ぽちぽち行こう

ぽちぽちいこうからお引越し
昔はテイルズなどゲームのファンサイト
今はほとんど水彩画のお絵かき教室報告になってます

もーも もーも

2016-08-13 15:11:00 | 美術について
どうもこんにちは。お盆です。

お客がいつ来るかわからず昼寝もできず、
合い間にブログをしたためようかなーと思います。

それにしても
内村航平選手 体操個人総合金メダルおめでとう!!
毎回オリンピックでは夏は体操、冬はフィギィアと技術と美しさを競う種目を楽しみにしてるので、うれしさもひとしおです。
長崎県出身だし~

さてさて今回もお絵描き教室報告です。
前回、桃の絵を見てもらうにあたり、
先生が
「どれ、私が筆を入れてあげましょう」となった場合のために
モデルの桃を持っていきました。

結局先生の添削は無かったので、
桃を真ん中に置いて、他の生徒さんと一緒にもう一度描きました。



その時、お仲間が、
「桃っていうとね、親類の子が小っちゃかった頃
『あのね、ももってね、
 英語でいうと『もーも もーも』って いうんだよ』

って、言ったのを
桃を見るたび毎回思い出すのよね。
その子は大きくなっちゃったのに不思議よね。」
と言われたのです。

その子はもしかして背伸びして英語を知ってると言いたかったのかもしれない、
という考えが一瞬よぎりました。
でも、でもね。
「もーも、もーも」と言いたくなるような感覚、その言葉を微笑ましく思わせるような魅力が
桃の実にはあると思うのです。

まろやか果汁と甘さ。
ジューシーな食感。
それを想起させるような甘やかな香り。
果肉をを包みこむ果皮の何とも言えない優しいピンクのグラデーション。

私自身が大好きな事もありますが、桃ってなんて幸せな果物なんでしょう。

前回、桃自身の色より形を重視して描いたので、
今回は色を大切に塗ってみました。

途中

線画 撮り忘れた。 ま、いいか。丸だし。

出来上がり

作画の意図を感じてもらえたら光栄です。

バックにもう少し色を付けた方が良いのかな?

先生の講評がまだなので、いただけたら追記したいと思います。

追記です。先生から講評をいただきました。


★四個と言うのが構図上良くない。どれか二個をくっつけて三角の構図にした方が良い。
 基本桃は三個描くか、いっぱい描くかした方がバランスが良い。

 一番中心になる桃にしましまとか模様が入って存在感があるのはいいが、
 お尻をこちらに向けてるのが良くない。
 ひっくり返すとしても横とか、斜めとか。

 基本メインのモチーフはちゃんと正面を向けた方が良い。

んな~~っ  
まさか構図にケチがつくとはっっ
でも今回 自分的には色や桃のジューシィさがでれば良かったので、
これで良しとします。  以上 追記


では拍手お礼です。
前回の日記にひとぽちいただきました。
見ていただけるってうれしいな。
どうもありがとうございました!!


桃を描く

2016-08-09 16:29:00 | 美術について
こんにちは。
今日は長崎原爆忌。11時2分には黙とうして手を合わせました。

それにしても暑いですねー。今日は窓を開け放した室内で36.2度hekomiase2

オリンピックも始まりましたね。
今までと比べるとサンバでアナログ感あふれる開会式でした♪
最後まで何事もなく、参加選手がベストを尽くせるような大会運営になるといいですね。
体操男子団体金おめでとう!!

さてさて。
暑過ぎてあんまり日中体を動かしたくないので、
ブログをしたためます。
お絵描き教室報告です。

先週のお絵描き教室前に、何か描いて行かなくちゃと大慌てで
花もない、ガラス瓶は無理、夏野菜は何度も描いたし…
と言うことで丸く描けばそれですむ「桃」を描くことにしました。
それだけではまた手抜きを見抜かれそうなので、
包装も併せて描くことにしました。


モチーフ
きれいな色だにゃあ

薄いプラスチックは以前ペットボトルのデッサンでやったし、
桃の緩衝材のあみあみはカゴを描いた経験があるからきっと大丈夫。

不定形ならどうにかなるっしょ!

と言うことで
線画


途中

下塗りの段階で撮影すれば良かったけど忘れた。
あみあみの部分はマスキングをかけました。

出来上がり


あみあみの部分のマスキングを取って、
改めて影や陰影をつけました。
ポリのパックは表面を薄い紫で表現するつもりで色を付けました。
鉛筆デッサンで薄く滑らかなパックの質感を表現するのは大変だけど、透明水彩なら楽々だな~

桃自体の美しさより、全体のバランス(奥の桃は色を薄くするとか)桃の立体感(陰影をつける)を優先しました。
前回の紫陽花の時同様
「軽やかに。でも要所要所はさり気なくおさえたような絵」を目指しました。

結果先生の講評
★今回は頑張りましたねえ。
 えっ、そうなの?半分ダメ出し覚悟だったんだけど。パックやあみあみに挑戦したのが良かったのかな?
★素材も面白いし、果物のパックの質感が良く描けました。
 今回は特に言う事ないです。
そして
★「では皆さんにも宿題です。500mlのペットボトルを鉛筆で描いて来てください」


過去の努力があると、報われる時があるんだな
あまりこだわらずに描いた方が良い作品になる場合もあるんだな~ と思いました。

では拍手お礼です。

前回の日記にひとぽちいただきました。
読んで下さってありがとうございました。
ジョジョ面白いですよ。良かったらぜひ。
マンガやゲームのイラストも、また挑戦したいと思います。

ルーヴルNo.9 ~漫画、9番目の芸術とジョジョ

2016-08-01 11:41:00 | 漫画、アニメ
こんにちは。
ツイッターでリツィートもしてるんですが、
今、この美術展に注目しています。

ルーヴル美術館特別展 ルーヴルNo.9 ~漫画、9番目の芸術~
今、六本木の森美術館で開催されています。

ルーブル美術館が、当代一級の作家と認める日本の漫画家とフランスのバンド・デシネ(フランスの高級マンガ)作家に依頼して、
ルーブルに因んだ作品を制作してもらい、
それをインスタレーションと共に展示するという企画です。

それが今日本に来て巡回展示されているのです。

去年、アニメからジョジョに凝り出して、全巻ほぼ読破
「岸辺露伴ルーブルに行く」も購入して


うわ~すごいなー!
こんな企画がルーブルであったんだ。荒木先生すごいや! と感心していた矢先だったので、
この美術展に食いついてしまいました。

他の日本人作家もすごいんですよ。
谷口ジロー、松本大洋、五十嵐大介、ヤマザキマリ…
うーん。圧倒的な画力。フランスではこれ(立体視やデッサン力)が無いと認めてもらえんのか…。
坂本眞一さんも知らんかったけど、すごい作家さんだった。

これが原画と原作をもとにしたインスタレーション(立体造形?)とコラボで
ドドドドド… ドシャーン と
展示してあるなんて、
しかも案内の声が神谷浩史さん!!(ゲームの露伴ちゃん)
これはもう行くしかない!!

夏のバカンスは温泉旅行のつもりでしたが、東京行に変更になりました。

それにしても9番目の芸術って、その前はなんだろ
「油絵と、日本画はないよねー。版画はどうなんだろ…」
「彫刻は入るよね。今ならインスタレーションは絶対だよね。写真や陶芸も入るんじゃない?」
「そうそう、デザインデザイン。」
「こないだ芸大紹介で鉄板曲げてなんか作るのやってたよ。」
「日本なら書も入るんだろうけどねー」
なーんて、家族と頭をひねりましたが、

公式サイトの説明では(以下引用)
※フランスにおける芸術の序列。第1から8までは順に「建築」「彫刻」「絵画」「音楽」「文学(詩)」「演劇」「映画」「メディア芸術」とされる(諸説あり)。

だそうです。
美術に限ったことではなかったのね。
確かに古代ギリシアなどから考えると納得です。
それからするとマンガが9番目になったのは誇らしいと思うべきか、
やっと9番目か…と感じるか。どちらでしょう。

       ~  ~   ~

閑話休題。
ほんとならリアルで読んでていい年齢なのですが、
去年の第3部のアニメからジョジョにはまってます。
 
何が面白いか? 1部、2部、3部 が鉄板なのは分かりますが、
好きなのは4部、5部、7部。
4部のコミカルな感じにほっこりし、
5部のナランチャの泳ぎとブチャラティの漢気にほれ、
7部の画面の美麗さとオトコの友情と夫婦愛に感じ入っております。

好きキャラは
アブドゥルさんと露伴ちゃんとブチャラティと6部のフーファイターズと7部のブラックモア(子安さんに声出してほしい。ディオだけど)
自分の信じるモノに誠実な人が好きです。

今年の4部のアニメもはまってみてます!!
面白いし、作画も声優さんもいい!!

ジョジョのアニメから始まって、
いろんなものを知る機会をいただきました。うれしいことです。

ということでひっさしぶりにお絵描き。久しぶり過ぎで全然形が取れず時間がめちゃかかった。

露伴ちゃんと鈴美ちゃん  大好きなエピソードです。

では拍手お礼です。
前回と前々回の日記にひとぽちずついただきました。
7月26日と28日にもひとぽちずついただいてます。
更新すると見てくださる人がいるので、励みになります。
有難うございました!!nikoheart