趣味の音楽とブログ

日々の日記とギター・マンドリンに関する情報

祭りと鉄砲隊(10)

2016年09月29日 08時09分25秒 | 日記

境内の散策を続けていると、まだ何組かに分かれて写真撮影が
行われていた。
やがて休憩するらしく、 鉄砲を放り出して 失礼・・・心を込めて
地面に置き、飲み物で喉をうるおす姿などが見られた。
さすがに疲れたらしく、あまり体裁に気を配るふうはなかった。
火縄銃なので無造作?に置いても玉は出ない



白い部分は本堂につながる臨時に敷いた布で、 緑色の部分は
芝生です。
牧野氏のお墓があるというので見に行ったが、 もろに逆光なの
で撮らずに引き上げた。
代わりに、板塀に添って植えてある(はす)がキレイだったの
でパチリ



順光で、黒ずんだ板塀に
葉っぱの緑が映える。
花は開いていなかったが、蕾(つぼみ)がいっぱい。
朝6時ごろから花が開き始め、二時間ぐらいで閉じて蕾のように
なってしまうらしい。
午後2時ごろだったので全部閉じていた
最近、政界でも蓮やレンコンが話題になっている
ところで、このハチの巣は何?



調べたら、 花が散って種になる過程だという。
このハチの巣の部分を花托(かたく )、 シャワーヘッドやジョー
ロにも見える。
蓮は水の中だけで生きると思っていたら、陸でも大丈夫なんです
ね。
蓮と睡蓮(すいれん)は違うとか、 陸で育てた根(蓮根)は食える
の? とか、分からない事は多い。
蓮は仏教と深い関わりがあるらしいが・・・
それを説明するには長~い文章になるらしい。
じゃあ、書くのをやめよう


群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。


フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする