ぽちぽち行こう

ぽちぽちいこうからお引越し
昔はテイルズなどゲームのファンサイト
今はほとんど水彩画のお絵かき教室報告になってます

打撲にご用心

2009-11-24 09:14:00 | ノンジャンル
おはようございます。
日曜の午前中にきょっと緊張する用事があって無事すんで、
日曜は脱力してました。(要は寝てた)
昨日も次なる行事に向かって動き出さないといけないのですが、世間が休みと思うと働く気がしませんでした。いかんいかん。
今日は日記をUPしたら働きます~

さて、九月の初めに私は事故に遭い、むこうずねを強打して大きなたんこぶを作ってしまいました。
その時はパンパンに腫れていた右足だけれど、さすがに二ヶ月もたつと腫れもずいぶん治まって、正座しても痛くないくらいになってきました。
もうそろそろおしまいでいいかなと思いつつ病院へ。
そしたら先生が「だいぶ軟らかくなってきたから、血腫(たんこぶのことをそういうらしい)に針を刺して血を抜きましょう。」と言う。
ひえ~
たんこぶってそんなことしなきゃいけないの?
注射針を刺すときはあまり痛くなかったけれど、刺してから血の出そうなとこを針で探すもんでいたいいたいいたい><
でも、もうだいぶ小さくなっていたからか血はほとんど出ませんでした。
それでも一番腫れていたところのしたにごりっと触るものがある。
「血ならこれだけ時間がたつと軟らかくなるはずなんだが、何か異物が入っているかもしれん。レントゲンを撮って見ましょう。」
これは私も気になっていたんだよね。でも突起物に当たったわけでもなく、ズボンに血も付いていなかったんだから、異物はないと思うんだけど…
そしてレントゲンを撮ってみると、骨と皮膚の中間くらいのところにうっすらぽちっとと影が…
「これは血腫が出来たところにカルシウムがたまって骨化してるんでしょう。まれにこういうことがある。詳しく調べるには切開しないとわからないが。」
ぷるぷるぷるぷる…。
痛くもないしきっといつか無くなるだろうしもういいよ…。

でも、思わぬ反応を示す身体にちょっと感動しちゃいました。人体の神秘…
と思いつつ検索してみたら

これってある意味病気じゃね?外傷性骨化性筋炎

いや、私の場合筋肉が炎症を起こしているとは思えんが…。
考えてみれば救急車で緊急外来を訪れたときは当直の若い先生がいるだけで、
治療もシップを渡されたのみ、RICE処置(安静、冷却、圧迫、挙上)なんて指導もされなかったもんなー。
その後もう一度医者にかかったあとは(その時は別の代理の先生でやっぱりシップをくれただけ)しばらくはシップを貼るだけで医者にも行かなかったし。
PCがコタツなので、横座りしたり正座したりでよく患部を圧迫してたもんなー。
まあ私の場合日常生活に支障はないしスポーツから程遠い生活をしているので、
まあぼちぼちゆっくりと医者に見てもらいつつ、自然治癒を待ちたいと思います。

では拍手御礼です。

11月23日午後5時にひとぽちいただきました。
ワイコロの更新はなく、日記の更新もとってもスローになってきましたが、
それでもいただけるとうれしいです。
どうも有り難うございました!!

>けんた。様
こんばんは。コメントとお名前のご連絡有難うございました。
絵の先生…日ごろギャグを連発する人であれば良いのですが
たまのしゃれがこれではちと悲しいです。

また「わりと本格的絵心教室」検索して公式サイト見てみました。なーるほど。
こんなソフトがあるんですね。
確かにデッサンとか私も絵画教室でもちょろっとならったことが付いているみたい
八百円か~ 微妙ですね~
実はけんた。さんの話を聞いて、家族がダウンロードしてました。
感想はまたいつか報告します。

けんた。さんは逆裁シリーズをプレイされるのですか。
わー、逆裁友達ですね~
逆転検事は楽しまれましたか?
こちらこそこれからもよろしくお願いします。


今日もお絵描き教室

2009-11-18 07:19:00 | 美術について
ぶるるるるい。
今日も晴れて風が吹いて、さわやかだけどきりっとさぶい、私の住む町で今の季節らしい日になりそうです。
季節がめぐってくるの感じるのはうれしい。
でも朝と夜の冷え込みをなんとかしてくれ。

さて、今日もお絵描き教室です。
近頃テイルズの絵とかほとんど描いてなくて申し訳ない。
またまたお絵描き教室の絵をUPさせていただきます。
気がかりなことがあって、それを片付けないと絵を描くゆとりが持てないといえばそうだけど、
細かい時間をドラクエにとられちゃってるのがいけないんでないかい?
実はそうかも~。

さあ~て、今回のモチーフは

かぼちゃと色づいたピーマン


下絵

下塗り
見ようによってはこっちのほうが良いかも。


んで一応出来上がり。

バックを何とかしたい。暖かめのエメラルドグリーンで塗ったらどうだろう。
かぼちゃの緑の斑点が上手く行ってないなあ。
ピーマンの葉っぱはバランス崩しちゃってるかも。
色を重ねるとき乾いてからまた違う色を乗せるのですが、乾くのに夏場より時間がかかるようになりました。
待てずに色を乗せたら散ってしまった。
こんなところにも季節の移り変わりを感じますね。

では先生のコメントの答え合わせです。
バック→今のままで完成で良い。緑にするとせっかくのアクセントの葉の緑の印象が薄くなってしまう。
かぼちゃの斑点→良い
はっぱのバランス→額に入れたら切れるから大丈夫?!気になるなら切ると良い!?
色の重ね→モチーフにない色が使ってあるが良い

その他
かぼちゃの質感が良く出ている。
それに引き換えピーマンは赤くてつやつやしていたのに描けていない。
(主役のかぼちゃに目が行くようにあえて鮮やかにはしなかったのですが…)
まあ季節の終わりでくちゃくちゃしていたが…
上から乗せた白い絵の具はかぼちゃにはいい印象を与えていて良い。
逆にピーマンの白い光沢はなるべく塗り残して出すように。
特にかぼちゃのへたが良く描けている。
へたが上手いとへたな絵も上手く見える。(笑えないしゃれ)
でした。
自分の気にしていない部分が指摘されたり褒められたりするのが面白いです。
反省したり自信をもらったり。
やっぱり人の目って大切なんだよね。

それでは拍手御礼です。
14日の午後9時と、
15日の午後9時にひとぽちずつ
17日の午前6時と午前11時にひとぽち
今日の朝8時と夜8時にひとぽちずついただいています。
今日の分は更新の分にかな~とか、
それ以外の部分でも、いいぞ~の他にきっと頑張れとか、見てるよ~とかも入っているよね~とか
ひとぽちひとぽち感謝と共に受け取らせてもらっています。
どうも有難うございました!

>前回の日記の拍手にコメントくださった方
こんばんは!再度メッセージを有難うございます。
いやいや、やりこみといえるほどのものでもなく、
私はただ漫画でもゲームでも好きになったらだらだら長く~の人なので
それだけ触れる種類もも少ないし、
ゲームの記録も長くプレイしていればわりと自然に手に入るものばかりです。
でも、あともう少しプレイして卒業したいな~と思っています。
あの、もし良かったら次の回書き込むことがあるならなにかハンドルネームを名乗ってくださるとうれしいです。
そしたらこちらからお名前でお呼びすることが出来ますので。
でも無理なさならくていいですよ~。
では、コメント有難うございました! 



ぼやきとドラクエ9現状とRIKISI

2009-11-15 02:05:00 | その他ゲーム
こんばんは。
私は基本1日1行事人間なので、たとえば歯医者とかたいして時間をくわない用事でも
非日常の用事が一つ入るだけでなんかくたびれちゃいます。
また、異様に電話&メール嫌いで慣れない人に連絡するのにすごい勇気が要ります。
…なんて効率の悪い。
ということで、微妙に毎日用事があるのでそれで疲れて早寝して、
必要なところがあるにも関わらず連絡を一日伸ばしにして、
比較的穏やかだけどなんか実りのない一週間を過ごしちゃったわけです。
懺悔。
で、日記もお絵描きもなんとなく手をつけず終わってしまいました。
また懺悔。

そうそう、レイトン教授の新作とグレイセススペシャルパックを予約してきました。
レイトンはすぐに手をつけるか謎なのですが、
グレイセスは買ったらすぐにプレイしたいと楽しみにしています。
お金をかき集めなきゃ。

また、ドラクエ9熱ですが、未だ冷めておりません。
家族はとっくの昔に飽いて、DSiでぱらぱら漫画作って遊んでますが、
無駄にひとつ事を続けるのは私の特技!
まだまだ地道に宝の地図にもぐり続けています。

しばらくは自力でみつけた地図にばかりもぐっていたのですが、
時間ばかりかかっていい地図にめぐり合わないので、
あきらめてすれ違い通信でもらった地図にもぐりだしました。
すれ違い通信でもらった宝の地図は、さすが人がわざわざ回してくれるだけあって
宝箱がいっぱいあったり、珍しいボスがいたり、自分では見つけられない物ばかりです。
すれ違い感謝!それ故に
地域によってはすれ違いのなかなか出来ないところもあるわけだし、
そういう点では、不公平なゲームだなあと思います。

私の現在値 時間が勿体無い?!

これだけで絵なしで終わるのも虚しいので
大笑いしたニコ動の動画(止まってるけど)を貼り付けておきます。
RPGの戦闘の魂があるようでうれしい。
力士がコレット化しています。


来週末から二週間は怒涛のように忙しくなるはずで、
週明けから今週やり残した宿題を片付けて、
週末からの忙しさに立ち向かえるよう弾みをつけて行動したいと思っております。

では拍手御礼です。
11日の朝8時にひとぽち、
13日の夜8時に5連打、
14日の朝7時と9時と夜9時にひとぽちずついただいています。
どうも有難うございました!もしかして一球入魂の答え探しなら申し訳ないのだけれど、
(ヒントも答えも拍手にもこのブログには載せておりません)
拍手の表示がみられるとうれしいです。

>イコ様
こんばんは~。どうぞのいす、ピンポン♪です。さすがイコさんヽ(^o^)丿
やさしくてかわいい絵本ですよね~。タッチや色合いも好きです。
私の描いたウサギやリスは山脇百合子さんやらどこかの絵本からのつぎはぎのようですが、これひとつですが、絵本を作る難しさと醍醐味がわかった気がします。
ストーリーを絵本化する、というのはきっと大変だけど、やりがいのあることだろうなあと思います。
イコさんも機会があったら是非お友達とタッグを組んで挑戦してみてくださいませ。きっとかわいいでしょうね~♪
新作の絵本も楽しみにしています。

>9日のブログに拍手くださった方
はじめまして!ようこそ、この僻地のブログにおいでくださいました。
はい、絵は別に描いて切り抜いたものを背景に乗せております。
手作りポスターで背景にテキストを乗せてその上に絵を貼り付ける予定でした。
日ごろこのような絵本のようなイラストは描かないのですが、
お気に召してくださって、大変光栄です。喜んでくださる人がいて描いてよかったなあと思いました。
また何かの折に、絵本の一ページになるような絵に挑戦したいと思います。
本日はコメント有難うございました。また御訪問くださるとうれしいです。


秋ですねぇ

2009-11-09 23:57:00 | 美術について
っていわずもがななんですが。
今日はオフのお付き合いで手書きポスターみたいなのを作りました。
オフでこっちを見る人はないと思うのでUPしちゃいます。

真ん中にタイトルと説明をつけるわけです。

ということで読書の秋~
見る人が見ればわかるとおもいますが、あるお話からモチーフをいただいています。

しかしいざとなるとウサギとかリスとか、どう描いていいのかわかんぬぇぇ!!
猫だったらわかるけれど、手足がどうついているかわかんねぇぇ!!ネットでウサギとリスの画像を検索しました。
またどの程度デフォルメしていいかわかんない。
リアル生うさぎからピーターラビット調、山ねずみロッキーチャック、ぐりぐら、ノンタンのうさぎさん、マイメロ、めがねうさぎ、ギャグマンガ日和のウサ美ちゃん(人間にウサギの耳や尻尾がしついているレベル)…とデフォルメのランクも様々。
目が正面を向いているか、目つきが人間チックにデフォルメされているか、足が人間みたくすっくと伸びているか、ぬいぐるみ系か、はだかか、ちゃんちゃんこレベルの服か、服を全部着ているか…
ふだんほとんど意識してないけれど、
絵本ってそれぞれの絵本作家さんの個性で、また語られているお話に合うように
動物をかわいく、あるいはいきいきとデフォルメしているんですね。
自分が実際描いてみて改めて気がつきました。
こんな単純な絵だけれど勉強になりました。

では拍手御礼です。
11月7日の午前7時と午後6時にひとぽちずつ、
   8日の午前0時ごろにひとぽち、
   9日の正午ごろにひとぽち、いただいています。
更新をして、それから拍手をいただくと見てもらえてるんだなあと、励みになります。
どうも有り難うございました!  

妙心寺展とお絵描き教室報告

2009-11-06 09:48:00 | 美術について
こんばんは。またまた間が開いて申し訳ないがきりです。
今週はわりかしひまだったんですが、
寒くて寒くて寒くて寒くて。
殊に突然の寒さに夜は布団かむってガクブルのカタツムリ状態でした。
昨日はめずらしくひまデーだったのですが、
他の用事を差し置いて
寒さに対応すべく、衣替えしたり布団を冬用に取り替えたりして1日終わってしまいました。

事後報告になっちゃいますが、ここ最近のご報告です。

前回東本願寺展に行ってきましたが、
またただ券をもらったので妙心寺展に行ってきました。しぶい。
妙心寺の開山・関山慧玄の650年遠諱法要を記念しての展覧会で
臨済宗妙心寺派の歴史と文化と所蔵する芸術品を知ってもらおうとする展示でした。

妙心寺に関わる方なら感動なのでしょうが残念ながら私は門外漢。
教えも歴史的な文書や墨蹟などもほとんどわからなくて、わかる部分で勝手に鑑賞しました。

臨済宗の(他の宗派もそうかもしれないけれど)お坊さんは修行して(坐禅?)修行の成果(悟った?)が認められると
弟子がお師匠様の絵像を用意して、その上部にお師匠様にこの人はちゃんと修行が出来ている自分が認める由の言葉を書き記してもらって、
それで正式に教えを受け継いだ師弟の関係と認めてもらえる、ということになるそうで、
そのお師匠様の絵像の掛け軸がたくさん展示されてました。
弟子にとっても一世一代のイベントで尊敬するお師匠様、だからか
一つ一つの掛け軸の人物が、個性と風格をもって描かれているのに感心しました。
禅宗だからかなあ~、一人一人の修行を重視するからか、お坊さんの肖像が多かったように思いました。
国宝瓢鮎図は楽しみにして見にいったんだけれど、1.5メートル以上はなれたところからしか見られなくて(枠で囲ってあった)近視気味の私には良く見えませんでした。
他、美術品としては竜の絵がよかった。文化財じゃなかったけど明治以降の絵は遠近法が使ってあっておもしろい。
飛鳥時代からの梵鐘が見られたのもよかった。
白隠の絵もヘタウマぽいけど(アングルが同じ絵ばっか)、迫力があってユーモラスで面白かった。

そしてもうひとつ気になったのが宝冠釈迦如来坐像
お釈迦様の髪がパンチでなく、菩薩のように直毛で結い上げてあるのです。
こんなお釈迦さんがいるとは知らなんだ。
禅宗のお寺では良く見られるそうで、
お釈迦様のように精進して悟りを得る禅宗ゆえに、
お釈迦様も座禅を組む姿勢を見せているのかな~と(素人考えで)思いました。

福耳にかかった前髪が素敵!
面長で端整なお釈迦様でありました。仏像萌え~
「聖おにいさん」で仏陀がリラックスしてその気になると、くるくるまいた螺髪伸びてロン毛になるのがありますが、あながち根拠のないものではないのかな~と思いました。
ほんとに素人考えだけど、個人の精進、その元に人間への信頼があるように感じて帰ってきました。

ついでお絵描き教室報告です。

ボケ気味ですが、モデル。
果物は「かりん」です。のどあめの。

提出寸前で方向性がまとまらないまま
ばらばらな感じで描いたのがこれ。

かりんがナニコレ?的なものになってしまいました。

先生はカリンの右側の汚れは取ったほうが良いといわれた。
後の葉っぱやバックは不思議と注意されなかった。結果オーライ?

新しく絵の具をウルトラマリンとパーマネントオレンジを買ってきて試しました。
先生が日ごろ使うように言っていた絵の具ではなかったので、これで良いか聞いてみたら、
「きれいな色は合わせてもできないのでどんどん試したらいい。」
とのことでした。ほっっ。
ウルトラマリン良いねー。黄色と合わせると夜空とお月様な気分になります。

本当はうずくまるかりんを肉塊のようにずくっとユーモラスに描きたかったんだけど、
うちの先生のもとでは醜いものやまんがちっくなものは描くのに遠慮があるなー。
どのように自分の描くものを広げていくのかは、まだこれからの課題でもあります。

すいません拍手御礼はまた夜に。
で、夜です。今日は取り立てて何か出来た~ことがなかったです。
やらなくっちゃと気がかりなことはあるのに、だめだにゃあ~

愚痴はさておいて拍手の御礼です。
11月1日ひとぽちいただいていましたが、あともうひとぽち午後2時に、
11月2日に午後2時にひとぽち、午後7時にふたぽちいただいています。
それと11月3日午後9時にいただきました。
外から見ていただいているというのが何より励みになります。
オフでももう少し頑張らなきゃ… 明日から。 おいおい。
それではどうも有り難うございました!!