こんにちは。
予言通り?間をおかずの投稿です。
でもこれが済んだらネタが無いので絵を描かなければ。
話は変わりますが、
このサイトでよく見られているページは、アクセス解析によると
ペットボトルのデッサンと軍手のデッサンのページを訪れる方が多いみたいです。
デッサンを勉強されている方かな?
絵自体は下手くそだけど、先生のアドバイスがとてもためになるので、
「デッサン」「鉛筆」など、ブログ内検索をしていただくと
参考になる記事があるかも知れません。
お役にたつと幸いです。
お話を元に戻して
モデルは芍薬。赤を買ったが、一輪しか咲かなかったので、白を追加購入。

一束130円×2で260円。安い。
線画

上の赤いつぼみが長すぎたので、短く修正しました。
ここで。
途中経過もいっぱい写真にとったつもりでしたが、撮るのを忘れていた!
という事で出来上がりの一枚です。

自分として苦労したのは、いつものことながら日差しの変化。
明るい場所。影の位置。
夜中、電燈の明かりだけだと特に下の葉の印象が全然違う。
また花の赤紫はキナクリドンレッド だかローズバイオレットだか花に近い色の絵具を買ってきたんですが、
この絵具だけでは、より黒に近い暗部の表現が出来ない。
それで、色相は違うけど、どす黒い赤から淡い色まで、色の幅の広いクリムソンレーキを使ってしまいました。
また、バックを緑青とか青藤色みたいな日本画ちっくにしたくって、
色を重ね合わせてみたんだけど、思い切り色をつける自信が出ないなあ。
家族の反応
「きれい」「緑が相変わらず濃い」
先生の講評。
「花がきれいです。つぼみが良く描けています。」
それから
★葉っぱの入り組んだ部分が暗すぎる。
あれだけインディゴを使ってはいけないと…
せ インディゴは使ってません。青をいろいろ混ぜたら暗くなってしまいました。
★葉の右後ろの青いバックが花の色を生かさなくしてしまう。
これでは茂みの中ではなが咲いてるみたいです。
せ そういう風に思わせたかったのですが。
…でも花が映えないのはいけませんね。
★花弁の上の方に暗い赤が使ってあるのは良くない。
本来の花の色でないし、花の美しさが削がれてしまう。
せ 芍薬の花弁がくるんと内向きになってるのを表現したくて、
つい濃淡の表現のしやすい、クリムゾンレーキを使ってしまいました。
…今までもクリムゾンはこんな使い方をしてきたのですが、注意を受けたのは初めてでした。
こんな感じです。
挑戦したしせよ、いつものドツボにはまったにせよ、
迷った部分を指摘されてしまいました。
良い先生だと思います。
それに「きれい」と最初に言ってくれたので、
他のマイナス点も差し引いても、認められた気がしました。
では拍手お礼です。
前回の日記にひとぽちいただきました。
それと5月25日にひとぽちいただきました。
更新してまもなくにいただけてうれしいです。ありがとうございました!
予言通り?間をおかずの投稿です。
でもこれが済んだらネタが無いので絵を描かなければ。
話は変わりますが、
このサイトでよく見られているページは、アクセス解析によると
ペットボトルのデッサンと軍手のデッサンのページを訪れる方が多いみたいです。
デッサンを勉強されている方かな?
絵自体は下手くそだけど、先生のアドバイスがとてもためになるので、
「デッサン」「鉛筆」など、ブログ内検索をしていただくと
参考になる記事があるかも知れません。
お役にたつと幸いです。
お話を元に戻して
モデルは芍薬。赤を買ったが、一輪しか咲かなかったので、白を追加購入。

一束130円×2で260円。安い。
線画

上の赤いつぼみが長すぎたので、短く修正しました。
ここで。
途中経過もいっぱい写真にとったつもりでしたが、撮るのを忘れていた!
という事で出来上がりの一枚です。

自分として苦労したのは、いつものことながら日差しの変化。
明るい場所。影の位置。
夜中、電燈の明かりだけだと特に下の葉の印象が全然違う。
また花の赤紫はキナクリドンレッド だかローズバイオレットだか花に近い色の絵具を買ってきたんですが、
この絵具だけでは、より黒に近い暗部の表現が出来ない。
それで、色相は違うけど、どす黒い赤から淡い色まで、色の幅の広いクリムソンレーキを使ってしまいました。
また、バックを緑青とか青藤色みたいな日本画ちっくにしたくって、
色を重ね合わせてみたんだけど、思い切り色をつける自信が出ないなあ。
家族の反応
「きれい」「緑が相変わらず濃い」
先生の講評。
「花がきれいです。つぼみが良く描けています。」
それから
★葉っぱの入り組んだ部分が暗すぎる。
あれだけインディゴを使ってはいけないと…
せ インディゴは使ってません。青をいろいろ混ぜたら暗くなってしまいました。
★葉の右後ろの青いバックが花の色を生かさなくしてしまう。
これでは茂みの中ではなが咲いてるみたいです。
せ そういう風に思わせたかったのですが。
…でも花が映えないのはいけませんね。
★花弁の上の方に暗い赤が使ってあるのは良くない。
本来の花の色でないし、花の美しさが削がれてしまう。
せ 芍薬の花弁がくるんと内向きになってるのを表現したくて、
つい濃淡の表現のしやすい、クリムゾンレーキを使ってしまいました。
…今までもクリムゾンはこんな使い方をしてきたのですが、注意を受けたのは初めてでした。
こんな感じです。
挑戦したしせよ、いつものドツボにはまったにせよ、
迷った部分を指摘されてしまいました。
良い先生だと思います。
それに「きれい」と最初に言ってくれたので、
他のマイナス点も差し引いても、認められた気がしました。

では拍手お礼です。
前回の日記にひとぽちいただきました。
それと5月25日にひとぽちいただきました。
更新してまもなくにいただけてうれしいです。ありがとうございました!