こんにちは。
二日続けての投稿。あんまり間が空いても忘れられてしまうけれど、
次々に投稿しても流れてしまいそう。
まあ、いいや。
投稿はできる時にしかできないもんね。
今回はアジサイの絵の話題です
今までに何度か、家の紫陽花をおなじガラス瓶に活けて描いてきました。
ガラス瓶の練習のために…。
今年はなんだか慌ただしくてアジサイの綺麗な時に描きそびれてしまいました。
残るは真ん中の粒さえ落ちちゃった枯れる寸前の紫陽花ばかりなんだけど。
どうしようかな。
やめよかな。
でも、毎年チャレンジしてることだから大雑把でいいから描くことにしました。
モチーフ
背景のわけのわからなさはご容赦ください。
線画
むむ、おもったよりしっかり描けたかも
陰影をつける
葉脈とか楽しげな線になったと思ふ
陰影から初めて全体に少しずつ色を入れていく技法を
「グリザイユ」と言うのだそうです。
いちおう出来上がり
今回時間と気力が無いこともあり、軽やかな作品を目指したのですが~
描き始め楽しげだったのになんでこうなるの~?
ガラスはつい描き過ぎちゃって何度もふき取って、紙がぼさぼさになるし、
葉っぱが葉脈を気にし過ぎて軽快に塗れなくて、重苦しくなってしまった。
ただ花弁はいつも一輪一輪丁寧に描き過ぎて説明過多になりすぎるので、
敢えて、全体に色を乗せるようにしたのは成功したと思います。
先生の講評
★ガラス瓶は中心が明るく塗られていることから、かろうじてガラスだとわかる。
形もはっきりしないが、水際の線がしっかり引かれていることから
ビンの形が分かる。
★葉っぱが良くない。暗すぎる。
特に左側二枚の葉は強く塗られて、花よりもしっかり描かれてしまっている。
★左側の花の陰影や暗い部分にインディゴを使っているが、
この色だと花の鮮やかさが沈んでしまうので、花には使わない方が良い。
あなたならもう少し良く描けるはずですよ。
手抜きだということを見抜かれちゃったかな。
確かに花の陰影はあまりつけなくて良かったかも。
軽やかに。軽やかに。
でも要所要所はさり気なくおさえたような絵が描きたいな。
そのためには、取り組む勇気を持って数をこなさないとね。
二日続けての投稿。あんまり間が空いても忘れられてしまうけれど、
次々に投稿しても流れてしまいそう。
まあ、いいや。
投稿はできる時にしかできないもんね。
今回はアジサイの絵の話題です
今までに何度か、家の紫陽花をおなじガラス瓶に活けて描いてきました。
ガラス瓶の練習のために…。
今年はなんだか慌ただしくてアジサイの綺麗な時に描きそびれてしまいました。
残るは真ん中の粒さえ落ちちゃった枯れる寸前の紫陽花ばかりなんだけど。
どうしようかな。
やめよかな。
でも、毎年チャレンジしてることだから大雑把でいいから描くことにしました。
モチーフ
背景のわけのわからなさはご容赦ください。
線画
むむ、おもったよりしっかり描けたかも
陰影をつける
葉脈とか楽しげな線になったと思ふ
陰影から初めて全体に少しずつ色を入れていく技法を
「グリザイユ」と言うのだそうです。
いちおう出来上がり
今回時間と気力が無いこともあり、軽やかな作品を目指したのですが~
描き始め楽しげだったのになんでこうなるの~?
ガラスはつい描き過ぎちゃって何度もふき取って、紙がぼさぼさになるし、
葉っぱが葉脈を気にし過ぎて軽快に塗れなくて、重苦しくなってしまった。
ただ花弁はいつも一輪一輪丁寧に描き過ぎて説明過多になりすぎるので、
敢えて、全体に色を乗せるようにしたのは成功したと思います。
先生の講評
★ガラス瓶は中心が明るく塗られていることから、かろうじてガラスだとわかる。
形もはっきりしないが、水際の線がしっかり引かれていることから
ビンの形が分かる。
★葉っぱが良くない。暗すぎる。
特に左側二枚の葉は強く塗られて、花よりもしっかり描かれてしまっている。
★左側の花の陰影や暗い部分にインディゴを使っているが、
この色だと花の鮮やかさが沈んでしまうので、花には使わない方が良い。
あなたならもう少し良く描けるはずですよ。
手抜きだということを見抜かれちゃったかな。
確かに花の陰影はあまりつけなくて良かったかも。
軽やかに。軽やかに。
でも要所要所はさり気なくおさえたような絵が描きたいな。
そのためには、取り組む勇気を持って数をこなさないとね。