英字新聞を読むことの薦め(2)-語順変更、機能語の省略

2006年02月01日 16時18分10秒 | 文法的整理
次の文章はThe Nikkei Weekly (本年1月30日号)からの抜粋:

Yamaha Motor Co.'s headquarters in Iwata,Shizuoka,and other locations were raided by police Jan.23 on suspicion the company attempted an unauthorized export to China of an unmanned helicopter that could be converted for military use.

読みなれていないと戸惑うかも知れない点は:
① to China の語順が変えられている。本来は、
  an unauthorized export of an unmanned helicopter that could be converted  for military use to China
です。export to China の関係も当然ある。離れすぎるとわからなくなるので、前に 持ってきたわけです。ただそれだけ、こうした語順変化はいたるところであるが、その 理由は合理的である。
 
②言葉が省略:

 ・on Jan.23の on 省略されている。確かonはいると覚えているのだな?それで正解、それのほうがきっと本来。振り回されるな、です。

 
 ・on suspitionのあとにthat が省略。名詞節を作るthat を省略。
  
  (helicopterの後のthat は関係代名詞)


Yamaha Motor Co.'s headquarters in Iwata,Shizuoka,and other locations were raided by police (on) Jan.23 on suspicion (that)the company attempted an unauthorized export of an unmanned helicopter that could be converted for military use to China.

こう並べかえると、ほとんどの人は構造がわかるでしょう。


(参考)

新聞では次の二つのよく似た構文がある。
① S1+V+C(O, O +O, O +C), S2 said.
② S1+V+C(O, O +O, O +C), said S2 .

差異は何か? ②の場合は主語のS2が長い。関係代名詞などで修飾され長ので、先にsaid を言っておいて、長い主語をゆっくり書き込む。

ただそれだけだから、振り回されることはない。

あったり、なかったりだとか、順番がいろいろだと、一人で勉強していると、ほんと振り回されるんです。

今ころようやく、振り回されなくなったんです。


語順変化でもうひとつ紹介:( The Daily Yomiuri 2005.12.21日の社説から)

The council's policy came after the ministry had incorporated into its fiscal 2006 budgetary appropriation request a plan to increase the number of teaching and other personnel at primary and middle schools by 15,000 over a five-yeaqr period,startingnextfiscal year.

cuoncil:経済財政諮問委員会、the ministry:文部科学省

incorporate into て言い方あったかな、と考えてはいけない。
incorporated はあくまで他動詞で、その目的語の a plan 以下が、とても長いので、後ろに持っていったのです。

教員等の増員計画を2006年度予算要求に組み込んだあとで、委員会での考え方が出たということ。




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 英字新聞を読むことの薦め(... | トップ | 英字新聞を読むことの薦め(... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

文法的整理」カテゴリの最新記事