ぽちぽち行こう

ぽちぽちいこうからお引越し
昔はテイルズなどゲームのファンサイト
今はほとんど水彩画のお絵かき教室報告になってます

軍手のデッサン

2014-05-26 15:43:00 | 美術について
こんにちは。
気づいたらもうこんなに日が経っていました。
ゴールデンウィーク明けから忙しかったなあ。
月末まで予定はあるものの、少しのんびりできそうです。

今日はゴールデンウィーク前!のお絵描きの思い出話です。

お絵描き教室のデッサンの宿題が「軍手」でした。


モチーフ
洗濯はしてあるけど使用済み。


下絵 ボケボケじゃ~

不定形なものだから、楽に描けるとなめてかかったのがいけませんでした。
編み目を丁寧に描きすぎたら、毛糸編みみたいになっちゃうし、
描かないと単なる手袋だし、どこまで描いていいかわかんない~hekomi

時間はあったのですが、気分が乗らなくて、
先生のダメだし覚悟で止めてしまいました。


その結果 先生の講評~
「指先と手首のところは良く描けているが、真ん中の部分の追及が足りませんね。」
まんまの事を言われてしまいました。

ここから大変ためになる話なのですが、

せっちゅう
「編み目をどう描いていいかわからなくて止めちゃいました~」

「編み目がどうだというより、
 まずは全体の形、全体のトーン(色の濃さ)から描いて行かなければならない。
 4Bくらいから全体を描いて行って、どんどん細かく、
 繊細な部分はHなど硬い鉛筆に変えてあとから追及していくものです。
 最初から細かい編み目なんて描いてちゃいけません。」
せっちゅう
「え~ 知らんかった~
 てっきりHBくらいの真ん中あたりの硬さで描き始めて、
 暗いところはB、細かいところはHかと思ってました~」

「ぜんぜん違います。」

いや~ ほんとに知らんかった。
むりして描き続けなくって良かった。
口で教えてもらわないとわからない事ってありますよね。

ちなみにデッサン指導サイトによると
手袋は手首を手前に、 親指を手前に が基本だそうです。違ってるけど(^ ^;

随分お絵描きから遠ざかってますが
次の宿題は た わ し  乞うご期待でございます。

では拍手お礼です。
前回の日記にひとぽち、
5月20日にひとぽちいただきました。
スボラな私ですが、拍手は大歓迎でございます。
ありがとうございました!

コメントお返事は 続きから で


>Mさま
コメント有難うございました。
お返事遅れてごめんなさい。
少し落ち着かれましたか? 良かったですね。(^▽^)
書きこみもらった時から時間がたったので、今はより気持ちも楽になっているかもしれませんね。
人生ふんばらんばのときもあるけれど、
肩の力を抜いて、 見回せばまわりから暖かい気持ちをいただくこともありますね。
ほんと、美味いもん食べて、
お互い自分の歩みで参りましょう (^o^)/


シャガを描く

2014-05-03 14:09:00 | 美術について
こんにちは。前回もう四月と書いたのに、
もう五月になってしまいました。
四月は忙しかったです。
気分的に落ち着かないこともありました。

五月は行事がとびとびに入っててて落ち着かないんだけど、
四月ほどの忙しさはないと思うので、
お絵描きやゲーム(ブレイブリーデフォルトは中盤の大イベントを越したところです)の報告を
もう少し間を開けずにしていけたらなあと思います。
テルマエ2見たい!
アナ雪見たい!
でも一緒に行く相手がおらん~

閑話休題
今日はもう四月の上旬に描いて、先日先生に見てもらったシャガの絵の報告です。

モデル。

シャガは一日花と言いますが、一輪が咲いている間は二日くらいかな。
これからつぼみが次々に咲いて、二週間ほど楽しませてくれました。
よく見ると複雑な花の作りですね。

なんか料亭みたい。

下描き

真ん中が混み入ってる


ちょっと色をつけた


んん、いいんでね?


う~~~~んむ。
バックに色を付けたら反って花が目立たなくなったぞ。
もっとぽてーっとした色にしたかったのに。劣化じゃ

家族に見せたら
「真ん中の込み入った部分の色が薄いところが手抜きみたいに見える」
と言われました。
私としては少し後ろにあるので、敢えて色を薄くしたんだけれど…。
写真通り鮮やかな緑を塗るべきか、
薄いインディゴなど影になるような色を重ねるべきかわからなくなったので、
お絵描き教室で先生に聞いてみました。

先生
「静物画であっても、風景画の遠景のように
 後ろにあるものはそれらしく見えるよう、
 実際と違う色であっても見た人に伝わるように描かなければならない。
 その場合、単に色を薄くするのではなく、
 アルプスの山を望む山の絵のように、
 (遠景)薄い青か紫→ 青 → くすんだ深緑 → 深緑 → 緑 →鮮やかな緑(近景)
 と色を変えていかなければならない。
 
 この絵の場合でも単に薄くする、青を重ねるというのではなく、
 自分で相応しい緑の色を作るべき。
 その場合はパレットの上で安直につくるのではなく、
 別の紙の上に、いろんな緑や青の色を自分で作って描いてみると良いでしょう」

んんーむ。
すんごい勉強にはなったが高度になったぞ。
ということで、後日 また描いたら追加でUPしたいと思います。

では拍手お礼です。
前回の日記にひとぽち、
4月19日と22日にひとぽちずついただきました。
元気ですか~? のぽちか 
もしくは他のことでご厚意のぽちか。
どちらにせよ、大変はげみになります。
有難うございました。<(_ _)>

拍手コメントのお返事は続きからでどうぞ。


Mさま<
こんにちは。
更新が遅くて返事が遅れてすみません。
拍手にコメント有難うございました。
少しは癒えましたでしょうか?
人生に旅たちはあるし
それが当然だしめでたいことだとは言え、
お気持ちお察しいたします。
格が違いすぎるでしょうが、私も姉が東京に嫁いだときは寂しかったなあ。
ぽっかり空いた穴が知らず知らずに埋まって、
今の暮らしが通常運営になることを祈っております。
お体無理しすぎないように
お互いぼちぼち楽しみつつ行きましょう。(^^)


イコ様<
こんにちは。ご訪問ありがとう。こちらこそお久しぶりです。

ブログ読んで下さって有難うございます。
本当に迷いながら、知らされながら、
それでも自分の思う答えに従えない自分がいる。
そのできない自分を認めて(できれば!他人も!)、自分なり~に生きていこうと思っています。

イコさんも周囲でいろんなことがある事でしょうね。
ブログで拝見しましたが、
息子さんお誕生日おめでとうございました。
素敵な写真に胸が熱くなりました。

私たちはたとえ似た環境であってもそれぞれ違うので、伝えるのって難しいですよね。
大変だっていうけどそればっかりじゃないんだよ。
うれしいって言ってもそればっかりじゃないんだよ。
交錯して ひっくるめて その真ん中に だいじなおっきなものがある。
そんな感じでしょうか?

答えが出たつもりでも、またあとから違う風が吹いて来て、
違う視座からの答えや新たなアプローチを知らせてくれることもありますよね。
どうぞ、イコさんなりの道を歩んでくださいませ。

応援していますヽ(^o^)丿

また、コメントを有難うございました。