舗装道路が傷んでくると、表面を削ってやり直す。
通常は5cmぐらい削るという。
事務所の前から数百メートルぐらい西に向かって、舗装の塗
り替え?とでも言うのでしょうか、工事の予告と挨拶のため、
業者がタオルを1本持って訪れた。
片側交互通行になるのは具合が悪いが、センターライン引きま
で含めてたったの3日間で終わるという
休業中のガソリンスタンドが工事車両置き場となっている。
こりゃあ、いいブログネタが出来たと、手ぐすねひいて
待っていた
でっけえ車両が私の事務所の真ん前を陣取り準備開始。
まさにマシーンと呼ぶにふさわしい、巨大なゴム製のキャタピ
ラーを巻いた車両
キャタピラーとは 毛虫の意味だそうで、 そう言えば走行する姿
は毛虫がむくむく進む姿に似ていますね
群馬中央ギター学院のページへリンクします。
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
ぐんま自分史の会のページへリンクします。
今年の夏は暑かったので、植物にも変化が起きている。
夏は、ほとんど咲かなかった朝顔が、今ごろ満開になったり。
汗びっしょりかいて蚊に刺されながら採る茗荷(みょうが)
が、まだ採れる
白い蝶々みたいなものが茗荷の花です。
我が家の、陽の当たらないような裏口付近に植えたもの。
極めつけは満開の彼岸花
下手すりゃぁ、もう霜が降りるよ
新芽や、 柔らかい葉っぱを、 ほとんど虫に食われて、あわ
れな姿になっていた我が家の金木犀(きんもくせい)、当然花
は咲かないだろうと諦めていたら、今頃になって満開となり、こま
めに虫をピンセットで取ってやった甲斐があったかと、うれしくな
った
他の植物も同じで、キンチョールなど、 あっという間に使い切る
ほどの害虫が はびこり、 途中で 退治するのを諦めてしま
った。
植物も手を掛けてやると、それなりに答えてくれる事は知ってい
るが、実際に効果が現れると気持ちも変わる。
来年は農薬でも買って、噴霧器で撒く方法でも考えよう
群馬中央ギター学院のページへリンクします。
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
ぐんま自分史の会のページへリンクします。
KDH、関東電気保安協会の略
4年に一度家庭や事業所の電気を検査する。
東日本大震災における福島原発の放射能漏れ事故では、
原子力安全・保安院でしたっけ、対応のまずさが指摘さ
れ、無意味なセクションとまで揶揄(やゆ)された
KDHも天下りの就職先かと、勝手に思っていた。
知り合いも勤めているので、 あまりの事は言いたくないが、 気
に入らない仕打ち?を受けた人の話も聞いた事があるので
ひところ、国鉄が民営化され、JR東日本になった時期には、あ
ぶれた職員が随分入ってきたというKDH
今でもリストラされた人達のたまり場の様相らしい。
検査員はあらかじめ、訪問する日時のパンフレットを持って、予
告にお伺いする。
検査当日は、まず屋外のメーターを機器で検査
次に屋内のブレーカーや配線に、不具合がないかを検査。
我が家(事務所)は、漏電ブレーカーの設置と、屋外
配線の留め金の不具合が指摘された。
これらは、特別危険な訳ではないので、積極的に改善するつも
りはない。
事務所は電灯(単相)と動力(三相)が入っているので、二
段階の検査となる。
具体的な改善部分と方法を説明しながら、検査の結果を記載し
た書面を置いていく
以前は、ブレーカーを下ろして検査したが、 今は検査機器の発
達により、電源を切ることはない。
この検査は、 一企業である東京電力が委託している事業な
ので、我々庶民がとやかく口を挟む筋合いはないが・・・
ほぼ無意味であるとしか思えない。
我が家に来た検査員によると、以前の職場でしかるべき役
職に就いていた人は、他人に頭を下げるのが苦手で、威張りた
がる者が多いとの事。
リストラされた腹いせなどで、不満だらけの人生を送っている
可愛そうな職員もいるらしい
仕事にありつけただけ幸せだと思って頑張んなさいよ
群馬中央ギター学院のページへリンクします。
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
ぐんま自分史の会のページへリンクします。
どんなタイトルを付けたらいいか、分からない時がある。
今日のタイトル黄色では、想像のしようがないだろう
休耕田も伸び放題の草を放っておく訳にはいかないので、機械
できれいに刈り取った
ところが、一部分真っ黄色に染まった部分があり、肥料でも
撒(ま)いたのだろうと、気にも止めなかったが、よく考えてみると
黄色い肥料は見たことがない
雨が降っても土に染み込む気配がない
近寄って見ても、正体を確かめることができない
臭いもしない
遠くのほうに目をやると固形物が転がっていて、それがカボチ
ャだと判明
なぁ~んだ
犯人は草刈り機で砕かれたカボチャだった。
幽霊の正体見たり枯れ尾花ということわざがある
が、原因が分かればそんなもの
カボチャなら食えばいいのに、と思うだろうが草が背丈ほど伸び
ていた状態では、 草むらに何が潜(ひそ)んでいるか見極める
ことは出来ない。
黄色い物体が肥だめでなくて良かった
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。
ぐんま自分史の会のページへリンクします。
道路に付きもののガードレール
道路と路肩の区別と、車の転落防止用に設置されている。
日本で最初にガードレールが設置されたのは、今から50年
以上も前だという
ガードロープもあるが、レールのほうが見た目にも強固に
思える
進行方向にカーブがあったり、直角に曲がる道路には、間違っ
て直進しないよう、ガードレールには、 このような反射する表
示がしてある
よく見るとペンキで書いてある訳ではない。
シールが貼ってある訳でもない。
金属製のプレートで出来ている
ペンキの赤は色あせたり、シールでははがされる可能
性もある
金属製だって力の有り余っている若者なら挑戦してみるかも知
れない
そんなことはお見通しなのだろう、裏を見るとちゃんとボルト
で止めてある
ガードレールの丸みに添って折り曲げてあるので、まず素手で取
り外すのは無理
できれば女房との間にもガードレールを設置したいが
群馬中央ギター学院のページへリンクします。
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
ぐんま自分史の会のページへリンクします。
数年前から年に一度、大腸と胃の内視鏡検査を受けている
医者嫌いだった私ですが、ひょんな事から内視鏡検査を受ける
羽目になり、結果的には何でもなかったが、それ以後ビクつい
て毎年受けている
検査の前日、腹の中を空っぽにするため、この粉末を水2リ
ットルで溶かして、2時間以上かけて飲む
色々な種類があるらしく、これが飲みにくい場合は別の処方が
あるらしい。
レモン風味とはいえ、喉が渇いてもいないのに一升瓶約1
本はキツイ
溶かしたムーベン溶液の中に、腸内の泡を取り除く薬を混ぜ
る
飲み始めて15分位から トイレへ通う事になり、飲みきる頃は
腸内には何にもなくなる。
口から入れる内視鏡はカメラが大きいので、細部まで写す事が
でき、ベストと言える。
現在は、鼻から入れるのが一般的で、 静脈から点滴により軽
い麻酔を流し込む場合もある。
最初に日赤病院で検査した時は、麻酔なしだったが、何の苦
痛もなかったので、麻酔なしでも心配はありません。
こんな簡単なら 毎日でもやりたいと思うくらい、何の違和
感もない
鼻から入れる内視鏡は小さいとはいえ、病巣があれば異常が
推測できるので、あらためて精密検査をすれば良い
初めて受ける人は、鼻から入れる方法をお奨めします
私の場合、腎臓・膵臓・肝臓のエコー検査も同時に行う
誰だって病院の好きな人はいないが、ビクビクしながら生活
するよりは、検査を受けて安心するほうが得策かと
早期発見が何より大切、ほとんどの病気が治る時代です
いくら似合うといっても、まだ女房に喪服を着せて喜ばせる
もんか
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。
ぐんま自分史の会のページへリンクします。
ポンプと言っても、麻薬に使う器具ではありません
地下水を汲み上げるポンプの事です
畑の中にビニール波板で囲われた小さい小屋。
ぜんぜん気にしていなかったが、先日ひょいと覗(のぞ)い
てみた。
反対側へ回って見たら、白い四角い物体に塩化ビニールパイ
プが接続してある
私の実家は水道屋なので、簡単に見破れる。
今は、この辺も群馬用水から、各農家の畑に水を引き込め
るようになっているが、 昔は自前の井戸で水を汲み上げ 農作
物に水をくれていた時期もあり、 このポンプは当時の名残なの
だろう
気をつけて見て通ると、結構あちこちに使っていないポンプが
設置したままになっている
今でもホームセンターで3万円~4万円位で売っていると
ころをみると、買い手がいるのだろう。
私は毎晩自前で酒を汲み上げている
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。
ぐんま自分史の会のページへリンクします。
でっかいカリンが
アップで撮ってあるが、実際にでかい。
デカパイのお姉さんも真っ青
とても片手では握れない大きさです
ざくろもたわわに実っている
あまり食うところはないが、近頃の健康志向で去年だったか、
テレビで効能が紹介されたら売り切れ続出となった
この辺だってリンゴは採れる
これは売り物ではなく、自家用と思われる
あまり数は成っていない
よほど少人数の家族でないと喧嘩になるかも
いよいよ実りの秋、残念ながら我が家の果物の木は、み
かんが1本だけ。
その、みかんの木も葉っぱを虫が全部食ってしまって丸坊
主、まあ見込みはゼロだろう
群馬中央ギター学院のページへリンクします。
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
ぐんま自分史の会のページへリンクします。
飲食店は開店したり閉めたり、結構めま苦しい。
ベイシア大胡モール店のそばにある、洋風の建物で有名なお
店だった。
お客も入っていた気がするが閉めてしまったコーヒー屋さん。
ところが、最近植木を引き抜いたり、 建物の一部を取り壊した
り、グランドゼロにするのかな、と思っていたら違う店が
オープンするらしい。
外装は、ほとんどそのままで、入口の辺りが明るく清潔な雰
囲気に生まれ変わった
従業員の募集も始まり、10月末のオープンを目指している。
どうやらパスタがメインのお店らしいが、以前も喫茶店であり
ながら、やわらかい茹で上げスパゲティの看板があ
ったような気がする
今度はコーヒーではなく、居酒屋とある
さあ、分かんなくなってきた
いったい、どんなお店なのか
そのうち、行った人の情報を聞いてから、話の種にのぞいて
みよう
意外に度胸のない僕ちゃんでした
群馬中央ギター学院のページへリンクします。
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
ぐんま自分史の会のページへリンクします。
朝方、入口付近にへびが長々と横たわっていた。
私は怖いとは思わないが・・・
しかし、へびのほうは、あわてたらしく植え込みに逃げ込むそ
ぶり
しかし、全身を隠すのは無理と判断したのか、玄関に入ろう
としている
もし、入ってくればお茶でも出そうと思ったが、女房が許さない
だろう
いじめたりしないから、ゆっくり逃げな
青大将(アオダイショウ)と言われる種類で、日本全土に生息
する。
へびは、向こうから攻撃してくることはない。
青大将は毒もないので、家の回りにいればネズミなども退治
してくれる。
大げさに言えば、人間と共生出来る存在でもある。
女房との共生、共存のほうがむずかしいかも
群馬中央ギター学院のページへリンクします。
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
ぐんま自分史の会のページへリンクします。