私の事務所では富士ゼロックスのカラーレーザープリンター、コピー機、スキャナーの3台を使用している。
一ヵ月に一度、機械の調子はいかがですか?と御機嫌伺いの電話が来る。
更に定期的にお客様とのコミュニケーションマガジンと称するA3版2つ折りのカラー郵便が送られてくる。
毎回、パソコンの活用テクニックや各種サービスなどが掲載されている。
今回は新年号として届いたが、過去の丑年はどんな年だったかが掲載されていて興味をそそる。
・12年前、平成9年は消費税が3%から5%に引き上げられた
・ダイアナ妃事故死
・「キシリトールガム」発売
・映画「タイタニック」「もののけ姫」放映
・24年前、昭和60年は日航ジャンボ機が群馬県上野村に墜落。
・群馬県では10月28日が「群馬県民の日」と制定された。
・JTとNTTが公社から民営化された。
・映画では「ビルマの竪琴」が大人気を博す。
・36年前、昭和48年は第一次オイルショックにより、トイレットペーパーなどの買い溜め騒動が起きた。
・「ごきぶりホイホイ」や「オセロゲーム」が発売される。
・麻丘めぐみの「私の彼は左きき」が大人気となる。
・アニメではバレーの「エースをねらえ」、映画では「燃えよドラゴン」が放映された。
・48年前、昭和36年は宇宙飛行士のガガーリンが「地球は青かった」の名セリフを残す。
・NHK朝の連ドラはこの年から始まったそうです。
・今でも人気の「エンゼルパイ」や「マーブルチョコレート」はこの年に発売された。
・坂本九の「上を向いて歩こう」や植木等の「スーダラ節」がブレイクする。
・映画界では「ティファニーで朝食を」や「ウエスト・サイド物語」が放映されたとある。
・この年代はハガキが1枚5円だったとも。
上記は送られて来た印刷物から抜粋したすべてパクリの内容ですが、悪口を書いている訳ではないし営利目的でもないので顧客に免じてご容赦いただきたいと思います。
時の流れは早いもの、日航機事故3年目には群馬県教育ギター・マンドリン連盟で慰霊祭に参加したのが昨日のように思い出されます
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
群馬中央ギター学院のページへリンクします。
ぐんま自分史の会のページへリンクします。