哲ノート

gentle heart!! ヤサシイココロ・オトナノココロ

横浜 いなり湯に浸かる -2017年 年初めのYOKOHAMA-

2017-01-08 00:32:30 | 銭湯・温泉
「最近の風呂はぬるくていけねえやぁ…」と、おなげきのみなさん

「いなり湯」さんは“熱め”で最高ですよ。



山手駅から鉄砲場通りを“まっすぐ”歩くと「いなり湯」さんがあります。

「いなり湯」ののれんをくぐり、番台で「(気さくに)コンチワ!!」と(初めてでもちゃんとあいさつせんとね)



浴槽は白湯と黒湯の2つの湯船。

白湯は44度とちょっと熱めですが、自分はこのくらいが気持ちいいです。

(いっしょに入っていた中学生くらいの子は熱くてすぐに出ちゃいましたが…)

浅めに1段あって、ちょうど胸の深さになるんで、熱いですけど結構なごめます。

黒湯は46度、透明度は15センチくらい。

この湯温だと、手足の指が間断なくしびれている状態で、だれかが入ってきて湯が動くとウウゥっとなります。(いろんな銭湯に入って、最近では感覚で湯温がわかるくらいに…なんてね)

黒湯としては成分が薄いんですかね、あまりすべすべ、ツルッと感がありませんが、この湯温ですからカオ・カラダが真っ赤っかになります。

湯から出てもちょっとのぼせぎみで、カランで水をかぶり、また入る…これをなんども繰り返して“黒湯・熱湯”を楽しみます。

難点は、ちょっとカラダを休ませるところがない所ですかね、やはり長湯はきついですから。



“江戸っ子”ではないですけど。さぁっと入って、カァーっと熱くなって、さぁっと湯を出て、気分もさっぱりとなる…という銭湯本来の気分は楽しめます。

ここも(何度も言いますが)近くに住んでいる人がうらやましい銭湯の1つになりました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山手駅 -2017年 年初めのYOKOHAMA-

2017-01-07 23:37:44 | この街から
横浜美術館を後にして、最寄りの桜木町駅から根岸線で2つ目の山手駅に向かいます。

途中2つのトンネルを抜けます、港町横浜・中華街・みなとみらい地区の後背にある丘陵地帯の中、トンネルとトンネルの間にある駅です。



山手駅を降りるとそこには最近の画一的な駅前開発みたいなものはなく、昔からの商店街・住宅街が続いています。

駅から本牧通りまでまっすぐ伸びる通りがあり、通称「鉄砲場通り」と呼ばれているそうで、

名前の由来は、幕末に外国人のための鉄砲場があったそうで、その時からの名残が随所にあるようです。(この土地自体が歴史とともに育んで成り立っているんですね)

駅周辺には大型商業施設もなく、商店街は木造の家屋もあれば古民家を改造したお店屋さんも点在していて、

キョロキョロのぞきながら通りをしばし散策します。(いろんなものを発見できそうな通りです)

地名でいうと「大和町」に入り、もうすぐ本牧通りというところに、「いなり湯」さんの煙突が見えてきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

篠山紀信展 写真力 -2017年 年初めのYOKOHAMA-

2017-01-07 00:31:51 | イベント・美術館・博物館
横浜・みなとみらい駅を降りて、駅直結のクィーンズスクエアを通り抜けると、みなとみらい地区で美術の広場と呼ばれるところに出られます。

正面に横浜美術館とランドマークタワーがそびえたっています。(季節を問わず、けっこう“絵”になる風景です)

 

今回は横浜美術館へ…(ここも要チェックの美術館です)

調べてみたら2012年10月ごろ、今から4年前に「東京オペラシティ」で開催され、実際拝見した「篠山紀信展 写真力」展が全国を巡回展示して

ふたたび今度は横浜・横浜美術館にて開催されているとのこと。



展示内容はおおまか変わってないと思うが、(まさしく)「写真のチカラ」を思い知らされた前回の展示もあったので、ふたたび足を運ぶことに。

今回新しい発見・新しい衝動はないけれど、人物写真ポートレート1枚1枚、一人一人から発せられる「眼力」にはまたまた圧倒されます。(やっぱでっかい写真は説得力あります)

同時に横浜美術館収蔵展として、戦前戦後の写真家によるポートレート展も開催されており、「絵」よりも「写真」好きな自分としては十分満足できる内容でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレー南蛮に海老天 -2017年 年初めのYOKOHAMA-

2017-01-06 23:11:58 | 今日のメシ
相変わらず今年もあちこち行きますが、今回はちょっと横浜に。

そんなときの「食べ歩き」2017年 初食べ歩きは“横浜”といえば(いつもの)味奈登庵さんでおそばを…。

やっぱこの時期の“鉄板コラボ”といえば…「カレー南蛮に海老天」

 

味奈登庵さんなんでふだんから盛りが良いのですが、このカレー南蛮もそばといい、おつゆといいたっぷり盛られます。

それだけで満足しちゃうんですけど、そこに揚げたての“プリップリ”海老天をつけちゃって

海老天の衣にカレー南蛮のおつが染み込んじゃってさぁ…

「うままぁぁぁぁぁぁ!!」



海老のしっぽまでパクッてやっちゃって、オナカもココロもカラダもぽっかぽか。

さあ、ひさびさの横浜歩きにスタートです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人それぞれ初打ち 

2017-01-05 22:40:35 | ゴルフのこと
「2017年初打ち!!」

…と、言っても「打ちっぱなし」開始

正月ボケでカラダがなまっているんで、動かしとかないとね。

いつもの練習場だけど、良い悪いは別として「取り組み方」「打ち方・フォーム」「スタイル」は人それぞれ。

雑誌・レッスン書やネットであれこれ“あ~しろ。こ~しろ。”書かれてはいるが、最後の最後は「人それぞれ」に…。

プロのまね・テクニックは参考になっても、いざ自分にそれを当てはめてみたら…(カラダも違うし、考え方も違うし…)

自分なりにそれを吸収して、自分なりのスタイル・セオリーにどう変化・活用してゆくか…しかないじゃないですか。

やっぱ「人それぞれ」ですよ。

最後は自分で自分なりに“こなしてゆく”。自分自身で考えてどうするか…ですよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宵の明星・金星と月がランデブー

2017-01-03 00:10:28 | 出来事
この時期、太陽が沈むと同時に澄み切った南西の夜空に

月と金星が、まるでランデブーでもするがのごとく寄り添って目立ちはじめます。

月は“まんまる”満月もいいけど、特徴ある三日月のほうが味わいがあります。

そして“宵の明星”と言われる輝きをもった金星が月に寄り添って澄み切った夜空にキラキラと…。

冬の夜空に存在感抜群の「月」と「金星」、この時期目が離せない、これこそスターです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謹賀新年 -2017年-

2017-01-01 10:35:15 | オフィシャル
あけましておめでとうございます。

毎年元旦は“寝ぼすけ”の朝です。

起きたて寝ぼけ眼で…あっそうだ。



部屋のカレンダーを取り替えます。

「2017年」と読むとあまりインパクトないけど、「平成29年」と読むと「へぇぇぇ、平成になってもう29年経つのか」…と。

(ちなみにカレンダーには昭和92年・大正106年とあります)

カレンダーを取り替えることは、新しい年の始まり、スタートするぞって気分にさせますね。

まだカレンダーのスケジュールはまっしろ!!です。

ことしはどんな1年になるかな…。

ことしはどう1年を送るかなぁ…。

ことしは…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする