ぽちぽち行こう

ぽちぽちいこうからお引越し
昔はテイルズなどゲームのファンサイト
今はほとんど水彩画のお絵かき教室報告になってます

再戦?猫の植木鉢

2016-02-28 14:26:00 | 美術について
こんにちは。
寒かったり、暑かったり、
いろいろと落ち着かないけれど、
日中の光だけは明るくなったーと思う太平洋側住民です。

ドラクエⅧをおやつみたいに日々の楽しみにプレイしています。
追憶の回廊という3DS化して新たに作られた裏ダンを遊んでるんだけど、敵がなかなか強くって、
でも全滅したことにしたくないので、何度もブち切ってます。
今回はなんとほぼどこでも中断でき、
中断したところから何度でも再開できるので、カジノがすっごい便利です。

話が横道にそれました。今回もお絵描き教室報告です。

以前と言うか、もう5年も前hiになるんだけど、猫のうえきばちの絵を描いたことがあったんですね。

これです。再度UP

その時猫の絵が漫画チックになってしまったり、
花と植木鉢のタッチに統一感が無かったりと、反省点が多かったので、もう一度チャレンジしてみました。

モチーフはこれ

年々歳々。咲かせる花はビオラなれど元の花に非ず。
猫ちゃん変わりませんなぁ~

線画


ちょっと色をつける

花を全体の一部と思ってつけることにしました。

途中

コッペパンみたい。
猫のうなじの突き出た感じが表現できないなあ…

一応出来上がり  ピンボケですみません。

なるべく猫の顔が陶器の一部となるように、
花も絵の一部となるように心がけました。

家族に見せたら…
「はなが…はなが…」
私「ン?鼻やったらしっかり描いてあるよ」
家族「鼻はこれでもかと描いてあるわ。花だよ花。花をもっときちんと塗らないとだめじゃん。」
私「うーん絵の一部として敢えて抜いて描いたんだけど…。

先生評。
「花は全部でなくても真ん中の二輪がしっかり描かれてないとだめですね。
 どれ。」
久しぶりに先生御自ら手に筆を取って、添削してくださいました。
先生「本当ならカドミウムイエローなど強い色があるといいんですが…
   パレットが汚れてるので、絵の具のチューブから直に…」
とほぼ原色の絵の具で色を足してくださいました。

これ

私「わ~すごい。空気遠近法だぁ~!」
色が濃いだけお花が前に飛び出してきました。(前の画像がピンボケで比較しずらいけど)
心なしかネコちゃんもうれしそうです。

それにしても5年前の絵とどちらが良い絵なのでしょうか…。

絵の具の強弱の入れ方、立体感の把握など、手慣れた部分はあるけれど、
素材に肉薄したいという一生懸命さが生んだ作業の結果とと比較すると
どうも前作の方が上のような気がしてしまうのです。

「年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず」
まだまだ努力していきたいものです。

では拍手お礼です。
前回の日記にひとぽちいただきました。
また、2月27日にひとぽちいただきました。
見たよ♪のサイン有難うございます。<(_ _)>

秋~春までは、受験勉強関連かデッサン関係の検索で
お客さんがぽちぽちありましたが、
これから減るだろうな~
でも、どなたかに見ていただけるために更新し続けたいと思います。

手帳を鉛筆デッサン

2016-02-19 12:55:00 | 美術について
こんにちは。
今日も今日とてお絵描き教室報告です。
たまにはイラスト描けよってなもんですが、
まずは手近にできることから~

今回のデッサンの宿題は「手帳」でした。
先生的には次、筆記用具を描かせて前回の本と合わせて
一枚の水彩画を描かせようとする遠大な計画があるみたいです。

しかもモチーフの組み合わせで、人となりが分かるようなものを描かせたいと思っているみたい。
ますます遠大。
 
それならば、自分の愛用品を描いた方が良いのかな…と
難しいモチーフに挑戦してみました。

これ 毎年手帳はこのシリーズです。

線画

それか゜どうした的な感じもしますが、奥の点を決めるのに多少迷います。



猫を描くのはかなり楽しい。猫の面構えが自分の描く猫の顔になってます。
また、イラストチックではありますが、
風景画を模写?することになり、
遠景と近景の力関係など、ちょびっと勉強になりました。

手帳らしさを追及

どこが?

ビニールのカバー感を出すために表面を光らせてみたり、
しおりの紐の位置を調整してみたりしました。

これで家族にどうだ?と聞いてみたら、
角をみるとカバーの質感が分かるが、
角と角の中間の、小口の重なっているところが、
ビニールだか紙だか分からん。 と言われてしまいました。

いやー 近頃目の調子が悪いし実際分からんのだけど、とぼやきつつ
もう少し手を入れてみました。


小口の描きなおしや
表紙の手前も光らせてみたり、イラストも敢えて薄くしてみたり
微妙な努力が分かりますでしょうか。

先生の講評

前回と同じく他の人が力作を描いてきたので、ご満悦でした。
また、私も下手なりにチャレンジャーであったことは分かるので、
ダメ出しにも温かみがありました。

★表紙の絵を描いてて楽しかったでしょう。
★ペン刺しなど努力して描いてあるのは良い
★近くで見るとわかっても、遠くから見るとはっきりしない。
★ビニールのカバーもビニールなんだか、紙なんだか
 硬い紙か柔らかい紙か質感がはっきりしない。
 タッチを変えてそれぞれの質感を表現するのが大切。
★しおりの紐など描く力はあるので、頑張ってください。

真上からの蛍光灯の光だと紙が光って描きにくいなあ。そろそろ老眼か…
まずは鉛筆も研がんといかんなあ。
でも表紙を描くのは楽しかったです。愛用の品とはそういうものでしょうか。

では拍手お礼です。
前回の日記にひとぽちいただきました。
二月十四日にひとぽちいただきました。
みたよ~の合図かな。
本当にありがたいことですheartheartheartheart<(_ _)>

本を描く

2016-02-12 16:59:00 | 美術について
こんにちは。もう二月ですね。
さし迫った仕事が少なくて、
こんな時こそ絵をいっぱい描いたり本を読んだりして
自分にいろんなことを蓄えたほうがいいのに
エンジンがぜんぜんかかりません。
風邪も二回も拾っちゃうし、いかんのう…

そうそう、だらけきった時間を投入してドラクエ83DSクリアしました。
現在裏ダンを絶賛攻略中です。
概ね楽しかったけれど、感想はまた改めて書きますね。

今回もお絵描き報告です。
聞くと美術系の受験生は石膏像を8時間で描くらしいです。
それを聞くと些細な宿題くらいヒーヒー言わんで取り組まないといかんなあと思います。

今回のお題は「本」(本の部分の名称はこちら)でした。
本、デッサン、で検索するとデッサンの指南本の広告ばかり出てきて困りましたが、
なんせ、きちんとした装丁の本を開いて描いてある絵が多いので、
自分もそのように描いてみました。

モチーフ


途中

表面はぺらっとしてグラデの差がつけにくいし、
つい、「地」の部分の描写に力が入っちゃいます。

またまた途中

のはずだけれど、

活字を描くのがめんどくさく、
きちんと描けるか自信もなく、
またどの程度丁寧に描かなくてはならないのかわからなかったので、
先生に聞いてからいいや、、とここでおしまいにしちゃいました。

そして教室の日
他の生徒さんたちの描いた来たデッサンを見て、そのやる気とクオリティの高さにびっくりしました。
三冊互い違いに重ねて描いてきた人、
辞書の活字や、小口の目印(あ行い行など)までしっかり描いてきた人、等々。
(うわー私のだけ手抜きたよ~)

先生もとてもうれしそうでした。
そのうえで私の絵に感想。
★本の紙の質感や小口の薄い紙が重なっている感じが良く描けている。
★しおりは奥の方がもう少し薄くなった方が良い。
★本の下の影の下の境界がすごくはっきり描かれ過ぎている。
 もう少しぼかすべき。

私から質問
Q 活字は描かなくていいんですか。
A 絵の感じによっては描かなくてかまいません。
活字っぽく描いてきた人の絵を見たら、字は 三三三みたいな感じで描いてありました。離れるとそれっぽく見えるから不思議です。 

Q 本はネットでみたら開いて描いてあるものが多かったけど、描き方に決まりはありますか。
A 特にありません。

でした。
そこそこ褒められたけど、自分的に手抜きの気持ちでいたので、変な感じがしました。

次回は手帳だそうです 次がんばろう。

では拍手お礼です。
前回の日記にひとぽちいただきました。
あと1月28日にふたぽち
  2月9日にひとぽち いただきました。
見たよの合図、来たよの合図、有難うございます。励みになります。