ぽちぽち行こう

ぽちぽちいこうからお引越し
昔はテイルズなどゲームのファンサイト
今はほとんど水彩画のお絵かき教室報告になってます

せっちゅう松本を行く ≪後編≫

2012-08-28 01:23:00 | 美術について
こんにちは。
二十四時間テレビもカンドーのうちに幕を閉じて、いよいよ八月も終盤、
私も八月初めの旅の報告を書きあげねばと思っております。

では前回の続き 美術館編です。

松本市美術館

草間彌生の作品がお出迎え

会館十周年ということで、松本が生んだ芸術家、草間彌生展 をやっていました。
彼女は青年期か、病からくる水玉の幻覚に悩み、それを絵に描きとめ続けることで病と格闘し
芸術にまで高めるという、偉業を成し遂げた人です。
そういうと大仰だし、実際難解な作品もあるのですが、
たのしい。

 別の角度からもう一度

見てのとおり、彼女の苦悩や昇華を通り越して
見る者、体感する者に
水玉や色や線やかぼちゃの造形や、万華鏡のごとく展開するひかりや、
なんかわくわくするものを伝えてくれます。

巨大やよいちゃん(本人らしい)

下半身 でかい

愛犬リンリン

赤い水玉の部屋

白い水玉の花
 
ひとつのドアを開けて入ったらひとつの作品世界だったりするので、
一緒に行った人が「ゲルテナ展みたい」(わたしはibはよくわからないけれど)と喜んでました。
時代はインスタレーション?!

また、翌日 がらっと雰囲気を変えて安曇野ちひろ美術館に行ってきました。


山の前の三角屋根の連なりが美術館です。

美しい~~~
残念ながら内部の写真はないですが
木材をメインに作られたバリアフリーのこぎれいな建物でした。建物からの景色も素晴らしい。

いわさきちひろというと どなたも「ああ」とふわっとしたかわいい子供の絵が思い浮かぶと思います。
こちらの展示は
特別展 黒柳徹子の説明による「窓際のトットちゃん」ストーリーと使われた原画の展示
  高橋和真のパッケージクラフト展(食品や日用品のパッケージで作った愉快な動物やロボットなど)
    美術館コレクションの、世界や日本の絵本の原画の展示
    (有名な作家の作品がいっぱい。生で見られてうれしかった!)
常設展 いわさきちひろの生涯と世界の絵本の歴史の展示 そのほかワークショップ などで
ちひろファンのみならず、絵本が好きな人ならゆっくり楽しめる、とてもいい美術館だだと思いました。

二か所ともそれぞれ見ごたえあってよかったなぁ…。

二か所見たところで思ったのですが、二人の違いってなんだろう。
草間彌生もいわさきちひろも大正生まれの女性で戦前、戦後を行き、
ともに愛と平和を訴えています。
もちろん作風も媒体も性格もまるで違うけれど、他に何か違う。
その作品において、
草間彌生は、
自らほとばしり出る何か、自らを苦しめる何か、愛とか自分の生存自体を作品に置き換えて表現しているのに対し、
いわさきちひろは、
自分が愛しむ者、自分が守りたい対象を描いて、その対象に向ける愛や願いを表現したのだと思うのですね。
芸術において、何をどう表現するか、何に焦点を絞ってどこに作者の心の発信源を持っていくか、
それはアーティストそれぞれの個性。
二人の作品を見て、期せずして勉強できた気がしました。
    


おまけ。安曇野ごはん。家族連れやサラリーマンが普段着で行くようなお店で、おいしかったけど
ものすごいボリューム。全体的に私のおひるごはんの二回分ありました。


おまけのおまけ。大王わさび農場
生わさびを買って帰ったがめちゃおいしかった。

本当にピンポイントの移動で見逃したいいところがまだいっぱいありそう。いつかまた訪れたいです。

では拍手お礼です。
八月二十五日にひとぽちいただいています。
前回UPして間もなくだったのでうれしかったです。有難うございました!

せっちゅう松本を行く ≪中編≫

2012-08-25 10:13:00 | ノンジャンル
すいません。前回の記事と合わせてUPしたのですが画像が重たくなったので二つに分けてUPします。
松本旅行中編あがたの森文化館リポート

あがたの森文化館
旧制松本高校の跡地と校舎、講堂が史跡や公園として整備されたところです。

ヒマラヤ杉が印象的


あがたの森文化館(旧制松本高校本館)

旧制松本高校講堂(重文) いろんな催しで市民に利用されているみたいです。

併設されて旧制高校記念館がありました。

ぼけててわからん。

旧制高校とは、戦前まであった学校制度で、
学制発足当時外人の教授だらけであった旧制大学に入る前に、英語など個人的素養を身に着けるため、設けられた3年間の大学予科、みたいな学校であります。
エリート予備軍の巣窟?! 和製ホグワーツ?!
3年間の寮生活の中、バンカラ、ストーム、寮歌など独自の文化が育まれ、
独得な気風での人間形成や学生の文化を、当時を知る者で懐かしむ人が数多くあるそうです。

ここには、散逸する旧制高校の写真や資料を寄贈+収集されたものと共に、
旧制松本高校の記録や資料を展示してありましす。

復元した寮室

名物先生(数学の先生らしい)

パネル写真中心の展示で、やひいおじいちゃんの遺品のような学校の記録や学生の持ち物ではありましたが、
自由な気風や青年期のの気概あふれるヤロウ共の寮生活は、今の社会に復活させてほしいような気がしました。
マンガやゲームのネタになるかも!

しかし資料館を真剣に見すぎて肝心の本館や講堂の見学時間を過ぎてしまった。残念!!

おまけ

あがたの森の猫。雄々しい猫じゃった。

お泊りは近くの浅間温泉で。

お肉食べ放題

では次美術館編いきます。

せっちゅう松本を行く ≪前編≫

2012-08-24 15:53:00 | ノンジャンル
こんにちは。
夏休みも終わりに近づいて終わりから数えて数日になって来ましたね。
お盆までの暑さも峠を越したようで少し元気が出てきました。

オリンピックはパレードまで含めて終わってしまいました。
メダルもあれからもたくさん取れて、日本のスポーツも層が厚くなったと感心しました。
個人的には女子バレーやバドミントン、卓球のラリーの粘りに感動しました。
昔はもっとあっさり打ち負けていたと思う…
特に女子バドミントン決勝は
(決勝に進めたのは優勝候補の失格という好機もあったのでしょうが)
個人攻撃で打ち込まれても何度も何度も打ち返して、片方もカバーして
もういいよ、負けてもいいよ立派だよと言いたくなるくらい立派でした!
たまたま見ていたということなんですが、自分的には一番印象に残りました。

さてさてその頃の思い出話なんですが、
今年の夏の小旅行で、信州松本に行ってきました。
松本…というと黒部立山アルペンルートや上高地など
山のお花畑やアルプスへの入り口、という印象が強いのですが、
今回は車で目的地から目的地へ。点と点を繋ぐような旅行をしてきました。
どこに行ってきたと言うと

まずは そば

精製したそば粉100%でそばなのに真っ白です。
のどごしあっさり。よその県の人が食べたらびっくりするような味わいです。
松本はそば屋さんいっぱい。

国宝 松本城

ベストアングルだよね。

天守閣が残っていてそれだけですごいのです。
中は思ったより殺風景で、黒くて実用本位な感じ。
階段がなかなか急で、ひ~~ となりながらてっぺんまで上ってきました。

てっぺん!


天守の窓からアルプスが見える?! 雪が解けてるので普通の山だかアルプスだかわからん

しかし、お堀が池みたいに浅いし(かわいいちっこい魚がいっぱいいたよ♪)、
お城の展示物も松本城と直接関係ない火縄銃の展示だったりと
なんとなくのどか。
比較的事件や戦の少ないお城や城下だったのかなーと思いました。


お城のすぐそばの喫茶店で休憩。

ついてきたミルクがめちゃうま!! 最高のアイスコーヒーでした。

ほんの一部しか見てないけれど、
松本は城下町らしいしっとりした街並みでした。
車で目的地を点と点で回ったから繁華街はほとんどスルーです。もう一度トライしたい。

本当はこれからあがたの森文化館の記事を載せていたのですが、
画像多数で重たくなっちゃったので、中編としてUPし直します。

では拍手お礼です。
間があいた時間にいっぱい拍手いただきました。

8月の10日にひとぽち、11日にふたぽち、15日にひとぽち、
17日にひとぽちいただいております。
それから前回の日記にひとぽちいただいております。
表紙更新したからかなぁ、もしそうだとうれしいけれど、
それ以外でも大歓迎です。
どうも有り難うございました!!


前々前回の日記に拍手でコメントくださった方<
こちらでははじめてのコメントをありがとうございます。
そう言っていただけるとありがたいです。
最近スランプと失敗したらいやだ~の気持ちで、なかなか絵筆を握れずにいるのですが、
お言葉をはげみに、芸術の秋に向けてなにかひとつ挑戦したいと思います。
お互いオンオフ頑張りましょう。


ワイコロ表紙絵更新しました。

2012-08-07 01:08:00 | このホムペについて
こんばんはー。
暑いですね。
暑くて昼寝しちゃったり。
夜がよく眠れなかったり。
それにも増してオリンピック!
日本は今回、メダル獲得が絡む競技がぞくぞくざくざくで、
ますます夜更かしして、
ますます昼間を眠くしております。
しかしすごいぞ日本! 体操、水泳、卓球、バドミントン、フェンシングetc…
感動をありがとう!!!
(贅沢を言えば金色のメダルがもう一個ほしいなあ~)
今日もナデシコジャパンをみるぞ~と夜更かしの覚悟であります。

さてさて、
夜更かしテレビを見ながら
saiでちょこちょこお絵描きしたので、
久々にワイコロの表紙を更新しました。よかったら見てやってください。
キャラは前回に続きレイア。
エクシリア2の紹介で、あまりの可愛さにめろめろになってしまいました。
特にコスチュームが好き♪
なんでも新聞記者の卵だそうなので、
「 ペンは棍よりも強し 」というネタ絵でございます。
なんかどこぞの「ペン習字講座」か「漫画家入門セット」のイラストみたいになってしまいました。

構図や塗りの不都合は、少しずつ感覚をつかみ直している途中、
また少しずつ描いて、描きたいものが描けるようになっていきたいです。

では拍手お礼です。
七月二十二日にひとぽちいただきました。
ありがとうございました。
オリンピックじゃなくても応援はとても有難いです。

さあ~ナデシコジャパン始まるぞぉ~