ぽちぽち行こう

ぽちぽちいこうからお引越し
昔はテイルズなどゲームのファンサイト
今はほとんど水彩画のお絵かき教室報告になってます

あじさいを描く

2018-06-29 11:25:00 | 美術について
こんにちは。前回からもうひと月が過ぎ去ってしまいました。
六月は仕事自体は忙しくないのだけれど、
仕事がらみや趣味のイベントがあって、やった感のあるひと月でした。

ではお絵描き教室の報告です。

モチーフはあじさい。


市民展などある程度大きな作品で認められるためには、
単に花、単に野菜と言うだけでなく、
背景も併せて描かれてないといけない。
とのことで、
少しは背景になりうるくらいの大きめの題材で描いてみようと思いました。

線画

実物をみてスケッチできるほど画力が無いので、
写真をトレースしました。茎と花もマスキング済。

下塗り

実物を見てささっと塗ってみた。

色的にはきれい。
自分としてはとってもいい感じだと思う。
が何がどこにあるのか分からない。



こういう屋外のものって、日差しなど天候に見え方が左右されるし、
自分がどこを描いてるのか分からなくなっちゃう。

ので、あきらめて、写真を見ながら描くことにしました。



写真を見ながら暗がりを描こうとしてたら、どす黒くなってきた。


マスキング取って花に色を付けた。
後を薮をなんとかしようと濃い色を拭き取ったり、明るくなるよう黄色を足してみたり。

出来上がりです。


先生の感想。
★あじさいの花が良く描けている。
★右奥から左手前にかけて並んでいる花の配置が良い。
★反対に左上の部分が、分かりにくい。

私。左手前の花の奥の、暗がりの部分が上手く描けません。
  暗いままでいいのてしょうか?それとも拭き取った方が?
先生
★分からないところは描かない方が良いんです。bikkuriえっ
★写真を見てそのまま描こうとするから、細かい暗がりに目が行ってしまうんです。
 実際のものをみたら、暗がりなんて目に入らず、
 自分に気に入ったものだけが目に入るはず。
 それを描けばいい。
★あなたはもうだいぶ描いて来ているのだから、そのまま描く、でなく
 作品として何が描きたいか伝わる構図を考えるべきです。

ううーん。となると、メインの花の後ろの暗がりは抜いて描かずに、
その後ろのあじさいがまた浮かび上がるように描くといいのかな。
だいたい私はこのあじさいのどこが描きたかったんだろう…。

課題はいろいろありますが、あんまり無理せず少しずついろんな+αにチャレンジしていこうと思います。

最後に描いた絵をひとまとめにGIFアニメにしてツイッターに上げてます
リンクさせてますのでよかったら見てやってください。

では拍手お礼です。
前回の日記にふたぽちいただきました。
5月27日にひとぽちいただいています。
ありがとうございます。
間はあきますが、ブログにどう投稿しようかと描くときから楽しみに描いています。