ぽちぽち行こう

ぽちぽちいこうからお引越し
昔はテイルズなどゲームのファンサイト
今はほとんど水彩画のお絵かき教室報告になってます

アルストロメリアを描いてみた。

2018-03-23 17:12:00 | 美術について
こんにちは。間を空けずの投稿です。
ただ今週頭まで時間的精神的にゆとりが無くて、

お絵描き教室もいつもなら比較的暇なこの時期に何作か描くのだけど、
ほとんど描かずに過ぎてしまいました。
その中で描いた作品の報告です。


モチーフ  アルストロメリア

ユリズイセン科アルストロメリア属
南米原産で「インカノユリ」とも言われるそうです。
確かに葉っぱはゆりっぽいけれど、
花がまっすぐ伸びた茎の先から一斉に枝分かれしてさく様子は水仙ぽいかなと思います。

今回花瓶にもりもり挿したので、画像の花は斜めになってますが
本来まっすぐ伸びて咲く印象のある花です。

日ごろ先生が
とうもろこしとか、いっっぱい描いた大作を描いてみれば、とおっしゃるので、
花数の多い絵を描いてみようとチャレンジしました。

線画

疲れた

下塗り

赤のお花がメインに来るようにしようと思ったの。

いろいろ迷いながらも
一区切り

家族に見せたら
「緑がめだち過ぎる」たしかにこの画像より実物はもっと目立ってました。

で、緑部分を拭き取ってみた。

これじゃ拭いただけ感がぬぐえないので、

差し色の濃い目の水色など足してみた。

家族に今一度聞いてみたら
「何がどこにあるか分からない」

それでもう一度、青成分をぬぐって、葉っぱをしっかり描き足してみました。

写真の写り方が悪いのか縮小の仕方がわるかったのが、ぼんやりなっちゃってますね。
ともあれ、どう手を加えても手におえない状態。

で教室に持って行ってみました。

先生「緑が強いですね。葉っぱがユリのように強く見えます。
   本来この花の葉はもっとぺらぺらしているはず。
   ご家族はどういわれました?」
せ 「緑が濃いって言ってました。」
先生「花を見たとき最初は花がわっと目に入ってくるはずです。
   それを見たとおりにと細部にこだわっていると、
   最初に美しいと思った印象が表現できなくなってしまいます。」
せ 「自分もそう思ってるんですけど
   葉っぱでもまんまその色を作って乗せると強烈な色になるので
   青+黄色など、画面上でそれと感じる色をつくりたいんだけど
   なかなかそれができません。」
先生「わかってはいるんですね。」


さいごにこの写真をみて思ったけど、花を花瓶に突っ込み過ぎて
アルストロメリアの花の全体の姿を大切にしてなかったのかな、
だから、うまく表現できなかったのかな と思いました。

18000hitと鬼滅の刃

2018-03-23 11:21:00 | このホムペについて
こんにちは。
久々の投稿です。
親が少し体調をくずしまして、回復したんだけど全快じゃない。
そうすると気分がざわついてしまって
やらなきゃいけない日常は暮れていくんだけど、
できたらやりたいなと思うこと、やった方がいいお付き合いが
ずんずん遠のいてしまうのですね。

今東京でやってるプラド美術館展行きたかったなあ。
ベラスケスの絵がこんなにみられる事めったにないのに。

さてさてワイコロの18000のキリ番を私が踏んでしまいました。

思ったより早くこれたのも私以外の誰かが立ち寄ってくれたからなのですが、
自分で踏んで良かったー。
お礼絵もろくに描けないので。

で、自分用に自分でリクエスト絵を描きました。
「鬼滅の刃」の冨岡義勇。
基本クラトスに似てるし。無口で要領悪いし。父属性ではないけど兄属性はあるかな。


うろおぼえ義勇さん 義勇というよりるろうに剣心ぽくね?

いやー、はまってるんですよ。 「鬼滅の刃」
絵柄が萩尾望都、というか、高橋留美子というか、レトロ感あるのに、
ちゃんと作画に現代的な立体感がある。

ジャンプ作品らしくバトルが面白い。
画面構成に動きがある。
主人公のまっすぐさとか優しさとか周りのキャラがイキイキしているとか
他にもこの作品の魅力はいっぱいあるんだけど、

個人的に一番気に入っているのは、
「表情の機微」です。
主人公と語り合う相手キャラの表情やセリフの間合いに
ステレオタイプでない、作者がきっとそんなを顔をしながら一生懸命描いたんだろうなと感じさせるような
演劇性というか、これぞマンガの文学性?! 的なものを感じるんです。

なんでこの漫画がすごいに選ばれないのか分からないくらい。
ここを訪れた人は一度よんでみて!!

また、鬼滅とならんで、今自分がいちばん楽しみにしているなマンガの「ヴィンランド・サガ」もアニメ化するとか。
逆転裁判も続きがアニメ化されるとか!!

凹みがちな私にうれしいニュース!
日常に癒しを与えてもらえそうで、少しわくわくしています。

では拍手お礼です。
前回の投稿からだいぶ日が経ったので、いくらかいただきました。
前回の日記にひとぽち。
2月の6日と9日にひとぽちずつ。
3月11日にひとぽちいただいています。

どうもありがとうございます。間をあけず、水彩画の記事も投稿したいと思います。