◆バラ園を撮る
大阪・中之島公園のバラ園で、バラが咲き始めています。見ごろは5月中旬からになりそう。
花の写真の定番といえばマクロレンズ。しかし、あえて“シンデレラレンズ” キヤノンEF 50mm F1.8 II でどこまで撮れるか試してみました。カメラはEOS 6D。
「スパニッシュ ビューティ」(スペイン)。 F1.8 1/2000秒 ISO100
開花時期が早い品種なので、すでに満開。
「メアリー ローズ」(イギリス)。 F1.8 1/800秒 ISO100
可愛らしくて、イングリッシュローズの中でも好きな花です。
これも「メアリー ローズ」。 F1.8 1/800秒 ISO100
難波橋の下の、入り口あたり咲いています。
鮮烈な赤。「ダスキー メイデン」(イギリス)。 F2.8 1/2000秒 ISO200
「スイート ドリーム」(イギリス)。 F1.8 1/1250秒 ISO100
「ピーチ ブロッサム」(イギリス)。 F1.8 1/1000秒 ISO100
EF 50mm F1.8 II の最短撮影距離は45cm。そのままでは、ここまでアップにできないので、約1/2にトリミングしています(横写真を縦にバッサリ)。
「マサコ」(別名 エグランタイン)(イギリス)。 F5.6 1/125秒 ISO100
皇太子妃雅子様に捧げられたエレガントなバラ。開花が進むと、最初の「メアリー ローズ」と同じようなカップ咲きになります。個人的には、咲き始めのこうした初々しい姿も好き。
右側の花もあまりボカしたくなかったので、F5.6まで絞りました。すると、背景の小さな点光源が五角形に。
円形絞りではないので、絞り羽根5枚の形が出ます。このあたりは安いレンズの限界。
「アルシデュック ジョセフ」(フランス) F5.6 1/80秒 ISO100
「オールド ブラッシュ」(中国)。 F5.6 1/80秒 ISO100
花の色がさわやかなので、何となく撮ったカット。あとで家にある「決定版 バラ図鑑」(講談社)で調べると、バラの栽培史で重要な役割を担った原種のチャイナローズと分かりました。
同図鑑によると、『スウェーデンで1752年に発見。四季咲きのバラとして中国から西洋へ導入された最初のバラ。』と書かれていました。霜が降りるころまで咲き続ける、元気な品種だそうです。
「荒城の月」(日本)。 F1.8 1/1000秒 ISO100
背景は「R Riverside Grill & BEER GARDEN」 というビアガーデン。
マクロレンズで花をクローズアップするのもいいですが、こういう標準レンズ(できればボケの美しいレンズ)で、背景を入れながら撮るのもあっていいのではと思います。
-----------------------------------------------------------------------------
撮影カメラ・レンズ
キヤノンEOS 6D
EF 50mm F1.8 II
------------------------------------------------------------------------------
関連記事
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます