横須賀うわまち病院心臓血管外科

お気軽にコメントいただければ、一般の方の質問にも心臓血管外科専門医が答えます。

横須賀市民割り その2

2020-02-29 12:07:08 | 心臓病の治療


 横須賀市民にとっての一つのお楽しみ、横須賀市民割は二月の一カ月間、対象の店舗の割引サービスが受けられます。
 写真はどぶ板通りにあるレストランのジョージワシントンバーガー(ハーフサイズ)と海軍カレーです。どちらも美味で半額で食べることができます。他に、軍港めぐりや猿島観光も半額になります。免許証やマイナンバーカードなど住所を証明できるものを提示する必要があります。
 それも今日が最終日になります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

COVID-19の影響でのイベント中止

2020-02-28 17:47:54 | その他
横須賀市立うわまち病院心臓血管外科に関連して、イベント中止のために参加しなくなった、当面のイベントとして
① 心臓血管外科学会学術集会(福島市)
② 胸部外科学会関東甲信越地方会(紙上発表に変更)
③ 病院前救急協議会 講演「心臓血管外科における劇的救命」
④ 横須賀医師会講演会「心房細動患者に対する左心耳切除術」
です。今後も当面は災害対応として職務にあたりますが、現時点での心臓血管外科における診療は予定通りです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横須賀市民割り

2020-02-27 11:14:47 | その他
2月は横須賀市民にとって楽しみの月です。それは「横須賀市民割り」。横須賀市民はどぶ板通りを中心にした地区のお店での割引特典があり、ネイビーバーガーや海軍カレー、海自カレーなどをお店によっては半額で食べることができます。また軍港巡りや猿島観光も半額です。新型コロナウィルスの不安から観光地には人がいない、と予想していた反面、猿島観光には臨時便を出すほどにたくさんのひとが来ていました。また、ちょうど河津さくらの時期でもあり、こちらもたくさんの観光客が来ているために渋滞が発生し、急性大動脈解離の緊急手術で招集したスタッフが渋滞に巻き込まれてたいへんだったとも聞きました。横須賀市内のカレー屋さんに店の外まで行列が出来たりしている光景もあり、この時期においても横須賀は観光客が多いようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自家製マスク:マスクが手に入らなければ自分で作る

2020-02-25 13:51:27 | 心臓病の治療
 新型コロナウィルス感染症の流行に伴って市場ではマスクが品薄で手に入らず、また転売によって儲けようとする非常識な輩も出現している昨今ですが、横須賀市立うわまち病院としては、マスクを他より先に手に入れようとする努力をするよりも、自作のマスクをつくって着用することによってまかなう努力も行っています。

 具体的には手術用のオイフを切って蛇腹のような折り込みを作り、両サイドをテープで留めて輪ゴムを取り付けると完成。輪ゴムなので長時間の装着で耳が痛くなり、またオイフは防水性なので、これを通じての空気の出入りはなく呼吸は困難です。なので、マスクを通じて呼吸をして感染を防御するというよりも、自分が咳をしてウィルスをばらまかないようにするための道具という意味合いです。あとは、直接飛沫感染を防止するのには有効です。マスクとしては目立つ存在なので、患者さんや周りの人にマスクをしていることをアピールするための道具でもあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

燃料電池で動くバス

2020-02-25 13:43:42 | その他


 燃料電池車のバスが横浜市内を走っているのを発見しました。燃料電池は、水の電気分解の反対で酸素と水素から電気を作り出すというもで、クリーンで高効率なことから未来の夢のエネルギーと言われているようです。それが世界に先駆けて実用化している日本という国は素晴らしいと思います。将来もずっと地球に人類が住み続けていくために必要な技術だと思います。

以下、燃料電池の説明:

水に電気を通すと水素と酸素の泡が出てくるのは「水の電気分解」。燃料電池の仕組みはその逆で、水素と酸素を反応させて電気を取り出すものです。燃料電池という言葉から、乾電池や蓄電池のように電気を貯めておく装置を連想しがちですが、燃料電池とは水素と酸素のもつ化学エネルギーを電気エネルギーに変換する「発電設備」のことなのです。燃料電池の発電実験が初めて成功したのは1839年。今からもう170年以上も昔のこと、とのことです。

燃料電池の特長

1.高効率
発電と同時に発生する排熱も利用すれば(これをコージェネレーションシステムと呼びます)、総合エネルギー効率は約80%以上にまで高まります。これは従来の発電方法の2倍近い高効率です。この効率の良さを活かして、宇宙空間の電源としても使われています。

2.クリーン
発電時に生成されるのは水だけで、二酸化炭素(CO2)や窒素酸化物(NOx)、硫黄酸化物(SOx)、粒子状物質(PM)などの地球温暖化ガスや大気汚染物質をほとんど排出しません。

3.豊富な資源
燃料電池で必要になる水素は、LPガス、天然ガス、石油、メタノール、バイオマスガスなどさまざまな原料から得られたり、製鉄所やソーダ工場などから豊富に出てくる副生水素を利用できるため、資源を確保しやすいことが特長です。

4.静か
エンジンやタービンなどと比べ、極めて低騒音、低振動です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第50回日本心臓血管外科学会学術集会が延期!!

2020-02-25 13:35:47 | その他
 なんと、来週予定されていた第50回日本心臓血管外科学会学術集会が延期!!との知らせが本日入りました!!さっそく宿泊施設をキャンセルとしましたが、大きな全日本クラスの学会が延期や中止になるのは、個人的には初めての経験です。
 地域医療振興協会としは、今回の新型コロナウィルス感染症の流行に対して災害対応とする、と先週から宣言し、対応策を検討してきましたが、現実味を帯びて実感として湧いてきました。
 延期ということなので、その後開催されることになる、ということなのでしょうか。それも日程的に難しいようにも思います。
 とりあえず、既に出張旅費は毎回の学会発表などえ上限を超えているため、今回分の出張旅費は全て自己負担であったので、出費が抑えられてちょっと良かった面もあります。
 次週には他に日本集中治療医学会があり、また胸部外科学会関東甲信越地方会もあります。こちらも延期などになる可能性があります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グレープフルーツとスタチン

2020-02-25 09:07:52 | その他
 グレープフルーツにふくまれるフラノクマリンという物質が、CYP3A4という小腸にある酵素を阻害するため、この酵素が代謝する薬物に影響してしまうので注意が必要と言われているようです。これに関するスタチン製剤としては、アトルバスタチン(リピトール)とシンバスタチン(リポバス)です。薬物が代謝されなくなるので、薬効が強く出る、ということになります。他に影響を受ける薬剤としてはジヒドロピリジン系のカルシウム拮抗薬があります。  他のスタチン製剤である、メバロチン、ローコール、リバロ、クレストールに関しては気にせず使用できるようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第50回 日本心臓血管外科学会学術集会

2020-02-24 23:35:00 | その他
 第50回 日本心臓血管外科学会学術集会が来月のはじめ、福島市で開催されます。心臓血管外科学会学術集会は胸部外科学会、血管外科学会とならぶ、心臓血管外科医にとってメジャーな学会で、毎年2月~3月頃に開催されます。心臓と血管の手術の両方を議題にするため非常に幅広く、参加者も多いのですが、今年は新型コロナウィルスの影響で他の学会やイベントが延期や中止になっているなか、予定通り開催されるか心配です。
 心臓血管外科学会よりも規模の大きな日本循環器学会は京都で開催予定でしたがこちらは延期となるそうです。
 今まで準備を進めてきて、ここに来て延期や中止になるのは口惜しい気もしますが、社会の情勢に合わせて判断するべきと思います。
 横須賀市立うわまち病院からも2演題を発表予定です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大動脈弁狭窄症と突然死

2020-02-24 09:09:18 | 心臓病の治療
 心臓の疾患は突然死につながる可能性のある重大な病気です。突然死の約3~4割は心筋梗塞と言われていますが、それに続く突然死の原因となる心疾患に大動脈弁狭窄症があります。大動脈弁狭窄症は加齢とともに発症頻度が増加するため、高齢者が増加している日本においては今後ますます増え続ける疾患です。原因の多くは加齢に伴う動脈硬化によって大動脈弁が硬くなり、石灰化を伴って可動性が低下し、収縮期にうまく開放しないために、心臓から血液を送り出す際に過剰な負荷が心筋にかかってしまう病態です。

javascript:void(0)

画像のように性状ではゴム手袋のように元々柔らかい大動脈弁の弁尖が通常は左のように大きく開いて弁口面積を一定以上確保出来るのに対して、大動脈弁狭窄症では弁尖が固くなって動かなくなるために右図のように収縮期でも開放されず大動脈弁口は狭いままです。これでは、心筋はかなり力を入れて血液を絞り出さないと全身に血液を送れなくなり、このときに生じる圧較差が心筋に障害を与えます。病的な圧較差は50mmHg以上で、これを超えるといずれ心不全を起こしたり、不整脈などの突然死の原因となります。心臓は一瞬も休むこと無く動いているため、一日に10万回動く心臓が10万回過剰な負荷がかかって心筋がばててしまうのです。

重症の大動脈弁狭窄症の5年生存率は20%とも言われており、これは膵臓癌や末期の肺癌に匹敵する重度の病です。心不全などを呈する有償状の大動脈弁狭窄症になると二年生存率が半分以下で、まさに死の病です。緊急で手術しないと救命できないことも少なくありません。

この重篤な大動脈弁狭窄症は、癌と大きく違うのは、手術によって確実に治すことができることです。残念ながら一度固くなった大動脈弁をお薬で治療することは出来ません。

残念ながら、手術を怖がって逃げている間に突然死してしまった残念な患者さんを何人か経験しており、また手術予定だったのにその直前に亡くなってしまった患者さんも経験しています。たしかに手術は誰もが受けたいものではありませんし、怖いものです。全国平均の大動脈弁置換術の死亡率は2%とも言われていますが、それよりはるかに高い確率で突然死の危険があるので、適応と診断された患者さんは少しでも早く治療を受けてもらいたいと思います。重症化してから手術した方が手術死亡率も当然高くなりますので、具合の悪くなる前にできるだけ治療する必要があります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

免疫力を上げるには:新型コロナウィルス予防につながる?

2020-02-23 07:46:43 | その他
 現在流行しているCOVID-19=新型コロナウィルスの感染予防、もしくは感染しても重症化しないためには普段から免疫力をアップしておく必要があります。
 毎年流行するインフルエンザに対する対策と同じかもしれませんが、30年以上毎年たくさんのインフルエンザ患者さんと接しながらも一度も感染しなかったのは、普段から免疫力があるのか、普段からウィルスに暴露されていて免疫ができているからのどちらかではないかと思います。実は一年前、31年ぶりにB型インフルエンザに罹患し、点滴治療をうけて一日で回復したことがありました。やはり年齢により免疫力が低下してきたのか、それとも心臓血管外科としての仕事がインフルエンザと接することが少なくてウィルスに接することによる免疫賦活が不十分なためか・・・。
 代わりのいない心臓外科医としてはこうした大きな病気にかかるわけにはいきません。現在新型コロナウィルスに対する対応としては病院として災害対応になっています。災害時に心臓血管外科医として最も大事なことは自分が病気になったり怪我したりしないこと、必要な時に対応できるように待期しておくことです。東日本大震災の時も筆者は被災地に出向くことを禁じられたのは、代わりの効かない職種の人間が病院を離れてしまうことの病院機能低下を避けるためでした。

 いずれにしろ、免疫賦活しておくための一外科医の生活上の心がけていることは
①カロリー摂取 特に疲労がたまっているときなどは十分なカロリーをとる
②乳酸菌摂取  腸内細菌を整えて免疫力を上げると言われている
③ビタミンC摂取 こちらも免疫強化  海外では風邪をひいたらオレンジジュースを飲めと言われている、と聞いたことあります
④グルタミン酸摂取 小腸に多く存在する免疫担当細胞の餌になると言われています 薬品名では胃薬のマーズレンS
⑤十分な睡眠
⑥うがい、手洗い、マスクの着用などの標準予防策
⑦満員電車、バーゲンでの買い物、混んでいるお店で食事するなどの人ごみを避ける
⑧運動
⑨保温、保湿
⑩こまめな水分摂取
などでしょうか。

 早く簡易診断キットができ、またワクチンや特効薬が開発されることを心待ちにしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナウィルスのパンデミックと心臓血管外科診療

2020-02-23 07:28:44 | その他
 新型コロナウィルスの流行が社会的に大きな影響を与える中、心臓血管外科の診療に与える影響はどうかというと、実は非常に大きいものがあります。
 幸い、心臓血管外科医が直接感染者および感染の疑いのある患者さんを前面に立って診療する段階ではありませんが、重症化した患者さんが入院してきた場合は、ICUなどの通常心臓血管外科が最も多く使用している院内施設を使用される場合は同じ環境に術後患者さんを入室させておくことが出来なくなる可能性があります。
 連日、新型コロナウィルスに対する病院としての対策を会議で議論していますが、横須賀市立うわまち病院は、指定感染症の入院施設ではない為、このCOVID-19が同定された場合は最初に指定施設に紹介して対応してもらうことになります。しかしながら、神奈川県内における指定病床は48床しかなく、それらが満床になった場合は一般病床で入院対応させることになり、当院でも受け入れをしていくことになります。
 このパンデミックに対応するため、現在は災害時対応として病院では対応することになり、東日本大震災の時の対応と同じように、厚生労働省のほうでも病院のスタッフの割り当てを柔軟に対応できるように医療費に関する緩和の通達が来ております(これは、たとえば許可病床以上の数を入院させたり、指定の看護師数を一時的に満たさなくとも、減額の対象にしない、など)。
 心臓血管外科においては、すでに入院している患者さんを優先して治療を継続しますが、病状が安定して必ずしも急ぐ必要のない手術はパンデミックが終息してからの対応にすることとして、県外から入院予定であった患者さんを延期としています。心不全を発症している患者さんは待てませんが、たとえば未破裂の大動脈瘤でサイズが5cm以下であれば、定期的にCT観察して拡大傾向がなければしばらく様子をみることとします。
 東日本大震災の際には通常の手術再開までは一か月近くを要したと記憶していますが、今回は先が見えないので、状況をしっかり把握するために情報収集に努めるとともに医療者が感染しないように最大限の努力をする必要があります。

 日本循環器学会が延期となりましたが、それよりも前に開催予定の日本心臓血管外科学会は今のところ延期や中止の連絡は来ていません。横須賀市立うわまち病院からは2演題を発表予定で、すでにスライドやポスターもほぼ完成しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横須賀市立うわまち病院心臓血管外科の口コミ

2020-02-20 09:48:57 | 心臓病の治療
https://byoinnavi.jp/clinic/20355/reviews

横須賀市立うわまち病院の口コミ (全2件)
心臓血管外科では右小開胸の僧帽弁形成術や...
この口コミは1年以上前のものです
おすすめ度: 5 [ 対応: 5 清潔感: 4 待ち時間: 3 ]
投稿者: 横須賀市民 さん 受診者: 家族 (男性・50代) 受診時期: 2017年
おすすめ度: 心臓血管外科では右小開胸の僧帽弁形成術や左小開胸の冠動脈バイパス術など、最新の低侵襲心臓手術を積極的に行っている。大動脈瘤や大動脈解離の成績も良好で、90歳以上の高齢者の手術も対応している。
対応: 患者の病状に合わせた説明を、分かりやすい言葉で説明してくれる。
清潔感: 病院は、特に病棟は古いが手術室のある棟は新築で、ICUや救命センターもリフォームした施設を使用している。新病院建築話も進んでいる。
待ち時間: 一人一人に丁寧に説明している分、前の患者さんが長くかかるとその分、待つことがある。

とのコメントを「病院なび」というサイトで見つけました。好意的なコメントありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

救急隊員向け講演会(第2回横須賀病院前医療研究会):心臓血管外科における劇的救命

2020-02-20 09:13:38 | 心臓病の治療
 心臓血管外科における劇的救命とは、やはり大動脈解離によるタンポナーデを解除し大動脈置換術によって救命したり、大動脈瘤破裂の緊急手術で救命するなど日常的に行われている緊急手術がそれにあたり、救命できた場合の喜びは患者さん本人、ご家族と同じくらい担当する医師も感動と喜びを感じます。

 来る3月10日に横須賀消防の救急隊向けの勉強会を担当させて頂く予定です。演題は、「心臓血管外科における劇的救命」です。

 放置した場合、確実に死亡する疾患や外傷、病態に対して積極的に医療資源を投入した結果、救命できるドラマ、これが劇的救命です。
 心臓血管外科においては、
①心タンポナーデや臓器血流障害を呈している急性大動脈解離
②大動脈瘤破裂や大動脈断裂
③心筋梗塞の機械的合併症(心破裂、乳頭筋断裂、心室中隔穿孔)
④外傷による出血で外科的止血が必要な状態
⑤急性動脈閉塞
これがTop 5でしょうか。他に、感染性心内膜炎や弁膜症に対する緊急手術が続くと思います。

 心臓血管外科は院内でも緊急手術が多く、夜中に呼び出されて急いで手術すなどのハードなイメージがある診療科ですが、上記の病態に対して市民の命を守ることを大きな使命としている診療科です。この劇的救命を成功させることの喜びは、まさに「医者冥利に尽きる」、といえます。この喜びが大きな原動力となって心臓血管外科医は24時間、家庭や自分の健康も顧みず患者さんの命を最優先にして働くことができるのです。
 この使命感、まさに国土を守る自衛官、市民の治安を守る警察官、そして市民の健康を守る救急隊の人たちと共通するところがあると思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MICS-AVR:右小開胸の大動脈弁置換術における皮膚切開位置・前方?側方?

2020-02-19 23:21:39 | 弁膜症
 MICS-AVR:右小開胸アプローチによる大動脈弁置換術は、横須賀市立うわまち病院においては右腋窩中線を中心にした約8cmの皮膚切開で実施しています。女性の場合は、乳房の下端の皺に合わせて皮膚切開をおくことで、術後は手術痕が目立たなくなり、術後の乳房変形が起きないように工夫しています。Stonehenge Techniqueでは、胸壁から大動脈弁までの距離が15cm以内であれば確実に、前腋窩線の皮膚切開でも通常の手術器具のみで手術可能で、縫合糸の結紮もKnot Pussureを使わずとも、術者の手で結紮できます。
 主にヨーロッパにおいては、右小開胸アプローチとは言っても、主に第2~3肋間で胸骨有縁を中心に前方の皮膚切開を行っており、前腋窩線の皮膚切開アプローチと同様に通常の手術器具のみで実施可能で、縫合糸の結紮もKnot Pussure不要です。しかし、こうした皮膚切開では術後の手術痕が目立つだけでなく女性の場合は乳房の変形をきたしてしまうマイナス点があります。今回、研究会でこの前方のアプローチで実施している施設の発表を聞き、乳房の変形などのことを質問しましたが、経験した患者さんが男性だけだったこともあり、そうした点までは気にしていないようでした。

 胸骨を切開しないことが最大のメリットであることを考えると、前方の皮膚切開でも十分意味のある手術術式と思いますが、できれば乳房の変形をきたさず、乳房下縁の皺に沿った皮膚切開でほとんど目立たない手術創とすることも重要と考えます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロボット心臓弁膜症手術のラーニングカーブ

2020-02-16 08:01:10 | 弁膜症
 ダビンチ手術支援ロボットを使用した僧帽弁形成術におけるラーニングカーブは、100~150例実施するとようやく安定するとのことです。これまで心臓血管外科でトレーニングされた期間を考えると簡単なことではありません。やはりHigh Volume Centerで実施するほうが有利ということになりますが、外科医の技術を将来ロボットが上回る時代がいつかはくることを考えると、横須賀市立うわまち病院心臓血管外科でも可能な範囲で始めておくべきか、迷うところです。まず、今年は施設見学に行くなどして、準備を進めていくことも考える必要があります。施設要件が整ったので、近日中にロボット手術を何施設かに見学に行きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする