悠山人の新古今

日本初→新古今集選、紫式部集全、和泉式部集全、各現代詠完了!
新領域→短歌写真&俳句写真!
日本初→源氏歌集全完了!

紫式部集067 この夜更け

2006-06-24 05:00:00 | 紫式部集
2006-0624-yms067
この夜更け閉じてないのに宮の戸を
どこのどなたが叩いているの?   悠山人

○紫式部集、詠む。
○略注=詞書に、「内裏(うち)[宮中]に、水鶏(くひな)の鳴くを、[六月]七八日の夕月夜に、小少将の君」。天上界を宮中と見立てる歌は、新古今でも珍しくはない。(関連用語は解説済み) なお、「月の通ひ路」の通釈で平王クは、「月卿雲客の通り道」などと二か所に記しているが、現代では希用である。読みは「げっけいひんかく」。平王ク歌番号073。

 ¶さす(鎖す)=「かぎをかける。門や戸を閉ざす。」(旺文版古語辞典)
 ¶水鶏(くひな。くいな)=<水鳥の名。くいな。鳴き声が戸をた
 たく音に似ているところから、この鳥が鳴くことを「たたく」とい
 う。>
(古語辞典) 新潮版はさらに、「交尾期になると」と。卯の花の
 匂う垣根も、ほととぎすの忍び音も、ましてや水鶏は名さえも、聞いたこ
 とがない。そう言い返される今の時代、辛うじて文語童謡「夏は来ぬ」第
 4連に名を留める。rail。
□紫067:あまのとの つきのかよひぢ ささねども
      いかなるかたに たたくくひなぞ
□悠067:このよふけ とじてないのに みやのとを
      どこのどなたが たたいているの?
*now streaming : Artist=Sviatoslav Richter|Track=Var. I - Alla Marcia Maestoso*
 http://65.39.195.222:8000

image126 糸蘭2

2006-06-24 04:50:00 | images
2006-0624-yim126
title : Adam's needle2
yyyy/mm : 2006/06
notes : 周知の Adam's apple は、創世記 Genesis に因んで名付けられた。Adam's needle もやはりそうなのか? そのとおり。日本のあちらこちらに「万葉公園」があるように、欧米に「聖書庭園・植物園」があるのは、むしろ当然だろう。念のためにググると、さっそくヒットした。(http://www.mgardens.org/JS-BGR-MG.html
それによると・・・
○アダムとイヴAdam and Eve=ラングワートLungwort(Pulmonaria officinalis)。
○アダムのフラネルAdam's flannel(通名フランネル)=マランMullein(Verbascum thapsus。通名バーバスカム)。最初の衣服。
○アダムの針Adam's needle=ユッカ(Yucca filimentsa、糸蘭)。これでフラネルを縫った。(英語版筆者は fili... と綴る)
○神が歩いた楽園の蔓草ivy, Hedera helix=蔓草(ヘデラ・ヘリクス)。
○楽園を追放された二人が、試練を乗り越えるようにと、神がこっそり与えた花がスノウドロップsnowdrop(Galanthus nivalis)。だからその花言葉は「希望」。

image125 糸蘭1

2006-06-24 04:40:00 | images
2006-0624-yim125
title : Adam's needle1.
yyyy/mm : 2006/06
notes : いとらん(糸蘭)。Yucca filamentosa。ユッカ(一族の仲間)。アダムの針。葉のだらしなさから、想像できない美しい花群。年によって咲き具合が違うような気がするけれど、ともかく今年は庭の脇役で何本かが、賑やかに咲いている。英語圏では針、日本語では糸!
*now streaming : Artist=ELEMANN |Track=English Concert Pinnock - Suite in C Major TWV 55C6*
 http://65.19.173.132:4086
☆6月26日、猛暑。樹頂まで満開になったので、その写真と2枚とも入れ換えた。☆