![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/33/e51e3e4cd47e26b59f3c2bfe43a785ae.jpg)
渋谷の街で流行・トレンドを発信し続けている「Bunkamura」がいよいよ4月10日いったん休館となります。
通い慣れているそのBunkamuraザ・ミュージアムでの休館前の最後の企画展「マリー・ローランサンとモード」展を名残惜しさもあって訪問します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/6d/6ca3594cbb11019fcdd65c6609c4b47d.jpg)
渋谷の駅から109を経て旧東急百貨店本館への文化村通りを登ってゆきます。やはりいくらか人通りも少なくなっているようです。(並行するセンター街の人通りは相からわずですが)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/be/b92c775d29d7b2e5d36a5e6bed309a20.jpg)
マリー・ローランサン(自画像) ココ・シャネル
マリー・ローランサン 1900年代初頭のパリをメインに、華々しい芸術家・社交界との交流でモードの先駆者として活動された画家
名前は存じていましたが、その「仕事」「作品」は特に関心がなく、自分としては「雑学」の反中の人物でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/22/cf2e64b190880d548092defd58fdc475.jpg)
毎回思うに、そのくらいの知識でこういった企画展を拝見した方が“あたらしい発見”“あたらしい出会い”があって、とても印象深くなるものです。
今回の「マリー・ローランサン」もパステル調の淡い色彩を駆使した画家として、またこの時代のさまざな芸術・文化人との交流での先駆者的なモード発信者としての作品展示がされていました。
同時代のファッション界、後世に大きな影響を与えたココ・シャネルにも大きな影響を与え、1920年代のパリの繁栄を横臥しています。
90点におよぶ作品群は、今の時代にも「ひとつのトレンド」として十分通じるものがあり、これもまた違った観点からのひとつの芸術・文化として存在感あるもののようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/b4/69c7a932c7dfade4774e964bc1e6b5de.jpg)
通い慣れているそのBunkamuraザ・ミュージアムでの休館前の最後の企画展「マリー・ローランサンとモード」展を名残惜しさもあって訪問します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/8c/cb4618095d6c6d88b2f4ece2f92575d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/5c/dcc23716797aaf7a885405fa66738f86.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/6d/6ca3594cbb11019fcdd65c6609c4b47d.jpg)
渋谷の駅から109を経て旧東急百貨店本館への文化村通りを登ってゆきます。やはりいくらか人通りも少なくなっているようです。(並行するセンター街の人通りは相からわずですが)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/41/e7ce16d642a744687ba20c105e24886b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/be/b92c775d29d7b2e5d36a5e6bed309a20.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/8c/96656afc1e370b83a1634dbfb697d1cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/12/7d36eb83e834d47209591fad36c38cd0.jpg)
マリー・ローランサン(自画像) ココ・シャネル
マリー・ローランサン 1900年代初頭のパリをメインに、華々しい芸術家・社交界との交流でモードの先駆者として活動された画家
名前は存じていましたが、その「仕事」「作品」は特に関心がなく、自分としては「雑学」の反中の人物でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/5a/e6fae66496a1ad28e287f922238ce4cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/85/f616437b5a5934ad0122baf019dbc8e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/c5/d9727a4f154d7403821486427a516990.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/f9/8ba6b6f502b6e88a6b950abcf409902a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/85/0c154d6b06b6dedceb2a4e5d01fb6a37.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/88/c95e703b89858f841534776d79fd0e64.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/d2/fc5f6ccf3d2924101c5441882e4964ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/22/cf2e64b190880d548092defd58fdc475.jpg)
毎回思うに、そのくらいの知識でこういった企画展を拝見した方が“あたらしい発見”“あたらしい出会い”があって、とても印象深くなるものです。
今回の「マリー・ローランサン」もパステル調の淡い色彩を駆使した画家として、またこの時代のさまざな芸術・文化人との交流での先駆者的なモード発信者としての作品展示がされていました。
同時代のファッション界、後世に大きな影響を与えたココ・シャネルにも大きな影響を与え、1920年代のパリの繁栄を横臥しています。
90点におよぶ作品群は、今の時代にも「ひとつのトレンド」として十分通じるものがあり、これもまた違った観点からのひとつの芸術・文化として存在感あるもののようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/58/72e73f750e2299b9183fc22587441cd3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/b4/69c7a932c7dfade4774e964bc1e6b5de.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます