後ひと月弱で、75回目の、終戦の日がやって来る。
70年の区切りとして、5年前に、幼かった、昭和の戦争の語り部の記憶を、まとめてシリーズでアップ
した。
忘れてはならない、あの忌まわしい記憶を、後世に伝えるべく、またここで、アップして置きたい。
昭和の戦争の語り部の一人としての使命だと思っている。
小学校(国民学校)の体操場へ疎開して来ていた、松本50連隊の兵達は、ほとんど兵隊としてやることがなかった。
練兵場が無いのである。
校庭はあっても、もはや、薩摩芋畑と化していた。
炊事洗濯の他は、歩くことくらいで有った。
戦地での行軍の訓練であろうか、長い列を組んで、市内を歩き回ってばかりいた。
遠くから、兵達の足音が聞こえてくると、宿題を放り出して、外へ飛び出したものであった。
近所中の子供達が飛び出して来て、兵達と手をつないで歩いたものだった。
歩くと言っても、子供達に歩調を合わせてくれるわけではない。
兵達の歩く速さに、子供たちは、駆け足でついて行くだけで有った。
いい加減走らされると、さすがに疲れて、ついていけなくなり、手を放して、家路をたどった。
どう言うわけか、兵達と子供達の間には、心の絆の様なものが有った様だ。
二十歳を超えたばかりの兵と、子供たちの間には、ちょっと、歳の離れた兄弟の様な感覚が有ったのかもしれない。
軍部にしてみれば、将来の戦力として必要な、子供達のことを考えて、可愛がってやれと言う様なな指導がなされていたのだろうか。
学校でも、家でも、兵達は、お腹がすいて可哀想だと、よく聞かされた。
実際、食料が足りなくて、育ち盛りの若い兵達には、ひもじい毎日だったのかもしれない。
何か、食べるものがあったら、渡してやれ、と言う様なことを言われた記憶がある。
行進で手を繋いでもらう礼の様な気持ちで有ったろうか。
子供達は、母から渡された何がしかの食べ物を、手に握りながら、手を繋いでもらった兵に、それとなく握らせていた。
mcnjも、干した残飯を炒ったものや、炒った豆などを母からもらって、兵に渡していたものだった。
兵達は、歩きながら、渡された、わずかばかりの食べ物を、大事そうに、軍服のポケットにしまい込んでいた。
よく洗濯された兵の軍服の石鹸のにおいが、今でも、懐かしく思い出される。