ぽちぽち行こう

ぽちぽちいこうからお引越し
昔はテイルズなどゲームのファンサイト
今はほとんど水彩画のお絵かき教室報告になってます

今年もお世話になりました。

2014-12-29 21:33:00 | 美術について
こんばんは。
今年はこれで最後の日記になると思います。
いつもなら今の時期ゲーム三昧ということが多いのですが、
やりたいゲームの発売がまだ、ということもあって、
ゲームはキャンディクラッシュとアナ雪のフリーフォールのみ。
(意地でもスマホでテイルズ系のゲームはやらんぞ。)
少し物足りないけれど、現実が忙しいので、さばける分だけヨシ。と言う事にします。

cat3テイルズチャンネル見たら、人気投票でクラトス様が10位に入ってました。
\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/バ ン ザ イ! 
ジェイに入れたけどね。 本当はクラトス様の方がちょっと上だけどね。
クラトス様のちょっとほっとしたような表情に笑ってしまった。
ルドガーが一位か~。
押し出しの弱い彼が入ったのはなんか不思議な気もするけど、ほっとしました。

またギャップが魅力なキャラにもクラトス様は10位にランクインしてらっしゃいました。
\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/
声か? 声なの?

それにしてもおっさんやジューダスはランクインしているのに、ユーリは、リオンはどこに行ったんだろう?

年明けのゼスティリアが楽しみです。

catまた、日ごろの生活を
今年1年振り返って、
それなりにがんばったり、年頭の抱負に従って行動したと思うのだけど、
周囲の状況が、去年と比べていろいろと思うに任せず、
まるで流水プールの中を逆らって歩くような感じがしました。なかなか前に進めない…
自分に反省する点はもちろんいくつもありますが、
ひとまず来年のスタートの前に、自分をいたわってやりたいと思います。meromero2

cat2前置きが長くなりましたが、
お絵描き教室報告です。
前回画像が重かったので、
出来上がり以外縮小して軽くしてあります。

作品は11月のものですが、先生の批評を12月に入っていただいたので、遅めの報告です。

モチーフはこちら。

柿とりんご。
教室で描くものがないと困るのでありあわせのものを持って行った。

下塗り

何気に面白い色合いでないか。

しかし教室から戻って、忙しさから2週間放置していたら、
柿がこんなんなってました。

くちょぐちょ~

仕方なしにビニール袋に柿をのせ、
一応元通りに配置して描きだしました。


熟れくさった柿を見ながら描くと、どうしても柿の色が熟女風味になるなあ。特に一番右
りんごも横倒しのやつが濃くなりすぎました。

あらかたかけたところで家族に見せたら、
「柿がそんなにぼこぼこしているか?」と言われて、

少し修正して、
またバックもリーフグリーンとサーモンピンク的なピンクでまとまりをつけて

出来上がりにしました。

 毎回軽い味わいのある作品を目指して描きだすのだけど、
 ついつい描き込み過ぎてしまうなあ。
 また、バックも思い切って黄緑を使いたいんだけど、臆病になってしまうなあ。
と言う事を批評の時に先生に言ってみました。

で先生のお返事です。
「猫の絵で有名な熊谷守一さんは、もともとアカデミックな絵を描いていたそうです。
 でも留学先であなたの絵はつまらないといわれて、自分独自の画風を開拓したのだそうです。
 ピカソも若いころはしっかり描いていて、そこから自分の芸術を展開していった。
 この作品は真ん中のりんごがきれいに描けているし、全体の配置も良い。
 水彩画としてはこれで良いでしょう。
 それでも物足りないのなら
 きちんと描けるのが前提だけれど、そこから新しい物を描いて行くのならそれもいいでしょう。」

うわ~!!すごい有難いことを言われてしまった!!
でも私は形の整った人工物はダメだし、ガラスの質感も描けないし、
風景画や建造物も人物もまだぜんぜん描いてもいない。
自分勝手な絵を描くにはまだ早すぎる気がします。
先生のお言葉はありがたい一里塚にして
水彩のいろんなタッチや色の効果を確認しながら、
描く対象も少しずつひろげていかなきゃなぁ と思いました。

そうそう、
じゅくじゅくの柿は、庭の隅に置いていたら、
鳥たち(notスタッフ)が全部おいしくいただいてくれましたよ。

では拍手お礼です。niko
前回の日記にひとぽち、
12月20日にひとぽちいただきました。
UPして間もなくの反応に、やる気をいただきます。

1年間どうもありがとうございました。
皆様、良いお年を!!


カップとスプーンと布のデッサン

2014-12-19 21:40:00 | 美術について
こんにちは。
書くたびにお久しぶりですが、
ここ一か月は本当に忙しかったです。

ゲームやお絵描きと関係のない仕事で、
11月は毎年忙しく、それなりに頑張るのですが、
不安感や報われない感は、年ごとに増していく感じです。
まあ、終わったんで良しとしよう。来年またがんばろう。

今日はお絵描き教室≪デッサン≫の報告です。
随分前の物ですが、今年中に報告しておきたいと思います。

いつも出る宿題のデッサンですが、
今回、なかなか強烈なものが出ました。
「コーヒーカップにスプーンを乗せて、それに布を組み合わせて描いて来てください。
 カップと布を別々に描いてはダメ。
 それぞれの質感を描き分けられるかが課題です。」
先生どんだけ無茶振り!?!

で自分で選んだモチーフはこれ

長崎の波佐見焼のカップ。下に敷いた袋にカップが入ってました。

なんでこれを選んだかと言うと、
他の生徒さんの作品を見て
飲み口やカップ表面に、チューリップみたいなひねりや凹凸があると描きにくいって分かったから。
シンプルな形のを探したらこれしかなかったのよね。


下絵  デスケルつかったり、定規で測ったりして描きました。(基本デッサン能力なし)


同心円的な模様を描き込んだり
スプーンに濃淡をつけてみた。

ここにきてはたと気が付いた。
カップに濃い色が付いていると、光の陰影が描きにくいじゃん!!
つかわからんじゃん!! 
そこで別の白いカップを持ってきて改めて陰影のみ白いカップを見ながら描き込みました。

カップの縁に金泥がついていて、通常だとカップの縁で白く光っているはずの部分が描きにくい。
そりかわり、要所要所に同心円が引いてあるこのデザインは
カップやソーサーの縁がどこか?、など、形を見きわめたり
ここがカップの足だよ~ と、表現するにはかえって有効でした。

カップの色と模様を描き込んだ

模様が手書きだったのは助かったないや計算のうち
う~、んしかし。本当に色のせいで、陰影がはっきりしません。描けません。
楽しようとして、かえってドツボにはまってしまった。

写真がピンボケですみませんが、

最後に 明るい部分、光っている部分を練けしでふき取って、おしまいにしました。

先生の感想(先生はモチーフは見ていない)
「陶器の質感は出ているし、模様がカップに張り付いている感じは出ている。
 布のぼこぼこした感じは良く出ている。
 布の陰影は明るい部分と暗い部分でよく描き分けられている。だが、布の影が雑。
 それに対し、カップの明るい部分と暗い部分の差が少ない。
 たとえ色が付いていても、もっとカップの手前が暗くなるなど、差が出るはず。
 そこがマイナス10点で90点」     でした。

今見たら、お皿が曲がってるな~ 難しいなあ。
でもそれなりに丁寧に描いたので、認めてもらえた部分があって、うれしかったです。

では拍手お礼です。
長いお休みの期間に
日記にふたぽち、
11月11日にひとぽち、
11月25日にひとぽちいただきました。
更新が遅くて申し訳ありませんが、拍手はとてもうれしい気持ちでいただいています。
ありがとうございました(^o^)/
虹神さん、前回の日記にコメント有難うございました。

日記への拍手コメントのお返事はつづきからで


<Mさま
前回の日記にコメント有難うございました。

お医者様は、今年の春以降からかかってたのかしら
         それ以前からだったのかしら?
ともあれ、調子が良くなったようで良かったです。(^o^)


そして お誕生日おめでとうございま した!
いつでも遅れ気味でごめんね。
今年はよりいっそう元気に、とはいかなくても
へたれつつも前を向いて
なにか 光るものを いろいろといろいろと 手に 目に 耳に 胸に したいものですね!!
おたがいに!!
良い年を迎えましょう。
来春、良いお話を聞けるのを楽しみにしています。