シェルター(大中小規模)の再提言*災害や有事への対応(蛙 🐸の私案)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/5d/1c5b1f382da2b8fa6c3bc65eafeb4aed.jpg?1706411622)
( 庭に咲いた白梅の花 1/28 )
能登半島地震での災害支援が 中々進まず 被災されている方々や支援に携わる人達は 辛抱の限界を迎えたり
心配や焦りもより高まっている
地震や大水、大風などの被害が起こるたびに 私たちは 日頃から平穏時に
何とかならないものかと 行政や専門家、メディアを中心に対策を練ってきているが その決定的な方策は まだ考案されていないように思う
それで 専門家でもない私だが
水害や台風害、震災に遭った経験を加味して 災害や有事への対策として
「シェルター」の設置を提唱したが
今回の能登半島地震のことも併せて
シェルターとインフラ整備について
より細かく考えてみた
① シェルター(大規模)の設置を。
現在の「被災避難所」は生活要件を
最低限も満たしていないと考える
❶ 冷暖房施設が不備か機能が低い
❷ 床の板などが硬くて冷たい
❸ 広くてパーテーションがしにくい
❹ 和式トイレが多く 個数も少なく
水洗のみで ポータブル便器がない
❺ 飲料や生活・衛生用水、食料品の備蓄が少なすぎて すぐに枯渇する
❻ 毛布やベッドなどが少ない
❼ 蓄電池や発電機がないか少ない
❽ 建物全体にWi-Fi 設備がない
以上の要件を満たす避難所の設置を
② シェルター(中小規模)の設置を。
各家屋への支援金が 被災家屋への新築改築修復費用としてはどうしても少なくて 平穏時の耐震化改築費も 300万円ほどと実費と程遠い
それで 各家屋での耐震化としては
シェルター(中、小)を提唱したい
家族構成や財政状況などに応じて
耐震化を ピンポイントの箇所に絞る
例えば 寝室や洗面所・トイレなどを ピンポイントで耐震化を図るようにする 壁や床、天井、家具などを 地震や水害などに強いようにする
台やコーナーに 飲食料、電池、衣類、紙類、薬などを備蓄しておく
③ 都市や集落のコンパクト化を図る。
被災の度にインフラの復旧等が 問題になることが多いので その負担を
軽くして 少子高齢化と普段の経費節減も考えて 各集落を集約化して インフラ全体をコンパクト化した方が 維持経費や効率化の面からも望ましいと思う
④ 地下鉄やビルの地下の有効活用を。
大都市部は 地下鉄や大きなビルが
多くて その地下部が活用できる
水害には弱い面もあるが 有事に対しては 一定の機能はあるし一時的に凌ぐことはできる 併せて 水・食料・衣料品、発電機・充電器などを格納する設備を作る(規模は各実情に応じて)
⑤ 非常用備蓄品は 避難訓練時に
定期的に使い 補給するシステムを。
①〜④ までの実態や状況に応じて
準備する物や補給する物品を検討する
また 支援品の輸送の多角化を図る
陸路、海路、空路(ヘリコプター、ドローン、空飛ぶ車の活用を)
ps 2023.1.28 草稿
シェルターの設置や集落のコンパクト化は 費用や用地面、地域住民の合意等一朝一夕にできることではないが まずは モデル地域・家屋を決めて 少しずつでも実行・実践していくことで 見えてくるものがあるし それらの取り組みが 加速的に増えるかもしれないし 明るい展望も拓けてくるかもしれないと思う