gooの中で カエルのblogが 公開中 詩やメッセージ&画像を掲載。
ご遠慮なくコメントをお寄せください
読書に思う 精読 熟読 濫読 耽読
読書の秋も終わり
やがて 読書の冬が訪れる
私は子どもの頃から
本を読むのが大好きだった
実家には
生協などの本棚に
文庫本などを
ぎっしり並べていた
その読書癖・乱読癖は
現在も続いているが
ここ数年 その傾向が
やや変わってきつつある
以前は
小説や詩、語学
科学雑誌や哲学書
図鑑や政治経済関係
それに
釣りやパソコンなどの実用書
ほか 多種多様の本を
せっせと集めては
暇があれば 少しずつ
楽しみながら読んでいた
しかし 最近は
スマホやタブレットを
使うようになって
ニュースの検索や
ゲームの継続などに追われ
活字の本に触れることが
かなり激減した
また 大地震で
前の家が半壊となり
解体した際に
書斎の大量の書籍のほとんどを
廃棄処分した(数千冊以上か)
スッキリとはしたが
心寂しい感じは
いまだに拭えないでいる
物語や小説、詩などは
ある意味
バーチャルといえばそうだろうが
パソコンやスマホなどの
バーチャルな世界とは
ちょっと違うような気がする
本といえば
手触り 匂い シミ 表紙 体裁 大きさ
囲みやアンダーライン 当時の思い出
などの感覚やイメージが浮かび
時間や時代の流れがわかる
本とのリアルな関わりは
私のかなりの部分を
形成してくれたと思う
ようやっと
涼しい秋が 訪れたので
明日は
詩集や哲学の書なぞ
紐解くとしようか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/19/89379ae59d7c13129590068c54b1eff7.jpg)
ps2018.11.12 草稿 11/30 追記
私は 今まで 読書のし過ぎで
2、3度 限界を 身をもって感じた
その状態は 目の奥がきつくなり
心の底から とてもイライラして
居ても立っても居られないようになり
しばらく本を手放すことになる
現在も 数冊から十冊くらいの本を
同時進行で バラバラに読んでいる
例えば 昨日は これとあの本
今日は これとこの本 という風に
この読書流儀は
五十年以上変わっていないと思う
無茶な質問(リクエスト)
あなたの人生を
一言で言えば
どう表しますか?
一言で⁈
そんな無茶な!
生まれた
生きた
泣いた 笑った
走った 歩いた
そして 老いた
何とか一言で答えられたね
でも
この65年以上を
一言で言うなんて
やはり無茶そのものだよ
ps2018.11.29
終活年賀状って⁈
また今年も
年賀状のシーズンが
やってきた
カミさんは 今年も
自作の年賀状(裏面) を
書道教室で 披露したが
好評で 師範の先生は
3枚も持ち帰られたそうだ
イノシシの背中に
我が家の黒猫スミレを
載せたオリジナルのデザインだ
(これは私の発案で 内心
懸念もしていたのだが‥)
イノシシに猫は
見る人によってはどうかねぇ?
とちょっと心配だったが
予想外に受け入れられたようで
2人ともうれしかった
##################
ところで 最近
終活年賀状ってあるらしい
ということを 知った
ここ何年か
賀状交換の相手も
高齢になって
年賀欠礼はがきが
毎年数枚以上届き
また 奥さんや子供さんの代筆
本人からの差し出しの断りなどが
最近目立つようになってきた
そこで この頃
75歳から80歳を過ぎた人が
そろそろ年賀状の交換を
止めにしたいと
考えるようになったらしい
私もそろそろ就活年賀状を
出そうかなぁと言ったら
カミさんが
そりゃあ 早過ぎるよと
私の考えを一蹴した
まだ 私の年賀状を
心待ちにしている人が
何人かはいるかもしれないから
もうしばらくは
賀状を出すとするか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/be/381e12ce42a64f6a3c2787b2c718bf09.jpg)
※ 画像は カミさんが作成した今年の年賀状です
ps2018.11.24 草稿 11/25 追記
それにしても 最近
◯ 活 という言葉が
次々に誕生していて
耳からだけだと
迷ってしまいそうです
大阪万博 2025 決定
23日 午後 パリにて
2025年国際博覧会の開催地が
選定された
そこで 大阪市が
ロシア、アゼルバイジャンを破り
決選投票で 一位を獲得した
1970年以来
55年ぶりの開催となる
いのち輝く未来社会のデザイン
健康、医療に関する技術貢献を目指す
という
55年前
兄夫婦は 確か
大阪の吹田市に住んでおり
ニュータウン開発の真っ只中で
ラッキーだったと思う
兄夫婦は
ちょうど東京にいた私や
故郷の両親などを呼んで
万博や食の街を案内してくれた
私は 新幹線で大阪に行き
兄夫婦の住宅に宿泊した
いまでは懐かしい思い出だ
たった1年の東京暮らしだったが
いろんなことがあったなあ‥
笑いは健康を支える面も持つ
いろんなイヤなことを
少しでも忘れさせ
免疫力さえ高めるという
お笑いの街 OSAKAには
いろんなオモロイしかけを
私らは 期待したい
また
いろんな人々を受け容れるOSAKA
多様性のあるオオサカの強みを生かして
地球に優しい科学技術のあり方も
きちんと提言して欲しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/d3/5080712fe8e3ae64f50db0b30c888262.jpg)
ps2018.11.25
今 世界中の技術大国が
人類や地球全体の未来を考慮せず
自国の利益獲得や覇権のみに
突っ走っている現状を
私たちは 憂えている
だから 2025 OSAKA万博では
[本物の未来志向]で
この地球や人類の為になる
科学技術や生活のあり方を
世界中に提言・提案して欲しい
お棺にお菓子
T 伯父さんの葬儀が済み
お棺の伯父さんの周りに
綺麗な花々を敷き詰めて
愛用していた服などを
体に載せたりした
終わりに
伯父さんの好きだった物を
身の回りに添えた
甘党だった伯父さんの周りには
いろんなお菓子の箱やパックが
添えられ 明太子の番になって
入れる遺族の孫がためらった
その時の遺族のやりとりで
ウフッと笑いが漏れた
周りの人たちも
泣き笑いの顔になった
数年前
私の実父が
亡くなるちょっと前に
弟が父にとった言動が
おかしくて 私らも
おもわず笑ったが
近くにいた介護士さんや
看護師さんたちも
こんなおかしいやりとりは
初めて見たと堪えきれずに
笑顔で話していたのを
私は思い出した
その後 父は
85歳で他界したが
悲しみは当然在るものの
時には 笑顔が漏れるのも
悪くはないと思った
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/70/12176fda189762f93dff297a49be8c9a.jpg)
ps2018.11.24
私もかなりの甘党だから
遺族は きっと
いろんなお菓子を
入れるだろうと推測する
また 一緒に焼く遺品は
本やデジカメ、文具、帽子
タブレットなどではないか
大事に使う感覚器官
私は
勉強のし過ぎで‥
いいえ、実は濫読のせいで
視力を減退させ
現在 結構な強度近視です
でも
パソコンやタブレット
そして スマホや書物は
手放せません
鼻も
子供の頃から
蓄膿症を患い
2度も手術を受けていて
匂いに関しても
あまり自信はありません
だけど
唯一の自慢は
頭がいいこと⁈
ではなくて
聞こえがいいことと
声がいいことです
小さな音も聞き逃さないし
クラシックの強弱の音色が
大好きで よく聴きます
この声は
大学入学時の検診で
君の声は良いねえと
診察したお医者が
わざわざ僕の声帯を
覗き込んだくらいです
でも
それから 四十数年
今では さすがに
美声も草臥れ
生来の早とちりと
雑念しがちな性格とで
聞き逃しが多く
それらの長所が
全然発揮されず残念です
けれど
まだ残された機能で
少しでも充実した生活を
送りたいとは思っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/c0/43a182771984a82acf79207d64867901.jpg)
せっかくこの世に生まれ
せっかく今まで
生かして貰ったのだもの‥
ps2018.11.22 草案 11/23 草稿
いい夫婦の日とボタンの日
今日(11/22)は
いい夫婦の日だ
また
ボタンの日でもあるらしい
(11/21 NHKラジオ すっぴんで
そう言っていた)
いい夫婦は 仲が良く
力を合わせて
素敵な家庭を
築いてゆくカップルかな
でも 待てよ
いい夫婦でも
お互いに育ちや考えは違うし
正直 夫婦関係にも
多かれ少なかれ
山や谷はあるだろう
夫婦のボタンを
掛け違うこともあるだろう
どこをもって
いい夫婦と判断するか
それは難しいだろう
マッサンの政孝とリタ
あさが来たの広岡信吾郎郎と浅子
まんぷくの安藤百福と仁子
あと 毎年発表される
憧れ・理想の仲良し夫婦
いわゆるおしどり夫婦が
いい夫婦のモデルかもしれない
また 有名人じゃなくても
身の回りにも
素敵な仲良し夫婦は
何組もいる
時には
いい夫婦(カップル)とは
どんなものか考えるのも
悪くはないと思う
えっ、
そう言うお前さんは
どうかって?
自己採点では
70点位かなと思うけど
パートナーは きっと
30〜50点位の
辛い点数かもなぁ‥(^_^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/e7/fbd6bd518fe158350fc177508a09bd6b.jpg)
ps2018.11.22
いい夫婦の日の今日
親しくしていた伯父のお通夜
妹であった義母は
70歳で他界したが 伯父は
94歳を前にしての長寿だった
いつも笑顔で接して
こころ優しい人だった
斎場のアルバムを見ると
当時のことなど
懐かしく思い出す
黒猫とおじさん
散歩で
堤防を歩いていると
堤防下を
何人かの人たちが
歩いていた
よく見かける散歩仲間の人たち
すると
その数人のすぐ後ろに
おじさんがついていて
よく見ると
脇に黒いものを 抱えていた
黒猫だ
散歩でよく見かけるあの黒猫だ
団地の駐車場や公園を
生活圏としているあの黒猫だ
脇に抱えたそのおじさんは
サドルを修理した自転車で
やってきて その黒猫を
世話しているようだ
公園のベンチに水などを
きちんと用意していて
背中などを撫ぜていることもある
野良の黒猫は
両耳に爛れがあり
真菌が居着いているようだ
でも そのおじさんは
そのことがわかった上で
黒猫を可愛がっているのでは?
こころ優しいおじさんだと思う
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/78/d24826d790f72f381c99b084034c957f.jpg)
(画像は我が家の黒猫スミレ)
ps2018.11.22
軟膏薬を塗ると
かなり改善されるから
塗ってやりたいと
痒がっていた真夏は
その黒猫が可哀想で
特にそう思った
今は 随分収まって来た?
溢れるパスワード その2
ある通信会社のアプリに
アクセスしようとすると
どうしても拒否される
何度チャレンジしても
はね返される
困り果てた私は
スマホ会社のショップに行き
スタッフさんに相談したが
滅多にないトラブルだそうで
今日(11/20) は
3度目の挑戦だ!
自転車漕いで行く時に
時々お参りする権現さんを
拝みながらショップに向かった
がしかし
3日目の今日も
ベテランの店員さんだが
なかなか解決しない
それで 店員さんは
通信会社に電話をして
それに私を加えて
リアルタイムで解決に向かった
そうして
お昼をこえて
約3時間後にようやっと
ID とパスワードが
通信会社のサーバーに
認識して貰えた!
加入者本人が 此処に居るのに
私が私に成れないもどかしさが
三日間かけて やっと
解消され 私らは 安堵した
その場と帰宅後の部屋で
新規のIDやpassword を
急いでノートに書き込んだ
多くの IDやパスワードを
エクセルで記録して
保存し 印刷しておこう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/d3/4a2286cc2b8918949a8b9557e89a1d89.jpg)
私は 三十数年来
コンピューターと接してきたので
新旧のIDやパスワードが
随分増えてきている
これから 私は
必要なデータと
いらないデータを整理して
きちんと保存したいと思う
ps2018.11.22 その二 草稿
11.21 追記
ニラまんじゅうはいかが?
ニラが
いっぱい入った
ニラ饅頭
形は
餅のような饅頭のような
可愛いフォルム
皮は
ちょっと張りがあって
ややパリッとしてて
少しかじれば
ニラなどの具の香りが
口一杯に広がる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/93/349d7f3a70affe8a13431440ac18db57.jpg)
周りの皮は
モチモチもしてて
4口位で食べました
あなたも
美味しいニラ饅頭は いかが?
ps2018.11.18