趣味の音楽とブログ

日々の日記とギター・マンドリンに関する情報

祭りと鉄砲隊(3)

2016年09月18日 07時58分42秒 | 日記

ここが鉄砲隊出陣式の会場となるJAの広場兼駐車場で、大胡
祇園祭りのメイン会場でもある



警備本部のテントには、二人の制服警官が詰めていた。
と言っても、のどかな田舎のお祭りなので、お巡りさんもニコニ
で携わっていた。
鉄砲隊の面々が、こちらも制服姿?で集まり始めていた。
めっぽう暑い日だったが



当然のことながら、それなりの年齢の方々が完全武装している。
見ているだけで、こっちがぶっ倒れそうになるほど暑い
ギャラリーの前に出て撮らせてもらった



大人も子供も、めったに見られない鉄砲隊に興味津々
私も戦国以降の生まれなので、当時の衣装や鉄砲を見るの
は初めて、理屈は抜きにして写真を撮りまくる。

鉄砲隊とは全く関係ありませんが、 今日18日は群馬県教育ギ
ター ・マンドリン連盟の定期演奏会、 台風と前線が影響し合っ
てあいにくの雨模様ですが
暇を持て余す方がおりましたら
お出かけ下さい。 入場無料で、 会場は前橋の群馬県生涯学習
センターホールす。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祭りと鉄砲隊(2)

2016年09月17日 08時25分24秒 | 日記

前橋広報に予告が載った。
インターネットでは、 自分がその気になって調べなければ情報
はつかめない。
その点、広報誌は定期的に配布されるので、パソコンやスマホ
が出来なくてもOK。
写真は去年のだと思うが・・・



旧大胡町では毎年、夏の祇園祭りが行われ、大胡城主だっ
た牧野氏にちなみ、  牧野氏祭りも併せて行われるようになっ
た。
大胡には地元住民による歴史研究グループが幾つかあり、 私
の同級生もかかわっている。
大胡町( 現在は前橋市)と歴史的交流のある、川越市の川越
藩火縄銃鉄砲隊と、長岡市の栃尾衆鉄砲隊が訪れ、
演武で共演するというもの。
鉄砲隊の出陣式に合わせて出かけたが、 早く着きすぎたので、
上毛電気鉄道の大胡駅までテクテク足を伸ばした。
大胡駅前公園



と言っても、ここで遊ぶ姿はほとんど見られないが・・・
遊具がある訳ではなく、風車と水遊び場がある程度。
節水のためか、この日は水もなかったが、きれいな建物のトイレ
や芝生、 狭いながらも遊歩道があり、 電車待ちの暇つぶしには
向いているかも知れない。
とりあえず風車をメインに撮った



右側の尖っている建物がトイレ、 喫茶店と間違えるようなたたず
まいだ。
さて、そろそろ会場へ戻るか

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。


フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祭りと鉄砲隊(1)

2016年09月16日 08時19分34秒 | 日記

恒例の夏祭りに合わせて、鉄砲隊の演武が行われた。
今回は祭りではなく、鉄砲隊に照準を合わせてみました。
去年、鉄砲隊の演武が初めて開催されたが、あいにくの雨模様
で盛り上がりに欠けたらしい。
今年は晴れる見込みだというので誘われて出かけてみた。
歩いて行けない事もないが・・・
前橋市役所の大胡支所の駐車場へ止めて



土曜日なので特定の部署を除いて休みとなっている。
少し高台にあり、場所的には恵まれていると思う。
ここからは歩いて会場へ行く
多分、町内で1か所だけの歩道橋



最近、塗り変えたばかりで見違えるようになった。
薄い空色で自然に溶け込んでいるようだ。
ここは裏通りで、こんな場所を見つけた



キケン注意と書かれた黄色いテープが張ってある。
最近は大雨などにより、土砂崩れが多いので点検して見つけた
のだろう。
急傾斜地崩壊危険区域 群馬県と書かれた白い杭
が打ってある。
右に見えるのは民家ではなく この地区の倉庫のような建物ら
しい。 
また、シリーズものになります。
時々他の記事をはさみながら掲載を続けます。
飽きるでしょうがお付き合いください

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定期演奏会予告(終わり)

2016年09月15日 08時34分00秒 | ギター・マンドリン

色違いのプログラムも作りました。
理由は、経費節減で余り紙を使用したためです
くどいようですが、輪郭は見やすくするため付け加えました。
どう考えても秋色には見えないが



紙が薄いので裏面の印刷が多少透けて見えます。
プログラム掲載のページは、 2ページに分かれているので別々
に掲載します。
まず1枚目



挨拶文や広告などはカットして掲載しました。
時間の都合もあり、1団体3曲以内の決まりとなっています。
ジャンルは千差万別で、観客の皆さんは飽きないと思います。
2枚目



同じ曲を弾く団体がありますが、  特に調整はしてないのでやむ
おえない。
ギター合奏が3団体、マンドリン合奏が4団体です。
プログラムには、 団体の自己紹介、連盟のあゆみなども掲載、
B5版で6枚綴りです。
興味のある方はご来場いただき、ご批判やご批評をいただけれ
ば幸いでございます。

翌日、19日は事後処理に明け暮れるでしょう

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定期演奏会予告(1)

2016年09月14日 08時34分36秒 | ギター・マンドリン

私が会長を務める 群馬県教育ギター・マンドリン連
第44回定期演奏会が9月18日(日)に開催されます。
ここが会場です



群馬県生涯学習センターホールですが、日曜日は競
争が激しく予約がむずかしい。
当然、抽選になるが今年は2回はずれてしまった
県の施設なので使用料金が安いのも魅力の一つです。
案内図です



JR前橋駅から2本南の道沿いだが、駅から歩くには少々遠いか
なあ
駐車場は全く心配ないので安心です
プログラムの表紙です



枠はありませんが、ブログ画面の背景と同化気味になるので…
入場無料で、事前の整理券なども必要ありません。
当日、手ぶらで来ていただいて勝手に入場していただけます。
開演中の出入りも自由な演奏会で、つまらなければ1秒後に出
ていただいても結構です。
開演1秒後、観客ゼロになったらどうしよう

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

固定電話の故障(終わり)

2016年09月13日 08時24分44秒 | 日記

工事の人は蒸し暑い中、汗だくになりながら使用していない電
話線を保安器から切り離したり、 保安器の点検をしたり、一通
りの作業が終わった。
やっと電話が使えるようになった
最後に、 ノートPCのような検査機器を使って状況を確認する
と、データに不備が表示されていると言う。
使える状態ではあるが本調子ではないらしい。
使えればいいと思ったが、工事請負人とすれば適当では済ま
されないのだろう。
回線の切り替え工事を行うと言う。
道路へ出て、高所作業車で上って行く



緊急作業用の車両なので、 その都度交通止めの許可を提出し
なくても、車両自体に許可が取ってある。
軽なら楽に通れる道幅が確保できた。
電話線がまとめてあるBOXを開けて



我が家の電話回線を、予備の電話線につなぎ変えた。
電話番号が変わらないよう、 近くの電話局へ行って切り替えの
操作を行うといって出かけた。
やがて、工事の人から切り替えの作業が終わったと電話があり
一件落着。

工事人が帰ってから不要な電話線や部品などを撤去



使えそうな物は取っておいたが、素人が使うような物はなさそう

おびただしい長さの電話線は危険物に出し、家の周りがだいぶ
スッキリしたが スズメなどの野鳥は休み場所が少なくなり不
満だろう
結局、修理は外線部分だったので費用は無料だった。
内線や電話機の故障などは有料で、基本料7,500円+消費税
に、部品などを交換した場合は、 その費用と消費税が加算され、
後日電話料金と一緒に引き落とされる仕組み。
但し、内線などの使用料を払っている部分が故障した場合は無
料となる。
大変お世話になりました

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

固定電話の故障(1)

2016年09月12日 08時35分02秒 | 日記

自宅の固定電話の調子が悪い



以前から通話中に雑音が入ることがあり、予備の電話機に交換
したら直ったので・・・
今回も交感してみたが直らない



受話器をはずしてもツー音がなく、外部から電話すると雑音だら
けで会話にならなかったり、 お話し中のツーツー音になったりす
る。
つまり、完全に使用不能になった。
念のため事務所の電話回線につないでみたら普通に使える。
とりあえず配線も確認したが、不都合はなさそう
やむなく
NTT東日本に電話した、局番なしの113番。
土曜日だったのでオペレーター対応ではなく、 内容を録音して
おく仕組みとの事。
録音後、30分以内にNTTから折り返しの電話が来た。
明日、日曜日の午前中に来てくれると言う。
へえ、日曜日でも来てくれるんだ
予定通り午前10時ごろ到着、さっそく検査が始まった。
以前は2回線プラス別棟との親子電話など、複雑な配線方法と
なっ
ていて、素人には手が付けられない



不要な線を元からちょん切ってもらい、建物と建物の間に張り巡
らせてある不要な電話線や部品は後日、 自分で取り外すことに
した。
回線がつながっていなければ素人が取り外しても問題はない。
プロパンガス 用の保安器も繋がっていて
これが悪い事を
する場足もあるらしく検査の対象となった。

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行水とかき氷

2016年09月11日 14時04分41秒 | 日記

行水(ぎょうずい)なんて言葉は完全に死語だろう。
ところが我が家では立派に通用している。
の行水



実際にはタダの水遊びです。
砂遊びも好きだが、一度水遊びを経験したら少々涼しい日で
もバシャバシャしたがるのでお湯を入れてやるが、昔と違ってボ
イラーがあるので便利。
バケツやジョーロ、水鉄砲などを放り込んでやると何時間でもキ
リがない。
見ているほうが飽きるので、 適当に引きずり出して次の作業に
入る。
行水の恩恵に預かれない大人は暑くてしょうがない。
我が家にはかき氷機がある



電動式で、いわゆる夜店などで使っている物と同じで、買った当
時は180,000円だった。
夏になると冷凍庫にいつも氷を用意しておく。
孫がスイッチを入れたがるので、スイッチオンの合図でレバーを
上げてカリカリが始まる。
細かさが無段階にできるが、通常はなるべく細かくしたほうが美
味しい気がする。
は4種類



緑・赤・青に黄色、あれ黄色はテーブルの下かな
急いで食うと頭がキーンとなるが、予防には天然の氷を使うな
ど幾つかの方法があるらしい。
脳ミソが冷たいのを痛いと判断するからだそうでですが、 孫
は鈍感なのか平気な顔をしている

もう今年は、かき氷と行水の出番はないだろう。

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけび?

2016年09月10日 08時53分09秒 | 日記

山に行くとあけびの実に出くわすことがある。
高級な料理に添えられることも。
だが、見た目はグロテスクで初めて見た人はびびるだろう。
食ってみると非常に甘くておいしい。
建物以上に高い木



緑がきれいだったので撮っただけ。
この時点では実がなっているのは気づかなかった。
少々望遠にすると



何か実が見える。
それも、おびただしい数だ
色から想像するとあけびにそっくり
しかし、あけびはつるに実を付けると思っていたが・・・
かなり昔の記憶なので自信がない。
地面に近い枝にも 



あけびそのものに見えるが、どうも違和感がある。
パックリ口が開いていれば確信が持てるが、この状態では無理。
似たような種類があるらしいが、名前の特定はできない。
食えるかどうかも分からない、見た目はおいしそうだが
それにしても 何年も通っている道だが、 実がなっているのは初
めて見た。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

補修工事(終わり)

2016年09月09日 08時30分01秒 | 日記

材料は全てホームセンターで調達。
モルタル=細かい砂とセメントを混ぜたもので、 水を入れる
だけで使える。
コンクリート=砂と小さい石ころにセメントを混ぜたもので、
モルタルより丈夫、これも水を加えるだけでOK。
まずは薄く塗って、その上に鉄筋を敷く



コンクリートは専用の入れ物でこねこねする。
鉄筋は碁盤の目にように加工された物が売っている。
太い針金を切るカッターで補修部分に合わせてカット。
どんな細い鉄筋でも、入れた場合と入れない場合では、耐久力
に相当の差が出る。
前回の補修では入れなかった
土間部分の仕上がり



暑い日だったので、時々麦茶を飲みながら・・・
朝の天気予報を聞くのも大切、夕立で大雨でも降れば全部流れ
てしまう。
車が乗らないようコーンで通せんぼ



県道に面しているので、誰が乗るか分からない。
コーンそのものは軽いので、風でも吹けば飛んでしまう。
重石となる黒い輪っかを上から差し込んで万全。
コーンには色々な大きさや色があるが、どんな時にどんな物を
使うかの決まりはない。
黄色と黒の横棒、これも赤と白のツートンカラーもある。
5日間で通せんぼを外して完成、 補修部分は色が違うので目
立ってしまうがやむおえない。
費用は6,000円程度だった。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする