上行大動脈の拡大で心臓血管外科に紹介される患者さん、少なくありません。
横須賀市立うわまち病院心臓血管外科では上行大動脈が4cmを超えている場合は定期的なフォローアップの対象としています。主にCTでサイズのフォローアップをしていますが、他に心エコーで大動脈弁逆流がないかも同時にチェックしています。
上行大動脈の拡大している人ではさらに拡大して手術が必要な胸部大動脈瘤にまで進展する可能性や、大動脈解離発症のリスクがあると考えられます。特に喫煙している人や高血圧、高脂血症を合併している人、大動脈疾患や突然死の家族歴のある患者さんは要注意と考えます。
フォローアップの期間は、最初は年一回程度のCTでフォローアップですが数年変化がない患者さんは二年に一回程度としています。
フォローアップと同時に禁煙や、他の生活習慣病のチェック・指導もしているため実際はフォローアップ中に大動脈解離を起こした患者さんは経験していませんが、拡大が進行して人工血管置換+大動脈弁置換術を実施した患者さんは少なからずいます。
大動脈解離や大動脈瘤の家族歴のある患者さんにもスクリーニング的にCTを撮影し、大動脈の拡大がないかをチェックしています。親子や兄弟で手術した患者さんも少なくなく、一家で三人手術した家族もあります。また、三人兄弟で三人とも大動脈瘤破裂を起こしており、三人目でようやく救命された患者さんという事例も複数経験しています。
横須賀市立うわまち病院心臓血管外科では上行大動脈が4cmを超えている場合は定期的なフォローアップの対象としています。主にCTでサイズのフォローアップをしていますが、他に心エコーで大動脈弁逆流がないかも同時にチェックしています。
上行大動脈の拡大している人ではさらに拡大して手術が必要な胸部大動脈瘤にまで進展する可能性や、大動脈解離発症のリスクがあると考えられます。特に喫煙している人や高血圧、高脂血症を合併している人、大動脈疾患や突然死の家族歴のある患者さんは要注意と考えます。
フォローアップの期間は、最初は年一回程度のCTでフォローアップですが数年変化がない患者さんは二年に一回程度としています。
フォローアップと同時に禁煙や、他の生活習慣病のチェック・指導もしているため実際はフォローアップ中に大動脈解離を起こした患者さんは経験していませんが、拡大が進行して人工血管置換+大動脈弁置換術を実施した患者さんは少なからずいます。
大動脈解離や大動脈瘤の家族歴のある患者さんにもスクリーニング的にCTを撮影し、大動脈の拡大がないかをチェックしています。親子や兄弟で手術した患者さんも少なくなく、一家で三人手術した家族もあります。また、三人兄弟で三人とも大動脈瘤破裂を起こしており、三人目でようやく救命された患者さんという事例も複数経験しています。