good! カエルのぶろぐ

gooの中で カエルのblogが 公開中 詩やメッセージ&画像を掲載。
ご遠慮なくコメントをお寄せください

ひと足先に「🌸サクラ満開」です😃

2025年03月29日 12時18分00秒 | 季節と草木の花

ひと足先に「🌸桜の満開」😃




 熊本大学キャンパスのサクラ他  3/28  )

今朝の新聞(3/29)で

熊本地方の桜の満開を知った


昨日

妻と妻の姉(福岡市在住)と

3人でお墓参りに行った

姉とは 本当に

何年振りかの墓参だったし

私らも

何やかやの雑事に忙殺されて

グズグズと今まで

引き伸ばしていたので

久しぶりのお参りに

責務を果たしたようで安堵した

その墓参の道すがら

大学のキャンパスに植えてある

あちこちのサクラが

一斉に花を咲かせているのを

3人で眺めながら歩いた

「もう、満開みたいだね」と

私らは話していたが 

今朝の記事を見て

やはりそうだったかと思った

気がかりだった墓参りを終え

帰り道は 花を愛でながら

満開の花を背景に スマホで

記念写真を撮りながら進んだ


帰り道に 

「寄ろうね」と話していた食堂が

何と「お休み」だった

(もしかして スタッフみんなで

お花見に出かけたのかな?)

長年続く老舗の食堂で

橋の移築で 南の袂に

転居したけれど 

新聞にも何度か

載ったことがある店で

当主は先年亡くなられたが

お孫さんが引き継いだと

新聞で知らせてあった

女将さんはご健在なので

その内3人で

暖簾をくぐれたらと思う


満開の次の日も満開で

今日は今日の花見が続く

(地域の高齢者の人たちが

花見の会を催して 

帰られるところに遭遇した

今年も満開の花が見られて

面々は嬉しくて満足そうな顔だった)

ps 2025.3.29  草稿

ここ何年か 私ら夫婦での花見を 近所の権現さんで 続けてきたが 今年は 姉との三人花見で 済ますことになりそうだ さあ、私は 今から チャリンポで 堤防の道すがら 満開の🌸サクラ🌸を のんびりと眺めながら 春を満喫するとしよう😃

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

可憐な春先の小花🌸ユスラウメ*3/23

2025年03月23日 18時41分00秒 | 季節と草木の花

可憐な春先の小花🌸ユスラウメ(梅桃)



 庭のユスラウメの花 3/23  )

三月の中旬辺りから

我が家の庭で

「ユスラウメ」の花が

咲き出して やがて

満開状態になりそうだ

桜より少し早目に咲く

ユスラウメは 小花で

薄桃色の可憐な花を

枝先に次々に咲かせていく


花好きの家内は

春の花の先駆けでもある

このユスラウメが

大好きな花の一つである


あちこちの小枝に

次々に小花を 

びっしりと咲かせていくのは

見ていてウキウキしてくる

また散り際も

ハラハラと落ちて

綺麗な方ではないかと思う


ユスラウメは

ニワウメと似ているが

どうやら別種のようだ

樹高や葉の裏側などが

ちょっと違うようだ

先ほど見たが 私には

ニワウメとの違いが

よく分からない

(2種が側にあれば良いのだが

私の判断では ウチの花は

ユスラウメではないかと思う)

ともあれ

薄ピンクの小花びっしりの

この花を しばらく

愛でることとしましょう😀

ps 2025.3.23 今日も散歩で 堤防そばの桜の花を見た 昨日よりも 

外は19℃ 携帯の温湿度計では 23〜25℃を 示しているので 初夏並みの汗ばむ位の陽気だ では 残りのチャリンポを続けましょう😃

※ユスラウメとニワウメを 間違って認識していましたら ご容赦の程を申し上げます 蛙 🐸

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🌸桜の花が 咲いていた!😀*3.22

2025年03月22日 22時23分00秒 | 季節のこと

🌸桜の花が咲いていた😃*3/22




(   堤防沿いの桜が咲いていた 3/22  )

今朝の散歩で

堤防道を歩いていて

何気に樹の方を見ると

花が咲いている


これは

「さくら」の花ではないか


しかも何輪か咲いている


スマホで映しながら

数を確認すると

一本の樹に 

数輪ほどが咲いている


その後 道すがら見て行くと

二、三本の樹が

数輪ほどの花を咲かせている


ここが

熊本市の標本木がある土地なら

今日が「サクラの花の開花日」だ


標本木がある土地と

県内各地の条件は

微妙に違って来るから

開花の誤差はどうしても出てくる


もしかして

当地熊本は

明日の23日頃に

開花宣言が

発表されるのではないか

ps 2025.3.22 草稿

桜の花が咲き出したら その撮影で しばらくは忙しくなりそうだ

また 満開の頃は 今年もカミさんと 近くの権現さんで ささやかな花見をしようと思う

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の風っていいもんだ!☘️リビングストーンディジーが咲いた

2025年03月21日 17時18分00秒 | 社会と生き方

春の風っていいもんだ! (☘️3/12&3/21)


( リビングストーンディジー  3/21  )

散歩で今日も立ち寄った公園で

ベンチに座っていると

西の方から

波のように風が吹いて来る

やや冷たくはあるが

身体や頬にあたると

何だか心地良い

ベンチには 薄日もさして

公園の土地には

名も知らぬ野草たちが

小さく葉っぱを広げている

霜が降っても 風が吹いても

人に踏まれても それでもめげずに

しっかりと陽を浴びて 

根や葉を広げてゆく

後ではうんざりするほどに

蔓延(はびこ)る野草たちだが

まだ朝夕寒い今こそ

その存在感を示している

🪻🌸🌻🌷🌹🥀🌺🌼🏵️💐

今年の春の訪れは

例年より遅いが

それでも 

ホームセンターなどでは

今の時期になると

花や野菜の苗を

店頭に出している

それで 先日 カミさんは

あるホームセンターで

いくつかの花苗を買って来た

その中で

彼女の大好きな花が

「リビングストーンディジー」だ

名前がユニークで

お日様に当たると花開き

お日様が沈むと花閉じる

花びらがカラフルで

鮮やかな光沢があり

見ているだけで元気が出てくる

そんな素敵な春の花である

来週は 

朝はまだ寒そうだけれど

ソメイヨシノの桜が

開花予想されている

(熊本市は 3月24日)

春はもうすぐだ

ps 2025.3.21 草稿

「リビングストーンディジー」

〜この花を発見したイギリスの探検家*リビングストーンに因むデージー(ヒナギク)だそうだ 個性的で素敵な名前だけど いつまで覚えていられるかな?

ps② 3.21 追記 

昨夕の風は 強くて しかも冷たかったから 橋を渡る時大変だった 初春の心地良さは吹き飛んだ感じったった でも 翌る日(3/22)は 朝から 穏やかで 春の陽射しは とても優しかった 明日ごろには 桜の開花宣言がありそうだ(ここらの桜は まだつぼみ状態だけど‥咲くのかな?)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新旧交代*🫖電気ポット 3/21

2025年03月21日 11時32分00秒 | 電気製品のこと

新旧交代*🫙電気ポット(NationalからTIGARへ)+保温ポット


(    タイガーマイコン電動ポット3/6  )

ずっと愛用して来た

電気湯沸かしポットが

老朽化して 

ポットの底に

何かの沈殿物が溜まったり

コードがくたびれてきたり

さすがに交換の時期が訪れた

今まで愛用して来たポットは

🫙ナショナル沸とうジャーポット

品番 NC-FZ22 (2.2L*700W) 

(松下電器産業KK,電化調理事業部) 

さすがは老舗のナショナルだ

使い勝手といい 耐久性といい

他社製より抜きん出ていると思う

(義母が愛用していた電気掛け毛布なども

3,40年来使っていて故障知らずだ)

それで 今回購入したポットは

🫙タイガーマイコン電動ポット 

品番  PDR-G301 (3L*700W)  

(タイガー魔法瓶KK(MADE IN CHINA))

ポットしては 機能などが

かなり進化していて

使い勝手もまあまあだ

ただ 回転が緩かったり

お湯を使い切るまでは

電動のスイッチがいるし

水の注ぎもややしにくくて

残湯の表示がやや見にくいなど

改良して欲しい点がある

生活用品は 使ってみて 

改めていろんなことに気づくが 

何でも 自分の思う通りには 

できないことだから 

その物の機能や個性を考えて 

それなりに折り合いつけて

使わなければならないと思う

ps 2025.3.6 草稿①

3.20 草稿②

他にポット系で買った物は

🫖THERMOS(サーモス)ステンレス保温ポット(1.5L) や

🫖ZOJIRUSHI (象印)VCM-500 (0.48L)

などがあり

散歩の時などに愛用している

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10年日記と1年日記

2025年03月18日 12時00分00秒 | 日記と暮らしのこと

十年日記と一年日記



(   あるシティのヒヤシンス  3/14  )

今日の「ひるのいこい」で

ある投稿者が

「4冊目の十年日記に挑戦しよう」

と 決意された旨を書いておられた

私の父は 生前 毎日夜に

万年筆で日記を書いていた

私がまだ実家にいる頃からだから

50年間は続けていたのではないか

その頃は

毎日よくもそんなに書くことが

あるもんだと 

呆れかつ感嘆したものだ

自分にはとてもできないと

思っていたこの私が

定年後 自分も始めるとは😅

ただ 書く内容や書き方は

他の人とはずいぶん違うと思う

父が他界して残された

日記帳の山を前にして 弟が

この日記をどうしようか?

と 私に相談した

私は 返答に困ったが

本人に黙って読むのも気が引けるし

反面ちょっと読んでも見たいな

とも思うし‥

弟は 少し読んでみたらしいが

私は 手に取った日記を

サラッと二、三行見てやめた

私は なぜか

父と気持ちがすれ違いがちで

最後の臨終の時まで

よそよそしさが抜けなかった

父親本人は 

子どもたちを平等に扱い 

接して来たと考えていたと思うが

生活の節目節目で

兄や弟と 私との接し方に

微妙な差異を感じたことがある

(しかし よく考えれば 子どもはそれぞれに立場や個性、能力も違うので 親が「個に応じて」対応が違うのは当たり前なのかもしれないと 今になって合点するのだが‥) 

私らはみな何らかの形で

浪人したりしているので

大学等まで進学させて貰い

経済的に苦しい中を

結構平等に対処してくれたと思う

ただ 公平さからすると

兄や弟を可愛がっていたように思う

(もしかして 父親としては 無意識的に 対応が異なっていたかもしれないと思う だから 控え目で甘え下手で

何事にも慎重な私は 親からすると

やや可愛げのない子だったかも?

それで 父親の日記を読むのは

躊躇ってしまうのだと思う)

ps 2025.3.18 草稿

13回忌を過ぎた今 空き家の実家にある日記は その後どうなっているだろうか? 一年後さえよくわからない私は 毎年の日記で十分だと思う 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

痛みは 生きてる証? 身体を守るシグナル

2025年03月14日 12時35分00秒 | 医療や健康のこと

痛みは生きてる証?(右足の膝上の筋肉や股関節の痛み?)



 二人で食べたスイーツ 3/8  )

私は 腰が弱くて

若い時から何度も

日常生活で支障を

きたすことがあった


定年退職後は

その腰痛が一段とひどくなり

毎朝の起床で 腰に痛みを感じ

しばらく歩くのにも難儀したり

再雇用の仕事中でも

腰痛に困ったりして 時には

杖を使うこともあった

それが

仕事から身を引いて8年後の

昨年は 頚椎症にかかり

一時期は 

寝起きさえできない位に

悪化したが 枕などを工夫して

現在まで何とか凌いでいる


そして 今年の冬

右足の股関節や腿(もも)に

痛みを感じるようになって

歩くのにも

不便を覚えるようになって来た

痛みは誰でも嫌で

できたらすぐにでも

消えてもらいたいものだが

痛みって そもそも

どこかの部位のトラブルや不都合を

持ち主に知らせる貴重な情報である

もしかして

その部位にばい菌やウイルスが

忍び込んでいたり

その部位が切断していたり

あるいは 

その部位に腫瘍や癌が

できているかもしれないし

いわば一種のアラームだ

痛みは 誰でも嫌だけど

その痛みを感じる人は

それから怪我や病気や不具合を

早めに知ることができる

ps 2025.3.13 草稿

13日 この文を書いている日に いつものように散歩に出て この文章をかいている時に 偶然でか スッと右足の痛みが引いて足が軽くなり ウソのような展開になり 私は 何かに化かされたような気持ちになった

ただ その日(3/13)の夕方には 痛みが何回かあったので やはり油断はできないと思う

それでも 寝る前までは 幸いなことに経過は良好なので 明日も痛みが出なければいいなあと思う

(3/15 残念ながら 今朝も 右足に痛みを感じるが 以前よりも 痛みの度合いや頻度、時間が 改善しているように思う)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

震災・被災の文芸🍁短歌

2025年03月11日 15時28分00秒 | 災害と被災と生活のこと

震災・被災の文芸🍁短歌


 庭の沈丁花の花  3/11  )

🍁またも闇暗闇の中二人して

惑い逃げるが外薄明かり

 ※3/8 熊本地震は 強い揺れが 1日置いて 二度も 熊本地方を襲った 1度目は えっ⁈ 何だこの揺れは? と思い その後は しばらく無我夢中だった その後幾分落ち着きを取り戻して 肌寒い外に出た 当地は すぐには大きな地震は起きないだろうと予測されていたように思う それで 多くの人たちは油断していたと思う だけど 起きてしまったことは間違いなくて つい先ごろ(5年前)東日本で大震災が起きたばかりで とうとうこの地も 大地震の被災地の仲間入りをしてしまったと思った 

さらに あろうことか 二日後の大揺れがまたもや起きて しかも前回の揺れと同じか あるいはより強いようにも感じた

前震も本震も 夜間に起きたので いずれも屋内外は暗かった(屋内は闇状態だった)   

前震で痛めつけられた家屋やインフラ施設は 脆くなっていて 本震の時間差攻撃で いとも簡単に壊されていった(私らの旧家は 半壊の認定後解体されて 敷地は更地となった)

正直他所(よそ)ごとと考えていたことが 残念で恥ずかしかった 


🍁伝えゆく災後(さいご)生まれの子ども等に如何に被災を防ぐ手立てを

 ※3/11 この前 姪の子どもたちが 我が家を訪ねて来た(それぞれに18歳と12歳)  8、9年前の熊本地震では 姪の夫婦には とてもお世話になった 震災後まもなく 姪たちは わざわざ福岡から車で駆けつけてくれた(私の兄弟たちは 県内に住んでいながら 誰一人かけつけては来なかった) しかも姪の夫は 当時市役所勤務で 作業着姿でやって来て その日のうちに 倒れた塀などをテキパキと片付けてくれた 二、三日では することも限られているが わざわざ駆けつけてくれたことが とてもありがたくて 心強かった その時の感謝の気持ちは 今でも忘れない

そんな姪夫婦の子どもと 震災のことについて話すとき 何をどんな風に話したらよいか迷い 正直難しいと思った 彼らも 学校や家庭で 機会があるごとに 話は聞いていると思うが 臨場感や 自分ごととしての受け止めは かなり難しいと思う(2005.3.20 福岡でも福岡県西方沖地震が発生している)

発災の時期になると テレビやラジオなどでは 毎回報道するが 果たしてどれだけの人が ちゃんと視聴しておられるかどうか よくわからない 体系的に 災害の全容や心掛け、予防策などについては やはり教育現場に頼るしかないのかもしれない あとは 公的機関でのイベントなども有効であろう 小難しい内容ではなくて 何等かの活動と併せて学ぶのが望ましいかもしれない そして 被災した私たちも 機会をみては 自分なりの手法で 周囲の人に伝えていけばいいのではないか?


🍁そう言えば道路陥没不意に起き

車もろとも沈みし人は?

 ※3/8 地球温暖化の影響もあってか 近年日本各地で自然災害による被害が増えて しかも甚大化、拡大化、長期化してきているように思う また インフラの老朽化や対策の不備などによる被害も 増えてきたように思う 今回の八潮市での道路陥没(1/28)は 思いの外規模が大きくて 近隣の住民への影響が 長期化しそうだ 陥没から41日が過ぎたが 忘れてはいけないことがあった あの時 車と共に穴に飲み込まれた運転手の方のことだ テレビニュースなどで しばらくは 運転手の方のことにも触れていたが いつの間にか触れなくなっていた その方は 私と同じ年頃(74歳)で その後の情報が気になる 


🍁十四年やがて迎えんその時に

追い打ちの如(ごと)大火覆(おお)ひて

 ※3/11 大船渡で山火事が発生ーとのニュースが流れた その頃 東日本では 少雨が続き 農作物の生育や山火事のことが心配されていた しかも 大船渡といえば あの東日本大震災で 大きな被害を受けた地域の一つでもある 2024年1月に発生したロサンゼルス大火災のことを思い出して 大船渡では広がらなければいいが‥と早めの鎮火を願った がしかし その後12日間?もの間延焼が続き 降雨・雪の影響もあってようやく鎮火した 昨日、今日のテレビでも 二度の災害で被災した人へのインタビューが 放送されていたけれど 聞いていて本当にお気の毒だと思った そして これからの生活や仕事などの再建が思いやられる


🍁病院で待てどくらせど来ぬ人を

ベンチに座り時間を潰す(つぶす)

 ※3/11 今日は定期の受診日 先月の検査結果と診断を聞く日だ それで 薬だけを貰って帰るわけにはいかない 私は最近腿や股関節を痛めていて 久しぶりに杖持参での受診であり 当医院は人気があり いつも大変待たされるので 元気でなければ 診て貰うのはかなりしんどい(本日は2時間かかる)😓 でも 被災すれば 通院どころではなかったから 行けるだけでも感謝しなければと思う 待てば海路の日和ありとも言うし。


🍁受診後遅めの散歩公園で

ピアノ曲聞く春空の下

 ※3/11 今日は 午前中に ある科の予約受診だったので 帰宅後お昼を食べて それから散歩に出た いつものコースを 自転車で ゆっくり走る

今 公園のベンチで 14年前の東日本大震災のことを思う(発生:2011年3月11日の午後2時46分頃) 今日の受診で 月末の精密検査が決まった ある数値が 徐々に高まっているので 念の為?に MRI 検査を行なうらしい 気は進まないが いつかは受けねばならない検査なので まあ仕方がない‥ コロナ禍での肺のCT検査が大変だったので 今は受けるチャンスかもしれない 

ただ今14:46*追悼(鎮魂,慰霊)のサイレンが鳴った 黙祷‥ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピンク色の河津桜🌸&紅梅

2025年03月10日 12時17分00秒 | 季節のこと

ピンク色の河津桜🌸と紅梅



 川沿いに咲く紅梅の花  3/10  )

寒くもなく、暑くもなく

今日は 程良い春日和(びより)

真夏や真冬のような

ガツンとした手応えがない

暖かくてのんびりした春日和

読書をしたり

音楽を聞いたりしてると

不意に眠くなり つい

うたた寝をしてしまうこの頃

子どもの頃の春休みに

実家の縁側に 母が

みんなの布団を干していた

お昼頃 私らは

その上に寝っ転がって

まったりとするのが好きだった

そして 強い眠気に襲われて

いつの間にか 私らは

そのあったか布団の上で

睡魔に抗えず(撃沈す‥)😴


今日は 3月の10日

明日からは 3月中旬

いよいよ春本番を

南の地方から迎えることだろう

空に雲は多いが

雲の切れ目の青空からは

暖かい春の陽射しが

この公園のベンチにも

柔らかく降り注いでくる

庭や川縁、公園の草木も

ようやく訪れた春の陽気に

白や黄色、赤や桃色の花々を

一斉に咲かせ出した

用水路沿いの紅梅は

そのピンク色の開花を

毎年楽しみにしているが

寒波が去った後に ようやく

咲いてくれて あっという間に

満開となり 昨日(3/9)見ると

何と散り始めているではないか😓

それでも

どうにかカメラに収めて

マイブログにアップできた😅

毎年ニュースに出る河津桜も

今年は遅めの開花、満開を

迎えた(3/9までの祭り開催)

それにしても 河津川すじの

ピンクの緩やかなラインが 

何と綺麗なことか!

ps 2025.3.10 草稿

今は サクランボの薄ピンクの花も満開で 可愛くて綺麗な花が 春の訪れを知らせている

「第35回河津桜まつり」は 4kmの川沿いに 850本ほどの河津桜が咲き誇ったそうだ(河津町は早咲きで知られる河津桜発祥の地とのこと)  川の緩やかな蛇行に合わせて 河川敷沿いを ピンク色に彩る素敵な眺めが見られて 春がやっと来たという感想が。今年は 遅い春の展開に合わせて まつりの期間も3/9まで延長されたそうだ

「河津桜まつり」の公式サイト

河津桜まつり公式サイト◆河津桜まつりトップページ

「河津桜まつり」のイベント紹介

2025河津桜まつり延長となりました!(~3/9まで)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「脈の日」って、何だ?*3/9

2025年03月09日 12時48分00秒 | 健康のこと

「脈の日」って、何だ? *3/9 


 梅の満開② 3/2  )

「脈の日」って、何だ?


私は 30年前頃

「不整脈」がわかり それから 

内科医院で診察を受け

薬も貰って 

脈の乱れが起きた時などに

年に何回か服薬している

普通は「頻脈」が多いが

時には 変に乱れたり

たまには遅くなったり(徐脈)する

頻脈や乱れ打ちがひどい時は

様子を見て 早目に薬を飲む

飲むと2、3分で

治ることが多いけれど

飲まないで「息止め」だけで

うまく収まることもある

頻脈がひどいと

首や後頭部あたりに

圧迫感が出て

息もちょっとしにくくなる

それで 収まるとホッとする


かかりつけのお医者の話では

その症状(発作)がひどくなると

カテーテルによる神経ブロック

(焼き付け)とやらで治るそうだ

不整脈の治療法では 別に

「ペースメーカー」の植え込みも

あり 症状に応じて施術される

ただ 私は 今のところ

服薬で収まるので

そこまでは希望していない


青少年の頃の私は 時々

「胸のドキドキ」に悩まされたが

シニアになってのドキドキは

正直招かれざる「ドキドキ」だ

「不整脈」は

脳梗塞などを誘発するので

なるだけ起きないように

起きたら早目に収まるように

日頃から気をつけたいと思う

ps 2025.3.9 草稿

それにしても この心臓くんや血管さんは 生まれてから今日まで

何と73年(約2.6万日)間余りも 1日も、いいえ1分間も休まず働き続けてくれたことに ただ、ただ ありがたく 私は感謝するのみである

🩷💗❤️🧡💛💙🩵💚

70×60×24×365×73=2,685,816,000

[回/分、/時/日/年/歳]

 ➡︎およそ26億8582万回

(健康成人の安静時の脈拍は 平均50〜100回/分で、高齢者は 通常50〜70時回 /分だそうで、今回は70回/分で計算した)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする