こんにちは。間を空けずの投稿です。
ただ今週頭まで時間的精神的にゆとりが無くて、
お絵描き教室もいつもなら比較的暇なこの時期に何作か描くのだけど、
ほとんど描かずに過ぎてしまいました。
その中で描いた作品の報告です。
モチーフ アルストロメリア
ユリズイセン科アルストロメリア属
南米原産で「インカノユリ」とも言われるそうです。
確かに葉っぱはゆりっぽいけれど、
花がまっすぐ伸びた茎の先から一斉に枝分かれしてさく様子は水仙ぽいかなと思います。
今回花瓶にもりもり挿したので、画像の花は斜めになってますが
本来まっすぐ伸びて咲く印象のある花です。
日ごろ先生が
とうもろこしとか、いっっぱい描いた大作を描いてみれば、とおっしゃるので、
花数の多い絵を描いてみようとチャレンジしました。
線画
疲れた
下塗り
赤のお花がメインに来るようにしようと思ったの。
いろいろ迷いながらも
一区切り
家族に見せたら
「緑がめだち過ぎる」たしかにこの画像より実物はもっと目立ってました。
で、緑部分を拭き取ってみた。
これじゃ拭いただけ感がぬぐえないので、
差し色の濃い目の水色など足してみた。
家族に今一度聞いてみたら
「何がどこにあるか分からない」
それでもう一度、青成分をぬぐって、葉っぱをしっかり描き足してみました。
写真の写り方が悪いのか縮小の仕方がわるかったのが、ぼんやりなっちゃってますね。
ともあれ、どう手を加えても手におえない状態。
で教室に持って行ってみました。
先生「緑が強いですね。葉っぱがユリのように強く見えます。
本来この花の葉はもっとぺらぺらしているはず。
ご家族はどういわれました?」
せ 「緑が濃いって言ってました。」
先生「花を見たとき最初は花がわっと目に入ってくるはずです。
それを見たとおりにと細部にこだわっていると、
最初に美しいと思った印象が表現できなくなってしまいます。」
せ 「自分もそう思ってるんですけど
葉っぱでもまんまその色を作って乗せると強烈な色になるので
青+黄色など、画面上でそれと感じる色をつくりたいんだけど
なかなかそれができません。」
先生「わかってはいるんですね。」
さいごにこの写真をみて思ったけど、花を花瓶に突っ込み過ぎて
アルストロメリアの花の全体の姿を大切にしてなかったのかな、
だから、うまく表現できなかったのかな と思いました。
ただ今週頭まで時間的精神的にゆとりが無くて、
お絵描き教室もいつもなら比較的暇なこの時期に何作か描くのだけど、
ほとんど描かずに過ぎてしまいました。
その中で描いた作品の報告です。
モチーフ アルストロメリア
ユリズイセン科アルストロメリア属
南米原産で「インカノユリ」とも言われるそうです。
確かに葉っぱはゆりっぽいけれど、
花がまっすぐ伸びた茎の先から一斉に枝分かれしてさく様子は水仙ぽいかなと思います。
今回花瓶にもりもり挿したので、画像の花は斜めになってますが
本来まっすぐ伸びて咲く印象のある花です。
日ごろ先生が
とうもろこしとか、いっっぱい描いた大作を描いてみれば、とおっしゃるので、
花数の多い絵を描いてみようとチャレンジしました。
線画
疲れた
下塗り
赤のお花がメインに来るようにしようと思ったの。
いろいろ迷いながらも
一区切り
家族に見せたら
「緑がめだち過ぎる」たしかにこの画像より実物はもっと目立ってました。
で、緑部分を拭き取ってみた。
これじゃ拭いただけ感がぬぐえないので、
差し色の濃い目の水色など足してみた。
家族に今一度聞いてみたら
「何がどこにあるか分からない」
それでもう一度、青成分をぬぐって、葉っぱをしっかり描き足してみました。
写真の写り方が悪いのか縮小の仕方がわるかったのが、ぼんやりなっちゃってますね。
ともあれ、どう手を加えても手におえない状態。
で教室に持って行ってみました。
先生「緑が強いですね。葉っぱがユリのように強く見えます。
本来この花の葉はもっとぺらぺらしているはず。
ご家族はどういわれました?」
せ 「緑が濃いって言ってました。」
先生「花を見たとき最初は花がわっと目に入ってくるはずです。
それを見たとおりにと細部にこだわっていると、
最初に美しいと思った印象が表現できなくなってしまいます。」
せ 「自分もそう思ってるんですけど
葉っぱでもまんまその色を作って乗せると強烈な色になるので
青+黄色など、画面上でそれと感じる色をつくりたいんだけど
なかなかそれができません。」
先生「わかってはいるんですね。」
さいごにこの写真をみて思ったけど、花を花瓶に突っ込み過ぎて
アルストロメリアの花の全体の姿を大切にしてなかったのかな、
だから、うまく表現できなかったのかな と思いました。