当教室は楽器や消耗品の販売は進んでは行わない主義です。
中には高額な商品を生徒さんに売って儲けている教室もあります
食っていかなくてはならないので、商売となれば仕方のないこと
それ自体決して悪い事ではないが、いわゆる猫に小判、上手でもない人に高額な楽器を預けてもムダと言うもの
高ければ必ず良い品とは限らないし、場合によっては外国製品のほうが安い場合もある
生徒さんも個性があるので向いている楽器を斡旋(あっせん)したいものです
通常は楽器屋さんでの購入を勧めるが、どうしても私に任せたいと言う生徒さんがおり、先日取引先から購入しました。
クラシックギターで予算は20万円プラスケース代が希望だという。
基本的には手工品と呼ばれるギターは30万円以上、20万円は量産の部類に入る。
好みにもよるので一概には言えないが、私個人の意見としては先入観も含め松岡ギターを勧める。
比較的万人向きで当たり外れが無いように思う。
これといった特徴はなく、最近はネックも薄く弦高も低いので初心者にも向いている。
ただ、これらの特徴は他のメーカーでもあまり変わらないようですが・・・
今回、斡旋したのがM-200、メーカー希望小売価格は210,000円。
表面板は白っぽいのが松材、赤っぽいのが杉材で、杉材は手に入りにくいらしいので松でOKとなった。
ケースは今、流行のスーパーライトケース、メーカー希望小売価格はスタンダードで23,100円、軽いがチャックが壊れると始末が悪い。
今回の生徒さんは定年退職後、他の会社(特殊機械の教習所)へ指導員として再就職、頭の良い真面目で礼儀正しい、申し分のない方です
若い頃に習ったことがあるので、復習がてら色々なジャンルの曲に挑戦したいと奮闘中です
今までのギターはネックの不都合により、セーハがむずかしくご本人はほとほと愛想が尽きていたようです。
これで練習にも熱が入り一気に進歩するものと期待しています。
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
群馬中央ギター学院のページへリンクします。
ぐんま自分史の会のページへリンクします。