今年もこの日が・・・「原爆の日」
昨年ひさびさ広島原爆資料館を訪問し、あらたな衝撃を受けてから初めての原爆の日むかえました。
今年は新型コロナウイルスの影響で“ばったばた”とした中、夏を迎えこの日が来ました。
あの惨状を何度も見聞きしているので、何年たってもその時間には一度立ち止まってしまいます。
75年は遠い過去ですけど、いまでも世界のどこかで“いつ繰り返されるか”の瀬戸際にあることには間違いありません。
人間が人間の尊厳をたった1つの爆弾で消滅させてしまう、この惨禍は人間そのものを否定するものです。
「核保有」がなにをもたらすんでしょうか・・・「核の傘」「核の抑止力」人の営みに必要なものなのでしょうか・・・。
だんだんと実情を語る声が小さくなっていることを危惧しなければなりませんが、すべての人に胸の中に刻んでほしい「とてもとても大事な事」なんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/f1/b0bd232dc0b4aff7d658e11723d344d8.jpg)
ノーモア ヒロシマ。 ノーモア ナガサキ。
昨年ひさびさ広島原爆資料館を訪問し、あらたな衝撃を受けてから初めての原爆の日むかえました。
今年は新型コロナウイルスの影響で“ばったばた”とした中、夏を迎えこの日が来ました。
あの惨状を何度も見聞きしているので、何年たってもその時間には一度立ち止まってしまいます。
75年は遠い過去ですけど、いまでも世界のどこかで“いつ繰り返されるか”の瀬戸際にあることには間違いありません。
人間が人間の尊厳をたった1つの爆弾で消滅させてしまう、この惨禍は人間そのものを否定するものです。
「核保有」がなにをもたらすんでしょうか・・・「核の傘」「核の抑止力」人の営みに必要なものなのでしょうか・・・。
だんだんと実情を語る声が小さくなっていることを危惧しなければなりませんが、すべての人に胸の中に刻んでほしい「とてもとても大事な事」なんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/f1/b0bd232dc0b4aff7d658e11723d344d8.jpg)
ノーモア ヒロシマ。 ノーモア ナガサキ。