、年末のランチでの話の"続き"を聞くことにしたのである。

冒頭の鈴木さんのケースは、彼の担当者から聞いた、実際の話である。

「障害者手帳を取得し、弊社にご相談くださる発達障害者の方々のなかで、もっとも多い経緯がこの鈴木さんのパターンだと思います」そう話すのは、キャリアアドバイザーとして現場を仕切る、大村直子さん(仮名)だ。

 「これまでもご登録がなかったわけではありませんが、ここ1〜2年のあいだに、発達障害者の方からのお問い合わせやご登録が、驚くほど増えています」やはり、有田さんが言っていた通りだ。では、その背景にあるものは、いったい何なのか? 私は、ここ1〜2年の"大きな変化"について聞いてみた。

「もちろん、急速に『発達障害』への認知が広まりつつあることは大きいと思います。ただこれまでは、発達障害と診断を受けられていても、手帳を取得しようとは考えてみたこともなかったという方がほとんど。ましてや診断や手帳の取得が障害者採用に結びつくという発想自体がなかったわけです。それが、ここ1〜2年の間に、"診断 手帳取得 障害者採用"という一連の流れができつつあるように感じています」

有田さんも言っていた通り、"診断 手帳取得 障害者採用"という流れが、一つのシステムとして機能しつつあるらしい。ちなみに、今年の(平成30年)4月には、新しい「障害者雇用促進法」が施行されるという。これまでの身体・知的障害者に加えて、新たに「精神障害者」が雇用枠に入り、その「精神障害者」の雇用が"義務化"されるのだ。この「精神障害者」の枠には、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動障害)などを代表とした「発達障害」も含まれている。障害者の法定雇用率引き上げを前に、発達障害者の雇用事情が大きく変わりつつある。

大村さんは続ける。

「お問い合わせが増えると同時に、障がい者雇用枠の中で、ここ1、2年は発達障害を抱えた方々がーーいわゆる売り手市場と申しますかーー企業さま側からも"採用したい"というお声が多くかかるようになっているんです」

◇診断は受けていたけれど......

何度も転職をくりかえし、自身をかえりみる。「なぜ、自分は仕事が続かないのか?」「どうして自分は......」。耐え忍んで仕事を続けるも、二次障害であるうつや適応障害などを発症。医療機関にかかり、はじめての就職から何年も経って「発達障害」の診断を受けるケースが多い現在の30〜40代以降の発達障害者。彼らにとって、メンタルクリニックの門をたたき、さらには手帳を取得することは、どうしても心理的なハードルがつきまとった。抵抗感のない人の方が少ないだろう。当事者である私には、その気持ちが痛いほどよくわかる。

ところが、就職を前に大学の学生相談室で"示唆"されて医療機関を受診した学生や、冒頭で紹介した鈴木さんのように、20代前半くらいの若年層の発達障害者にとっては、このハードルが一気に低くなっているように感じると、大村さんは話す。「まずは、手帳を申請するか否かで迷っていらっしゃる40代くらいの発達障害者の方が多いのに対し、20代前半くらいの若い方々は迷いなく手帳を取得されている印象ですね。『自分の特性に合った仕事を見つけるため』と、ポジティブに捉えているように感じます。"発達障害"への認知が広まるにつれ、抵抗感も薄れてきているのではないでしょうか?」

◇コミュニケーション・サポート・プログラム(CSP)

発達障害の傾向にある人々が、「特性」に合わない仕事に就いて涙を流すことなく、最初から自分の「特性」を理解した上で、就職活動にのぞむことができたなら。うつ病や適応障害、パニック障害などの「二次障害」を未然に防ぐことができたなら......。そんな思いからスタートした、同社の新しい試みがある。発達障害のある学生の特性や課題を踏まえて、学生に寄り添った支援を行う、コミュニケーション・サポート・プログラム(CSP)だ。

「サークルなど周囲の学生とうまく関われない」「就活で、書類選考は必ず通過するのに面接で落ち続けてしまう」「アルバイト先で同じミスばかり繰り返してしまう」......。障害者手帳や診断の有無にかかわらず、コミュニケーションに問題を抱える学生、誰もが参加できるプログラムである。職業適性検査や事務業務体験、そして自身の特性を知るための個別面談など、充実した内容の1日研修をはじめとして、その後も掘り下げたプログラムが続く。希望者には、その後、就職支援も行っている。私が就職活動を行った20年前にはありえなかった、きわめて画期的な取り組みだろう。

同プログラムは2016年春(2月)より開始され、東大生4名の参加からスタート。以降、東大をはじめ一橋、千葉、筑波、東京理科、東京工業、早稲田、中央、法政、青山学院、明治などの有名大学で実施されており、累計参加学生数は100名を超えるという。

 

 (出典:独立行政法人日本学生支援機構「平成27年度(2015年度)障害のある学生の修学支援に関する実態調査」)

このグラフを見て欲しい。診断書のある発達障害の学生の推移だが、ここ数年で急増している。それだけ自分の「生きづらさ」「困り感」を自覚している学生が増えているということだ。彼らが不要な「二次障害」を発症することなく、それぞれの「特性」に見合った職場で活き活きと働く。それが最も望ましい未来のかたちであることに、異を唱えるものはいないだろう。

ところが、どうしてもモヤモヤとした"違和感"のようなモノが、私の頭にこびりついて離れない......。

「最も望ましい未来のかたち、か......。世の中は、私たち発達障害者にとって、より良い方向に進んでいるに違いない。じゃあ、このモヤモヤは、何?」 

私は、その"違和感"の正体を、探ってみることにした。

2018年03月22日   障害者ドットコムニュース