上野 鈴本演芸場 12月下席は毎年「芝浜」興行です。
芝浜と芝浜に纏わる噺の会と称して年の瀬に「芝浜」を聴くことが出来ます。
人情・笑い・風情・情緒…と話芸のすべてが織り込まれた傑作ですよね。
生前の志ん朝師匠の涙を流して感動した「芝浜」が今でも忘れられません。あれからそれを越える演目にはいまだ出会っていません。
このプログラムが発表されて、「よし、今年の落語の〆は芝浜だぁ…」と意気込んで年の瀬の上野・鈴本へ…

きょうのトリは講談から宝井琴調師匠。以前末廣亭での一席を見させていただきました。
講談では「芝浜の革財布」となります。落語同様「話芸」ですから、また一味違った「芝浜」を聴くことができます。
前座さんの「饅頭こわい」からはじまり、(歯切れ良い)朝也師匠「たらちね」、菊之丞師匠「町内の若い衆」(初聴です。さらっとして気持ちいい)
喬太郎師匠「時そば」(立ち喰そばのコロッケとは、のはなしでほとんど時間を使っちゃいました。でも同感です。)「初天神」があって、
ひさびさ紫文さんが登場、本日が最後なんでいつもの「長谷川平蔵」に「大岡越前守」まで飛び出しちゃった。
トリ前の「紙切り」に二楽師匠が…「桃太郎」を切り出した…
「もらっちゃった!!」(二楽師匠曰く、B面アナザーサイドの桃太郎(反転してます))
いいものもらっちゃった。宝物にします。(うわぁこれでいい年迎えられそうです)

そんなこと盛りだくさんあって…さあ釈台と張り扇が高座に用意されて、
宝井琴調師匠 「芝浜の革財布」
芝の浜と増上寺の鐘の音、しんしんとしたみそかの雰囲気
講談とて、ぐいぐい芝浜の世界に引き込まれます。
「よそう…夢になっちゃ…」
きたきたきたぁ…感動のラストまで一気に、も~最高。なんど聴いてもいいねぇ。ホントいい話ですよ。良く出来たおかみさん最高。
今年最後の寄席は「芝浜」と「紙切り」でしめくくりました。(いかったぁ!!)
芝浜と芝浜に纏わる噺の会と称して年の瀬に「芝浜」を聴くことが出来ます。
人情・笑い・風情・情緒…と話芸のすべてが織り込まれた傑作ですよね。
生前の志ん朝師匠の涙を流して感動した「芝浜」が今でも忘れられません。あれからそれを越える演目にはいまだ出会っていません。
このプログラムが発表されて、「よし、今年の落語の〆は芝浜だぁ…」と意気込んで年の瀬の上野・鈴本へ…

きょうのトリは講談から宝井琴調師匠。以前末廣亭での一席を見させていただきました。
講談では「芝浜の革財布」となります。落語同様「話芸」ですから、また一味違った「芝浜」を聴くことができます。
前座さんの「饅頭こわい」からはじまり、(歯切れ良い)朝也師匠「たらちね」、菊之丞師匠「町内の若い衆」(初聴です。さらっとして気持ちいい)
喬太郎師匠「時そば」(立ち喰そばのコロッケとは、のはなしでほとんど時間を使っちゃいました。でも同感です。)「初天神」があって、
ひさびさ紫文さんが登場、本日が最後なんでいつもの「長谷川平蔵」に「大岡越前守」まで飛び出しちゃった。
トリ前の「紙切り」に二楽師匠が…「桃太郎」を切り出した…
「もらっちゃった!!」(二楽師匠曰く、B面アナザーサイドの桃太郎(反転してます))
いいものもらっちゃった。宝物にします。(うわぁこれでいい年迎えられそうです)


そんなこと盛りだくさんあって…さあ釈台と張り扇が高座に用意されて、
宝井琴調師匠 「芝浜の革財布」
芝の浜と増上寺の鐘の音、しんしんとしたみそかの雰囲気
講談とて、ぐいぐい芝浜の世界に引き込まれます。
「よそう…夢になっちゃ…」
きたきたきたぁ…感動のラストまで一気に、も~最高。なんど聴いてもいいねぇ。ホントいい話ですよ。良く出来たおかみさん最高。
今年最後の寄席は「芝浜」と「紙切り」でしめくくりました。(いかったぁ!!)