明けましておめでとうございます
梅雨のことですが・・・(関東)
時期によって、沼に藻(も)がはびこる。
少々の藻が地図を描いている
風がなく、雨も降らないと平一面に藻が浮かび、緑のジュータン
を敷いたようになる。
その光景は夏に多く見られる。
位置を変えると
土手に生えている桑の木が沼にせり出し、 植木用語で言うと懸
崖(けんがい)の景色をかもし出している。
この桑の木に実がなっている。
肉眼なら見えるんだが、 水が黒っぽく写るので赤や紫の実が確
認しにくい。
アップってみたが・・・
あんまり、はっきりは見えませんねえ
わずかに赤っぽくみえるのが桑の実です。
梅雨の頃から実を付けるので、 子供の頃は食いまくったもんで
すが、 梅雨の頃はバイキンマンが多く危険なので、学校で
も食わないよう指導していた。
それを無視して、私の出身校に亡くなった小学生がいた。
病名は、今ではあまり聞かなくなった赤痢(せきり)。
養蚕に使う桑の木は根が張ることから、斜面や土手などに
土が流れだすのを防止するため、土留めの意味で植えることも
多かった。
その名残から、桑の実のことをどどめとも言った。
群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。