2011年度の税制改正大綱が、閣議の決定を見たが・・・。
デフレ脱却や雇用拡大に向け、法人税は5%引き下げる。
法人税の引き下げは、1999年以来で12年ぶりだそうな。
税優遇策などで、1兆6千億円の減税らしい。
減収分を補う財源は確保できていないが、雇用拡大などを最優先。
とは言うが減税分は、本当に雇用や投資増に回るのだろうか。
企業が内部保留で溜め込むのでは?との噂も聞こえる。
そして減税の穴埋めには、増税で捻出の5,500億円の一部を充当。
更に、所得税や相続税の控除を縮小で措置する。
しかし、それとても3千億円ほどが足りない・・・。
かくして、トータルで5千億円程度の財源不足となるらしいが・・・。
来年の通常国会には、関連法案を提出するようだ。
思えば法人の減税施策は、企業献金欲しさのため?とも思いたくなる。
本来は、格差是正に使われるはずの税金。
それが、財源の帳尻合わせに利用されただけと陰口もたたかれる。
おまけに財務相は、「本当に現実の厳しさを感じている」、と言うが・・・。
この大臣は、財政のイロハのイも満足に知らないらしい。
来年度の予算は、また大変な借金になりそうである・・・。

デフレ脱却や雇用拡大に向け、法人税は5%引き下げる。
法人税の引き下げは、1999年以来で12年ぶりだそうな。
税優遇策などで、1兆6千億円の減税らしい。
減収分を補う財源は確保できていないが、雇用拡大などを最優先。
とは言うが減税分は、本当に雇用や投資増に回るのだろうか。
企業が内部保留で溜め込むのでは?との噂も聞こえる。
そして減税の穴埋めには、増税で捻出の5,500億円の一部を充当。
更に、所得税や相続税の控除を縮小で措置する。
しかし、それとても3千億円ほどが足りない・・・。

かくして、トータルで5千億円程度の財源不足となるらしいが・・・。
来年の通常国会には、関連法案を提出するようだ。
思えば法人の減税施策は、企業献金欲しさのため?とも思いたくなる。
本来は、格差是正に使われるはずの税金。
それが、財源の帳尻合わせに利用されただけと陰口もたたかれる。
おまけに財務相は、「本当に現実の厳しさを感じている」、と言うが・・・。
この大臣は、財政のイロハのイも満足に知らないらしい。
来年度の予算は、また大変な借金になりそうである・・・。

法人税率を毎年5%引き下げて、3年かけて15%引き下げることが望まれる。
ルーピー鳩山政権に比べて菅政権は、少しはよき方向に舵を切っているのは評価したい。
しかし、税制改正全体は、民主党らしく社会主義ないし共産主義に向かっており評価できない。