哲ノート

gentle heart!! ヤサシイココロ・オトナノココロ

「去たんカプセル」という薬

2025-02-21 09:57:00 | 出来事

毎年の事なんですけど、乾燥するこの時期「インフル」とか「かぜ」というものでもなさそうですけど、

一日中咳が出たり痰がからんだりして、自分だけ不甲斐ないだけではなく、周りの人にも迷惑替えちゃうんです。(時には白い目で見られる、これもご時世。)

人前に出る時なんかマスクしているとはいえ気にしなきゃいけないし、一番つらいのは睡眠している時、朝方なんかにふと起きちゃうんですよ。

毎年とはいえ、いつかは治るだろうと半ばあきらめているんですが、ことしはいつも以上に症状がひどいんで「あっそうだ」でドラッグストアへ駆け込みました。

喉とか風邪のくすりのコーナーにいろいろとありました・・・「痰を切る」くすり(ええ、けっこうあるんだ。それだけ同じような症状で悩む人がいる事??)

その中から効くか効かないかわかんないんで「これで、いいかなぁ・・・」と手に取って、さっそく服用し始めます。

                           

「佐藤製薬 ストナ去たんカプセル」(これ、どうかなぁ)

すると・・・なんか気分的になんか「のどの重たさ」が減ったみたいで痰もでなくなってきましたよ・・・(ほんとか?)

自分は根が単純なんで、こういった薬服用するだけで暗示のようによくなった気分になっちゃうもんで、また薬の効能にまさにぴったりはまって薬が効くんですよね。

薬って効いて当たり前かもしれませんが、「病は気から」のように「薬を飲む・飲んだ」それだけで治っちゃった気になるようで、この辺はカラダがうまくできているんですかね。

(逆に「薬を飲まない・飲み忘れた」だけで不安になったり、症状が出たりするくらいです)

いままでなぜこの薬を飲まなかったのか・・・と、思うくらいの効き目で、完治するかはわかりませんが、当分の間お世話になりそうです。

参考・・・・去たんカプセル・花粉症のくすり・健康サプリ3種類  毎日過去最高の5つのくすりを服用しています。いいのか悪いのか・・・くすり漬けの日々が続いています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上総鶴舞駅 -AM6:41-

2025-02-20 17:57:00 | この街から

小湊鐡道 上総鶴舞駅の朝

日本の駅100選に選ばれた鶴舞駅の駅舎

現在は無人駅になっていますが、事務室やトイレもあって往年の姿を残しています。

千葉県内陸部の田園地帯、点々と家々がありますが、あとは何もない“のどかな”風景

まだ早朝のシ~ンとした空間に、午前6時41分発 下り養老渓谷行きキハ40形気動車がディーゼル音を響かせて到着

乗降客はいませんがドアの開け閉めをして、ゆっくりとディーゼル音を響かせて出発してゆきました。

ふたたびシ~ンとしたのどかな田園風景だけが残りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒風吹きすさぶ -房総CC大上コース-

2025-02-19 23:22:00 | ゴルフのこと

手腕のしびれから「整体」に通いだし、整体の先生に「ゴルフOK」をいただいたんで、2月、ひさびさのゴルフを楽しみます。

今回は千葉房総半島内陸の丘陵地にひろがる54ホールを有する「房総カントリークラブ」から大上コースで初訪・初ラウンド(千葉県のゴルフ場は制覇しているつもりですが、初めてのラウンド)

古くからのコースのようで割と平坦なコースレイアウトで、砲台気味の小さなグリーン、ガードバンカーがしっかり効いています。

そして特筆は最近のゴルフ場なら当たり前にあるローカルルールでの「前進ティ」が設けられていない事。

ショットがOBゾーンになれば1打罰で打ちなおすものですが、そのルールを忠実に守ると「ラウンド進行」が遅くなって、特にアマチュア・初心者だと「前に進まなくなる」状況に・・・

ゴルフ場側としてはスムーズな進行させるためにローカルルールをホールごとに設定しているのが現状。このコースはローカルルールを設けず、OBはOBなんだからルール通りに

「打ちなおし」をさせています。本来これがゴルフラウンドの姿なんでこれはこれでいいと思います・・・が、やはりラウンドの進行が気がかりですが。

そんなことより、今日のラウンドは・・・・・・・・・・・「さむい!!」

まだ2月なんだから日差しがあったって気温が低いのは当たり前だけど、きょうは風風風・・・強風・・・寒風がふきすさぶ中でのラウンドになりました。

ゴルフでいうと「フォローの風」とか「アゲンストの風」とか言いますが、そんな言葉に出すほど甘くない、容赦ない風が吹き荒れて・・・もう、寒いのなんの。

カラダが風で揺れるほどの強風の下でのラウンド、スタンス・ショットのリズム・マネジメント・クラブ選択・球の行方・・・その時々でかわる風の向きと強弱(えらいこっちゃぁ)

こんなじゃスコアメイクどころじゃないですよ、まったく。

ゴルフやるうえで「自然と対峙」しなきゃいけないけど「風だけは読めんもんなぁ・・・」でもこれもゴルフ、されどゴルフで、風を楽しまなければで、頑張ってやってきました。

きょうはナイスショットもあれば、ストレスかかるショットもあれば、しょうもないゴルフをしてしまいました。(まあこんな日もあるさ・・・で、ラウンド終了)

また来月もカラダをいたわって頑張りましょう・・・まあ、こんな日もあるさ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジフライ喰いたい!!…そして

2025-02-18 08:43:00 | ちょっと気になる

おいしい、おいしいアジフライをいただいて、満足満腹のところであたたかいお茶をいただいて、ふぅ~と一服。(このお店は食べ終わるころ、お茶をそっと出してくれます)

「ふぅ~、むむ・・・」

※※(ここからはあくまでもココロのなかで思うことで、けっして口には出しません。顔には出ますが・・・)※※

自分の悪い癖でどうしても「人間観察」とか周りの風景を見ちゃうんですよね。(他人は他人、自分は自分なんですけど)

となりのテーブルで自分より先に着席して「ホッケ定食」を頼んだ男性二人組

「うわぁぁぁ・・」見るのもはばかるくらいの「食べ方」「食べ終わり方」で席を立っていきました。

おいおい、「(通好みの)「ホッケ定食」を頼むくらいなんだから、もっと「きれいに」もっと「じょうずに」食べなよ・・・。

残し方も無残なもんで見ていられません、身と皮の残骸が皿1面に散らばっていて、これをかたずける人の身になればどうおもうか。(ごはんも中途半端に残しやがって、コメ不足なんでしょ)

いちいち他人のマナーや振る舞い、所作にまで口出すのははばかれるし、マナー違反だし、じゃあ自分はどうなの・・・と言われちゃっても仕方ありませんが

どうしてもこういった光景がいたるところで目に入ってきちゃうもんですから、口に出したくなっちゃうですよ。(もちろん雰囲気ぶち壊しで口には出しませんが、ココロの中に納めます)

食べ物屋さんで常に他人の眼があって、作り手側の心持ち、配膳したりする人の気持ちまで考えると、「おいしさ」そっちぬけの食べ方・作法・マナーだと思うんです。

飲食店でおいしくたのしく食事をするという事は、注文した品を期待して待って、おいしく感謝の心で食べきって、「おいしかったよ」の意をこめてきれいにかたずけ完食する・・・

そこには作り手側・お店の接客する側、そして(自分のような)他人の眼というものがあって、最近の自己中心でスマホ見ながらの食事なんてぜったいあり得ません。

(さいきんスマホ片手に食べている人多く見かけます・・・ほんとにイライライライラしちゃいます。作る人に失礼だぞ!!!!!!!!!!何様のつもりだぁ)

せっかく自分は満足・満腹の食事を終えたのに、こんな光景を見ちゃうと「ちょっと、ちょっと・・」と言いたくなっちゃって、半分減滅です。

おいしく、たのしく、きもちよく・・・食事をいただきたいものです。(もちろん自分にもこの事は常に戒めます)

※※(ここまではあくまでも私感であり、このような他人の食事光景を詮索するようなことはマナー違反と認識していますが、ついつい目に入るもんですから)※※

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジフライ喰いたい!!

2025-02-17 21:34:36 | 今日のメシ

今日はなんだか朝から「アジフライ」がアタマから離れなくて・・・

仕事中でも「今日はどこ行こうかぁ・・・」なんて不謹慎な思いを巡らしちゃったりして

職場の近くに「アジフライがおいしい」と評判の定食屋さんがあります。

キャパは割と大きいのですが昼時は満席になる事もあって、昼めしの時間が読めない店ってどうしても敬遠しちゃいます。

どうしても「アジフライ」が喰いたかったんで、今日は昼めし時間を思い切ってずらして行って見ると・・・「やったぁ!!」すんなりとお店に入れました。

テーブルにつくなりメニュー表も見ずに「アジフライと・・・(なんだっけ、ど忘れ)」

「アジフライとコロッケの定食、ごはん大盛で・・・」ひさびさのお店ですけど、メニューは憶えていました。

(メニューの豊富なのと居心地の良さは覚えていて、そんなところも人気なんでしょうね)

 

数分して目の前に「アジフライとコロッケの定食」がどど~んと到着

メニューに「本気の!アジフライ」と載っているように、手作りででっか~いアジフライです。(大盛用のごはんどんぶりと同じくらいの大きさ)

もうごはん抜きでアジフライをガブリガブリと無我夢中でガブリつきます。(アジフライには中濃ソースと決め込んでいるんで、ドバドバかけるのが自分の流儀です)

身が厚くてとっても食べ応えある「これぞ、アジフライ!!」ってやつですよ、途中にごはんをほおばるのも忘れるほど・・・「うめぇなぁ」

アジフライを一気食いして、ほっと一息。今度はほっくほくの北海道産コロッケにソースをこれまたドバドバかけて、「ひとめぼれ」ごはんを品性よくいただいて、

今高騰していて貴重なキャベツもモリモリいただき、オナカもココロも満たされて無事に完食。(あ~おいしかった)

朝から思い描いていた「アジフライ」期待通りのおいしさで、今日の昼めしは満足満足満腹満腹の居心地で・・・うまかった。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「整体」に通う -わかってきたこと-

2025-02-16 09:25:11 | 出来事

利き手である右手右腕のしびれ、そして日常の手先の作業が不自由になって、歯がゆくてストレスたまる日々が数日、

もう「なんとかしなくちゃ・・・」で初めての整体に通うことに・・・そして初診の日

まずは問診・カウンセリングから・・・「なんとしても治したい」ので、症状が出てからのちょっとした事、気づいた事、気になる事などをざっくばらんに話します。

あれにはこうだ、あれにはこうだと1問1答のような問診が続き、その中で今のカラダの現状データとして写真撮影をします。

カラダの正面から、左を向いて、右を向いてパチリパチリと・・・(これでなにかわかるのかなぁ?)

数分後、自分自身のカラダの写真がグリッド目盛り付きで出来上がりました・・・「ありゃぁぁぁ・・かたよっている、ゆがんでいる、なんで」

自分でもわかるくらい自分の姿勢が・・・・自分ではきっちり背筋を伸ばして、自然体でどっしりと安定した姿勢のつもりなんですが、

正面から見るとカラダが片方にゆがみ偏っています。(自分ではまっすぐ立っているつもりですが…)

左向き・右向きでも自分の眼にもわかるくらいカラダの中心線からずれているんですよね(ええ、なんで??)

まさしく自分のカラダに起こっている変調を見事にとらえた一枚です。(記念にほしかったくらい。これが今の俺なんだぜ・・・と)

撮影の合間に首を左右に回してみると、右側にはスムーズに回りますが、左側はなにかに引っ張られるような違和感が・・・(そうか、そういえば・・・)

傷み・痺れの度合いとともに、こういったデータをもとにカウンセリングが始まりました。

どうやら今回の症状は、自分が思っていた筋肉疲労とか神経障害だけではなく、長年のカラダのゆがみ、ずれ、くせ、疲労の蓄積からの「カラダの悲鳴」が一気に出てきたもののようで

その根本原因がカラダのあらゆる組織をまとめ上げる「筋膜」というものが、長年のゆがみによって引っ張られたり、刺激しあったりして、それでカラダに変調が出てきているとのこと。

カラダを作り上げる組織として肉体(肉)筋肉・神経までは理解しわかりますが、それらを覆うようにカラダ全体に筋膜というものがが張めぐされているというのは初耳。

(たとえが変ですが、ミカンの内皮のようなもんで、カラダ全体を覆っている膜のようなもの)

だからピンポイントに対処しても、根本的なカラダのゆがみ改善まではいかないんで、いつまでたっても改善しないとの事

この筋膜のゆがみ、ズレを少しずつ少しずつ元の形(位置)まで戻さないと、いつまでも症状は続くし、治まったとしてもまたぶり返すみたいです。

プログラムとしては定期的に整体マッサージを繰り返して、症状の改善とカラダ全体への筋膜の調整・ストレッチをおこなって快方へ結びつけるとの事。

どうやら、自分が知らないうちにカラダに負担をかけてしまい、それがカラダの変調につながる姿勢のゆがみ・ずれになって蓄積していったものが、

ここにきて痺れという「カラダの悲鳴」をあげたようなもののようです。(知らず知らずのうちに、カラダが歪んでいた「あの写真」はとても衝撃でした)

これから数か月の間整体に通って、少しずつ少しずつ毎日の生活に支障が出ないよう、またこれからの自分のカラダに向き合って治していく日々を続けることになります。

どうやら今年も昨年同様に「自分のカラダ」をいたわる1年になるようです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「整体」に通う -なにが起きたの-

2025-02-15 08:06:00 | 出来事

「あたたたたぁぁぁ・・・」

昨年あたりから「自分のカラダ」に今まで経験したことがないガタが出始めて(蜂窩織炎とか・・・)めったに行かない病院通いを何度かしました。無事に治まったのですが・・・

今年も“なにか”やってきましたよぉ・・・ガタが。

利き手の右手の指がなんか痺れちゃって、最初は「まあ筋肉痛かぁ」とか「ときどき指がツルんだよな」程度でみていたら

利き手なもんだから日常生活にさまざまな支障が・・・ペンが持てなくて字がうまく書けない。ペットボトルのふたが開けられない。小銭が指でとれないなんてことが現実に。

しかも利き腕も痺れはじめちゃって、よく正座した後の足の痺れのように“感覚がない”ような状態。

痛いとかではないけど、いままで意識もせず当たり前のようにしていたことが、突然原因がわからずにできなくなるのって、すごい不安で日常のストレス(不満)になるんです。

そんなこんなで単なる「筋肉痛」とか「神経痛」なのかなぁっと、数日様子を見ていたのですがいっこうに治る気配もありません・・・だんだん心配に(自分のカラダどうなっちゃうの・・・)

昔はなかったことですが、いまの「ネットありきの社会」なんでも調べられちゃうのよね・・・病気・ケガをよく知らない人でも自己診断みたいな事ができちゃう(ちょっと怖い面も)

この数日続く手腕の痺れの根本原因はなに??? いろいろネットにはでていてある程度目星はつけられるんだけど、やはり自己判断自己診断は誤るとまずいんで、

専門家に任せないと・・・ということで「整形外科」「接骨院」「整体院」なんてとこに行かなくちゃと判断して、いろいろとまたネットを使って捜しまして

総合的に「カラダ」のことなんで近くにある「整体院」というところに行って見ることにしました。(もちろん初めてです。どうなることやら)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひさびさ、すっぴんラーメン -中華料理ぼん天-

2025-02-14 21:58:09 | 今日のメシ

ちょっと残業した仕事帰りの“お疲れめし”は、ひさびさ「アレッ」喰いに行くかと・・・街道沿いの中華料理屋さんへ

街道沿いに林立するめし屋さんの中で、むか~しからお世話になっている“ガッツリ系”の中華料理屋「ぼん天」

多くのメニューの中で“これは外せないなぁ・・・”というのが「すっぴんラーメン」

とんこつスープにストレート細麺、あとはラーメンどんぶりを覆う青ねぎのみの実にシンプルなんだけど、これがうまいんだぁ・・・(じつは過去ブログに2回投稿しています 2022-8-27など)

そして一緒に頼むのが「ハーフチャーハン」 

ハーフといっても普通のお店の一人前の量があって、すっぴんラーメンと組み合わせてオナカいっぱいになっちゃいます。(もうこれだけでじゅうぶん)

 

そんなすっぴんラーメン食べたくて、深夜の街道をぼん天までまっしぐら・・・まっしぐら・・・まっしぐら・・・あれれ

行き慣れたお店なんでクルマ走らせれば迷うことなくいけちゃうんですが、もうそろそろ「ぼん天」が見えても・・・見えても・・・見えません。(どこ?)

・・・と、おもったら、まあ真新しい建物になっちゃっていました。(マジで店の前を通り越しちゃいました、こんなことってあるんだ)

 新旧のお店・拡幅用地

昔のふんいきはまったくありません、だってだって「街道沿いのガッツリ系中華料理店」が「ファミリー向けの中華レストラン」みたいなものになっちゃったんですから。

どうやらこの道路に並行して都市型モノレールが造られるもんだから、道路拡幅工事するために昔からの建物をどうにかしないといけない・・・ということで改築して新装営業しているみたい。

「まあ、こんな小綺麗になっちゃって・・・」店内も広々明るく、厨房も広々しちゃって・・・でも“なんと”メニューはそのままみたい。

「すっぴんラーメン」も「ハーフチャーハン」も昔のままメニューにあるし(大好きな五目焼きそばやいろんな餃子も)今まで通り「ぼん天の味」は残っているみたいでよかったです。

モノレール新規開業で街道沿いはあと数年で様変わりしそうですが、昔からの変わらぬ味だけはこれからも残ってほしいもんです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第十二大吉

2025-02-13 08:05:00 | 出来事

ちょっと浅草の方に用があって、時間あったもんだからインバウンド・外国人で大にぎわいの浅草寺へ・・・

あまりにもワサワサ・ザワザワしちゃっているんで、本殿参拝するのもなんだかなぁ…で、「おみくじ」でも引くか・・・と。

(前回は昨年9月「吉」でした。  2024-9-4投稿)

 

「十二番・・・十二番と・・」引き出し開けて1枚取り出します。

「第十二大吉」(こころのなかでヨシっ)

楊柳遇春時  柳の木も春を迎え、緑に色づくように希望も出てくるでしょう

殘花發奮枝  古い枝にもやがて花が咲くように、喜び事が来るでしょう

重々霜雪裡  霜や雪が重なるように、どんなに苦労が絶えなかったことでしょうが、

黄金色更輝  黄金色がいつまでもまばゆいばかりのように、前の苦労を忘れずに誠実な心で過ごしましょう。

とっても「いいお言葉」をいただきました。

信仰心はないんで、かなうかなわないは自分の気の持ちようですが、すこしでもプラスに身構えればと思います。

余談ですが、おみくじで「大吉」がでる確率って17%なんて事を耳にしたことがあります。1/6の確率なんで「だからなんなの・・・」ですが、すこしはプラス思考で・・・。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上野検車区踏切 -AM10:25-

2025-02-12 23:42:26 | この街から

前々からその存在は知っていたんで、これはぜひ見に行ってみよう・・・ということで。

上野駅入谷口改札を出て、東上野の街に・・・雑居ビル群のなかにその踏切があります。

「東京メトロ上野検車区踏切」

鉄道ファンの中では「地下鉄の踏切」「銀座線の踏切」「上野の街中にある踏切」なんて意味で“当たり前に”有名な踏切です。

東京メトロ銀座線が上野の駅を出て大きくカーブするところで分岐して、その分岐線が地上に出たところに上野検車区があって、そこにあるのが今回の踏切です。

東京メトロ銀座線と丸の内線は一般的な吊るされた架線から集電するのではなく、線路横に並行してもう1本のレールから集電する「第3軌条方式」なので

この踏切には遮断機のほかに危険なので立ち入りできないように線路にゲートが設けられています。(踏切内は電気がながれる第3軌条レールはありません)

今回踏切を見学するにあたって、どうせ行くなら実際電車が入出庫するところを見たいじゃないですか・・・しょっちゅう出入りするわけでもないんで、どうしたものかと。(時刻表もないしね)

上野検車区に入線するという事は・・・普段の銀座線は浅草行きだけど「上野行き」ってものもあるはず(乗ったことないけど)・・・どう調べるか

上野駅の発車時刻表には乗らないんですよね(だって上野駅止まりですから)そこでひとつ前の「上野広小路駅」の時刻表から上野駅行きを見つければ・・・で、

ちょうど踏切を見に行く10:00過ぎにあるじゃないですか・・・上野広小路10:21発⇒上野10:23着⇒上野検車区へ

踏切通過は推測すると10:25過ぎくらいではないかと、それで早めに踏切に行っていろいろキョロキョロしたあと、その10:25過ぎを待ち構えていると・・・・

   

「チャンチャンチャン・・・」踏切の警報音が鳴り始めましたよ(やったぁ)遮断機が下りてきて線路のゲートがあがります。(さぁ来るぞぉ)

来た来た来たぁ、銀座線カラーの黄色い車体の1000系回送車両が地下から地上へ登ってきて、踏切を通過・・・車体横にある「集電盤」を初めて見ました。(これふだんは見られません。感激!!)

そのまま上野検車区に車両は入線すると、ゲートが下りて遮断機が上がり、何もなかったように上野の街中のザワザワ感に戻りました。

大ターミナル上野駅からほんの少しのところにある地下鉄の検車区、そして踏切、そして街中を(一瞬でも)走る地下鉄車両・・・とってもとっても貴重なものを見させていただきました。

「地下鉄に踏み切りねぇ・・・なるほど」

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする