ぽちぽち行こう

ぽちぽちいこうからお引越し
昔はテイルズなどゲームのファンサイト
今はほとんど水彩画のお絵かき教室報告になってます

ルーヴルNo.9 ~漫画、9番目の芸術とジョジョ

2016-08-01 11:41:00 | 漫画、アニメ
こんにちは。
ツイッターでリツィートもしてるんですが、
今、この美術展に注目しています。

ルーヴル美術館特別展 ルーヴルNo.9 ~漫画、9番目の芸術~
今、六本木の森美術館で開催されています。

ルーブル美術館が、当代一級の作家と認める日本の漫画家とフランスのバンド・デシネ(フランスの高級マンガ)作家に依頼して、
ルーブルに因んだ作品を制作してもらい、
それをインスタレーションと共に展示するという企画です。

それが今日本に来て巡回展示されているのです。

去年、アニメからジョジョに凝り出して、全巻ほぼ読破
「岸辺露伴ルーブルに行く」も購入して


うわ~すごいなー!
こんな企画がルーブルであったんだ。荒木先生すごいや! と感心していた矢先だったので、
この美術展に食いついてしまいました。

他の日本人作家もすごいんですよ。
谷口ジロー、松本大洋、五十嵐大介、ヤマザキマリ…
うーん。圧倒的な画力。フランスではこれ(立体視やデッサン力)が無いと認めてもらえんのか…。
坂本眞一さんも知らんかったけど、すごい作家さんだった。

これが原画と原作をもとにしたインスタレーション(立体造形?)とコラボで
ドドドドド… ドシャーン と
展示してあるなんて、
しかも案内の声が神谷浩史さん!!(ゲームの露伴ちゃん)
これはもう行くしかない!!

夏のバカンスは温泉旅行のつもりでしたが、東京行に変更になりました。

それにしても9番目の芸術って、その前はなんだろ
「油絵と、日本画はないよねー。版画はどうなんだろ…」
「彫刻は入るよね。今ならインスタレーションは絶対だよね。写真や陶芸も入るんじゃない?」
「そうそう、デザインデザイン。」
「こないだ芸大紹介で鉄板曲げてなんか作るのやってたよ。」
「日本なら書も入るんだろうけどねー」
なーんて、家族と頭をひねりましたが、

公式サイトの説明では(以下引用)
※フランスにおける芸術の序列。第1から8までは順に「建築」「彫刻」「絵画」「音楽」「文学(詩)」「演劇」「映画」「メディア芸術」とされる(諸説あり)。

だそうです。
美術に限ったことではなかったのね。
確かに古代ギリシアなどから考えると納得です。
それからするとマンガが9番目になったのは誇らしいと思うべきか、
やっと9番目か…と感じるか。どちらでしょう。

       ~  ~   ~

閑話休題。
ほんとならリアルで読んでていい年齢なのですが、
去年の第3部のアニメからジョジョにはまってます。
 
何が面白いか? 1部、2部、3部 が鉄板なのは分かりますが、
好きなのは4部、5部、7部。
4部のコミカルな感じにほっこりし、
5部のナランチャの泳ぎとブチャラティの漢気にほれ、
7部の画面の美麗さとオトコの友情と夫婦愛に感じ入っております。

好きキャラは
アブドゥルさんと露伴ちゃんとブチャラティと6部のフーファイターズと7部のブラックモア(子安さんに声出してほしい。ディオだけど)
自分の信じるモノに誠実な人が好きです。

今年の4部のアニメもはまってみてます!!
面白いし、作画も声優さんもいい!!

ジョジョのアニメから始まって、
いろんなものを知る機会をいただきました。うれしいことです。

ということでひっさしぶりにお絵描き。久しぶり過ぎで全然形が取れず時間がめちゃかかった。

露伴ちゃんと鈴美ちゃん  大好きなエピソードです。

では拍手お礼です。
前回と前々回の日記にひとぽちずついただきました。
7月26日と28日にもひとぽちずついただいてます。
更新すると見てくださる人がいるので、励みになります。
有難うございました!!nikoheart

二つの原画展

2013-07-29 21:56:00 | 漫画、アニメ
こんにちは。

昨日は島根や山口地方が豪雨だったようですが、
今日は私の住む町にも雨が降っています。
雨が降って、家にいて、
逆転裁判5をプレイしています。
保存が二か所。しかもいつでも保存ができる。有難すぎる楽すぎる
今、三話目、わりとさくさくと話は進みます。
これから話は佳境になりそう。
ゲームの手触り感想はまた日記の回を改めて書こうと思います。

もう一昨日の事ですが、
有難くも名古屋で開催されていたので行って来ました。
羽海野チカ原画展~ハチミツとライオン~栄 三越にて

行くつもりで栄に向っていたら金山の地下鉄の駅のポスターで見つけたので、
これまたその足で行って来ました。
鳥山明 The World of DRAGON BALL 松坂屋美術館にて

なんというラッキー(調べとけ) なんという取り合わせ
どちらもすごい実りある展示だったので、ご報告です。

戦利品

DRAGON BALL展
ドラゴンボールの映画化(神と神 だったっけ?)記念で企画された展覧会です。

☆普通の美術展も開催される大きな施設での展示は本格的!
☆まずはドラゴンボールの年表 知らんかった~日本史より覚えること多いよ~
☆チョイキャラも含めての全キャラパネル すごい 
  私はセルを倒したところでコミック買う気が失せてやめちゃった人だけど、
  50パーセントも覚えてなかったなあ。
  個人的には潜水艇の冒険などでわくわくさせてくれたブルー将軍をもそっと大きくして欲しかった。

☆そして!!原画で甦るあの名シーンの数 数 数 !

「ギャルのパンティーおくれーーーっ」とか
「ピッコロさぁぁぁ~~ん」     とか
 ギニュー特戦隊のポーズとか フュージョンのポーズとか
 いや、いやいやいや もっと もっと の名場面が

 原画で見られるんだよ~~~

 私とかセルでやめちゃった人なので、
 ベジータがトランクスをかばって死んでいこうとするとこを初めて見てうるるるっときました。
 ベジータ、お前はそんなに不器用なやつだったんかい おろろん
☆表紙やカラーページも含めてカラーイラスト満載。
 私はクロノトリガーのイメージイラストみたいな遠景まで入った水彩のカラーイラストが好きで、
 そのような作品が原画で見られたのでよかったです。
★なんせ線がきれい。がん見しても落ち度の見えない線の滑らかさ細かさ 立体感。
 切り張り、修正(ホワイト)の少なさには脱帽です!!
 パソコンによる加工がまだ無かった時代。一枚もののアナログ絵は
 職人の細工物のような感じすら受けました。
★カラーイラストはカラーインクだったのか透明水彩だったのか
 若干退色しているように思いました。場内の照明を落としてありましたが、
 日本のメディア文化の至宝  大切に保管されて欲しいと思います。

◎客層はいわゆるおたくっぽい人から、子供に熱心に語って聞かせるお父さん、お母さん、
 けっこうイケメンの男の人 女の子二人連れ 外国人 と様々でした。

*羽海野チカ原画展の感想*

☆会場のデパート催事場は以前、萩尾望都展が同じ場所で開催されてました。
 狭いかと思ったら、限られたペースなのに上手にぐにょぐにょ曲がっていて
 展示が多くて充実してました。
☆壁の色とか照明とかぱあっと明るく、
 ところどころにリスやらネコやら羽海野グマやら可愛いマスコットがいて、
 夢見る女の子のお部屋にお邪魔したかのようでした。

展示内容としては
☆ハチクロのカラーイラスト
☆単行本未収録?のハチクロの原稿一話分
☆先生の宝物(手作りの服とかグッズ)
☆羽海野先生の仕事部屋 仕事道具
 ★私が一番感動した 
   コピック 透明水彩、アクリル絵の具の品ぞろえと色見本帳
   アイディアノートからプロット ネーム(ここまでが大変!!)下描きまでの制作過程展示
☆三月のライオンの制作過程
 舞台になる場所に赴き撮った写真
  と起したバック用の絵の展示
そしてそれを用いて完成した原稿の展示
☆お友達の漫画家さん、
  作品ゆかりの声優さん、将棋の棋士さんからのお祝いの色紙が゛いっぱいいっぱい(^o^)
 ★藤島康介先生の島田さんにはむっちゃ感動した
  ほぼシュバーン これだけでも来てよかったよ 他
   うすた京介先生(スゲー丁寧に女の子描いてた)
   三浦健太郎先生(リアル山崎とぐるっぽー)
   杉田智和さんのパワフルな色紙などが印象的でした。中村光さんやルシウスもいた
☆カラーイラスト
 東のエデン、絵本など ハチクロと三月のライオン以外のお仕事
          ああっ女神さまっの寄稿イラストもあったよ
そして
☆三月のライオンの原稿
 二階堂、島田さん、生い立ちなどはある程度ストーリーを踏まえて展示してありました。
   負けたくない、負けたくないよね

 ★もっと見たい部分(後藤やスミスなど出てこなかったよ~)もありましたが、
  なかなかいい場面が展示されてて満足でした。
☆カラーイラスト
 単行本表紙絵
 ★やっばり四巻がイイ。そばで見てもいい仕事してる
  もちろん五巻も好き
  一巻の表紙はトリミングしてあって本当はもっとたくさん描いてあったんだとわかった。
 ☆三日月堂の和菓子の模型展示
 ☆将科部の御馳走メニュー模型再現
 ☆にゃー将棋の説明 

…ということで、
羽海野先生渾身の
先生の 画業 と 画業の制作過程と 好きなもの、を分かりやすく表現した展覧会でした。
未だ連載中の作品を発想や制作過程も含めて工夫して、
惜しげもなく見せてくださった
 先生の姿勢に感謝!!

★カラーイラストは全部水彩(かアクリル)の場合 緑色主線なんだなーと改めて思った。
★反対に黒色の主線のイラストを紙に転写(だと思う)して上からコピックで色付けした作品は
 雑誌掲載時は何とも思わないのだが、
 アナログで展示となると全部アナログの物に比べると見劣りする感じがしました。
★切り張りして画面構成された原稿が多い。これが先生の独自の制作手法であるのだろうが
 デジカメやパソコンが多用される今の時代だからこそ のセンスもあると思いました。
★羽海野先生忙しい中の素敵な展覧会有難うございました。
◎お客さんはほっそりしてきれいな女性が多かったような…。

◎いっしょに行ってくれた連れに今日の展覧会どう思う?と聞いたら
登場人物に名前の説明がついていて、
ストーリーもだいだい追っていけばわかるようになっていて。
知らない人が見る分には、ドラゴンボールのほうが親切かな~ と言ってました。
基本、羽海野先生の方がコアなファンが来るんだろうな~

なんにせよ、
どちらも素敵なスンバらしい展覧会、
近くにお住まいの方は会期中に是非一度お出かけぐたさい。cat4nikocat4

では拍手お礼です。
前々々回の日記のベゴニアにひとぽちいただきました。
見てくださってのひとぽち♪どうも有難うございました!!nikoniko

3月のアザゼルさん

2011-08-20 08:25:00 | 漫画、アニメ
こんにちは。前回の更新からもう半月。
今日は朝から雨でひんやりと涼しいです。が

八月はお盆が終わるまで忙しくて、暑さの中でなんとか仕事をして、寝る、というだけで日を過ごしてしまいました。

その中で眠る前の癒しになったのは
★マイソロのレベル上げ 
目指せ主人公全職業レディマントゲット。とテイルズキャラ全員地道にレベル上げ
地味に戦って、勝つとうれしい。やってるうちに自然な眠りに~
★もちろん青エク

★3月のライオン
★よんでますよ、アザゼルさん です。

二人の小龍包

なんか似てる?! うそうそ! ごめんね二階堂くん

★3月のライオン
主人公桐山零は高校生のプロ棋士。
不慮の事故で家族を失い、父の友人の棋士引き取られて中学生でプロ棋士となったが…

主人公が職場や学校、近所の人々との交流をへて、成長していく物語です。

最初生きてはいけるものの、これでもかと言うくらい主人公を絶対的孤独に突き落とす、という状況設定がなされていて、
その取り合わせとつなぎ合わせに作者の強引さを感じる気持ちで読んでましたが、
巻を追うごとに、主人公や周りのキャラクターが能動的に動き出して、
(四巻で活躍?の島田先輩が好き。)
五感で来たコレー!って気持ちになりました。

個人的に盛り上がった五巻 引き続き主人公が走り出した六巻もいい!!

五感ラストで主人公が救われるシーンがあるのですが、詳しく書けなくてわかりにくいのですが、
こういう救済の在り方があるんだ、と
胸熱になりました。
羽海野先生渾身の作品だと思います。

青エクの雪男もそうですが、
黒髪眼鏡の男の子って、弱虫設定のフラグが立ってるように思います。

そこからどう世界を、自分を克服していくか、はたまた崩れていくのか?!
そこが作者の腕の見せ所!
青エク、3月のライオン共にペンから紡がれるお話を楽しみに待ちたいと思います。

下描きで止まっている眼鏡っ子。予定では両脇に雪男と零が来る予定なのですが…

★よんでますよ、アザゼルさん
悪魔探偵芥辺と助手佐隈りん子と、召還された悪魔たち(アザゼル篤史、ベルゼブブ裕一など)が人の不幸を引き起こすギャグマンガです。
単行本を一巻買って、いかん、面白いがエロ過ぎる
大人なら笑って見過ごせる範囲だが青少年にはいかがなものか、と買ったまんま放置しておりましたが、アニメの二コ動の配信を11~最終回まで見て、
漫画の逸脱した部分を上手に整理して、動きと声の演技の楽しさをプラスしたアニメの素晴らしさに持ってかれちゃって、
(声優さんが神ですよ、神!!
こんな短いアニメなのに、主役級はもちろんたとえ脇役でもビッグな声優さんを多数起用していて
レギュラーの小野坂さん、神谷さん、浪川さん、をはじめ
中井さん、白川さん(ジェイ声でうれしい)、藤原啓二さん、鈴村さん、檜山さん、釘宮さん、
などなど
みんなすごい熱演、神演技でした。)

とうとう二コ動で全話一ヶ月視聴を購入しました。
楽しくて面白くて、十数分の視聴があっという間の感じ。
胸を張っていえる。この1365円は高くない。

そしたら、最初エロいと思ってた漫画まで、好きになってしまって、
六巻全部購入してしまいました。
やっぱりエロ過ぎてあくど過ぎて「見たくなかった、見なかったことにしよう。これは青少年には見せられない。」と思う部分も多々ありますが、
アニメ化出来ないネタや、アニメ化されなかった面白い話もあって、
買って損は無かったな~と思います。

自分の欲得を引きずった悪魔と人間ばかり(主人公の女の子ですら)でて来るんだけど、
自分の損得に抵触しない範囲でつむがれる親切と友情に、人情味を感じるんですよね。
げんなりしながらほっこりして笑える不思議なマンガです。
厳しく言って、アニメは15禁 マンガは18禁 です。


声優さんすごい

浪川さん公開処刑。 特別本のおまけDVD だったらしい。

ということで夏の一人語りをしましたが、
明日からまた帰省してきます。途中「さくら」に乗って博多寄るので楽しみです。
帰ったら今度ほど日を開けず日記を書きたいです。

では拍手お礼です。
8月5日に連打でお一人から、6日にひとぽちいただきました。
更新があるところで拍手をいただけるのは、見てもらえている感じがしてとても励みになります。
九月になったら季節は過ごしやすくなると思うので、もう少し更新の頻度を上げたいと思います。有難うございました!

>イコさま

お返事が遅くなってたいへんすみません。
タビのこと、この絵のことそう仰っていただいて大変有難うございます。
多分先生は猫が苦手なのではないかなーと思います…。
このノリで人物も描いてみたいのです。がモデルがいません。自分は描きたくないし…
私もイコさんの描くコテツ、できればリアルコテツが見てみたいです。
いつもの絵本チックでもいい…。
きっと深いところからくる命の尊厳とか暖かさみたいなのが感じられる絵になるのではないでしょうか
絵本が出来上がって(大好きです)もう次の創作に取組んでおられるようですね。素晴らしい!
これからもがんばってくださいませ。それではコメント有難うございました~


青エク見てます。

2011-06-14 17:25:00 | 漫画、アニメ
こんにちは。
六月に入って体調も精神的にも安定しているのですが、
のんびりしすぎちゃって日記とお絵描きがおろそかになってました。

日記に画像が無いのはさみしいし
簡単な感想やパロなどちゃちゃちゃとsaiで描きたいのですが、パソコン不調でそうもいかず
かといってアナログで落描きするために絵の具ひろげるのめんどくさい~

とは言え描かないとますますますます画力が落ちていくので、
今バリバリはまっている青エクをラント兄弟で描いてみました。
ペンタブマヒマヒでまどろっこしいけれど楽しかった。
線画はこれ以上まっとうに描くの無理~ (><)
鉄砲超難しい~

赤エク もしくはB☆S

兄弟で出てきて立ち位置で似てる部分もあるので、ついグレイセスと重ねてしまいます。
アニメは声優さんの声も良く合ってていいですね。テイルズの声優さんもいっぱい。
神谷さんの声は神だ~

青エクはアニメ化して評判になって
本屋さんにずらり平積みになってから買ったのですが
いいですね~

買うなら一巻でやめちゃもったいない♪

先が気になってばばばばーっと読み進んでも面白いし、
何度も読み返しても構成や伏線がしっかりしてて面白い。
キャラも立体感が合ってなおかつかわいくて好みです。
ムダに人にすすめて回ってます~

では拍手お礼です。
前回の日記にひとぽちいただきました。
6月3日にふたぽち、6月8日と10日にひとぽちずついただきました!
絵にいっぱい励ましをいただけたのでしょうか。
ここんとこあまり描いてなくて申し訳ないけれど、
またそのうちお絵描き教室の報告をしたいと思います。
有難うございました~~!

サマーウォーズ見た

2010-08-07 10:10:00 | 漫画、アニメ
こんばんは。
別の話題を書こうと思っていたのだけれど、
今夜というか昨夜はサマーウォーズありましたねー。

去年公開だったのに早いですねー。

ジブリでもありえんありえんことはいっぱいあるけれど、
このお話でも、最初のうちは
90歳のおばあさんがあんなかくしゃくとしてて
人の話をきちんと聞けるの?とか、
名家とはいえ、地方で土地の運用も難しいだろうに事業もせず
あれだけの家を維持できるのか?とか
現実それはないやろ~と
その他いろいろいろいろ 細かくつっこみたくなるんですが、
お話が進むにつれて
そういう設定を喜んでどんどん受け入れたくなってしまいます。
夢に夢を積み上げて繋げ合って作り上げたような、HAPPYなお話だと思いました。
こいこい!

私のお気に入りといえばやっぱ佳主馬くん。

片目、首から上、手ちょっと、バックなし。なんて楽な絵なのだ。
これだけですむなら他の絵も随分楽なのに。

もちろんビジュアルが!ツボツボなんだけど、
一芸がある、挫折経験がある、守りたいものがある、ひたむきさがあるってとこも
いいよね~ (あんただけだって)

しかしこの作品基本人物に影をつけてないそうです。
それなのにあの違和感の無さはすごいですよね~。

拍手お礼です~。
前回の日記にふたぽち、それから、
8月1日と8月3日にひとぽちずついただきました~。
グレイセスリメイクの私の喜びを
暖かく見ていただけたのかな~と思います。
どうも有り難うございました!!