ぽちぽち行こう

ぽちぽちいこうからお引越し
昔はテイルズなどゲームのファンサイト
今はほとんど水彩画のお絵かき教室報告になってます

がくあじさいとガラスの花瓶

2014-07-14 15:00:00 | 美術について
こんにちは。
前回に引き続きお絵描き教室報告です。
とは言えもう二週間くらい前の作品です。
紫陽花がまだ瑞々しい頃の。

もともとお酒が入っていたのですが、とっても素敵なガラス瓶があって、花瓶代わりに使っています。
モチーフにとお絵描き教室に持って行ったら、
先生もモチーフにもってこいだと褒めてくれました。
お絵描き教室では描かずじまいだったのだけど、家に帰って紫陽花でチャレンジしました。

モチーフ

ガラス瓶が生きるように短めに行けてみました。

線画

(画像はあまり軽くなってないけど縮小してます。)
ガクあじさいのつぶつぶなど結構丁寧に書きました。
ビンの形を取るのもけっこう苦労…

下塗り

今見返すと、自分がどこに注目したか今更ながら確認できて面白い。

途中

ビンの影がめちゃくちゃ上手くいってしまった。
ビン自体をどうしよう…。(^_^;)
花は、中心のつぶつぶが青い小さい花を中心にそれぞれ広がっているのに注意しながら描きました。
それと
以前、他の生徒さんで白地に白い大根を存在感を出して描いてた人がいたので、
自分も白系の花に付いた青や赤系の薄い色で、花の存在感が出るよう心掛けました。

一応 本体は塗り終わった…

つぶつぶはともかく、アジサイの白い花弁は自分でもうまくいったと思う。
ビンの影はぶっちぎりでうまくいった。
(私は気合の入らないところの方が往々にしてうまく描ける)
それに引き替えガラス瓶は重いな~。
不定形な形を表すのに必死で、描きすぎてガラスらしさが無くなっちゃった。

しかも花とビンと影のタッチがそれぞれバラバラで一つの絵に成れてない…。

バックをどうしよう…。(今から遅いが)
ビンの色からは黄色系が似合うと思うけど、
梅雨の花アジサイに黄色はちょっとな~~
待てよ。
アジサイが雨の花なら虹にしたらいいじゃん…!

と言うことで、
バックは黄色系と赤系と青系を、それぞれ薄く広げては乾かして重ねてみました。

出来上がり。

全体にまとまりもできた。
良かった。

先生の講評です。
「アジサイも良く描けている。影もいい。バックもいい。
 が、ガラスが良くない。
 こういう場合、ガラスを描くなら影くらいの濃さでいいのだ。
 水中の茎の(光の)屈折ももっとはっきり描けるとよかった。
 だからこの作品は、良く描けた作品の点数からマイナス10点です。」

自分でも思った通りの事を言われました。
迷いながら不定形の物をちまちま描くのが得意な私にとって、ガラスは鬼門です。

なかなか水彩に取り組む時間が無いのですが
でも、また挑戦したいと思います。

では拍手お礼です。
7月13日の午後5時ごろひとぽちいただきました。
有難うございました!!

少し間が空くかもしれませんが、またお絵描き報告したいです。

たわしとわたし

2014-07-12 15:49:00 | 美術について
すいません。単なるおやじギャグです。
ひねりすぎて分かりませんが「王様と私」です。

もう七月。台風一過で、もう夏ですよ。
考えてみたら六月はブレイブリーデフォルトに時間を奪われていた気がする。
虚しくもそこはそれで幸せな時間ではあるのですが…。

二か月前になるかもしれませんが、
お絵描き教室のデッサン報告です。

以前の記事で報告したと思うのですが、
デッサンをするに当たって、細かいところから描くのではなく、
全体の形、全体の明暗の調子をとってから細かい部部分を描きこんでいく、
ということを学びました。

なので今回はそれに倣って描いてみようと思いました。

モチーフ たわし。

流しで使用中。アホ毛が出ている。少々臭かった。

描き始め。 

線画の段階で写真にとるべきだった。
まずはラフに。気楽に。

途中。

バンドの明暗など平面のグラデを描くのはまだいいのだけれど
ドーナツのような曲面のグラデを描くのがとても難しい。

あんまり違いはないけれど、最終的にここら辺で投げ出した。

上の段階より色が薄いのは、
一旦練りゴムで表面の明るさを出して
そのうえでたわしの毛が中心から放射状に出ているのを表現しようとしたから。
(その分ウニのような毛の描き込みは増えていると思います)
でも、たわしの毛の頂点の明るさに対して、中心部の暗さをどうにも表現しきれず、あきらめました。

先生の感想。

☆ぴっと出た毛や、側面のつぶれかけた部分など、使い古しのたわしの雰囲気が出ている。
(いや、本当はもっと整ってたんだけど、表現できずに潰れたみたいになったんです!敢えて言わないが心の声)
☆側面のバンドの明暗は良く描けている。
☆影の表現がオーバーである。
                          でした。

まあ、この日は 整ったフォルムや、質感や明暗の表現など
他の生徒さんたちがいっぱい佳作を描いて来て、先生の講評がそっちに行ってしまったので、
私への感想はあまりありませんでした
はっきりダメ出しをくらわなくて済んで、ホッ…。  だけど、
やっぱり悔いのないように描かないといけませんね。

では拍手お礼とお返事です。

前回の日記にひとぽちいただきました。
また、7月8日にひとぽち、11日にひとぽち、12日にひとぽちいただきました。
どこを喜んでくださったのかわからないけれど、
何はともあれうれしいです。
有難うございました!!

つづきからで拍手お返事です。
Mさま<

いつも気づいて見てくださって有難うございます。

そうか~。娘さん正念場ですね。がんばってください。o(^-^)o
え、ブログ止めちゃったんですか?
そういえばツイッターはチェックしてもそちらには伺ってなかったなあ。
しっかり見てなくてすみません。
またフェイスブックは、
私の立場(?)上、見せたいものがあっても、いろんな方面からの知り合いに見られたいわけではないので、今のところ参加しておりません。
そのうち世間の情報収集のメインがフェイスブック、という状況になったらロム専で参加しようと思ってます。
ツイッターをのぞかせてもらいますね~(^O^)/