先日、子供と渋川市北橘町にある埋蔵文化財調査センターで、勾玉を作ってみました。
埋蔵文化財調査センターは、公共工事に伴う遺跡の調査研究を行っている機関ですが、併設された発掘情報館では、勾玉づくりや土器づくりなどの体験学習のメニューもあります。
埋蔵文化財調査センター発掘情報館
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/2a/77f6e930698ed9827d10ebb6e0bfb44a.jpg)
勾玉づくりの材料は、滑石という柔らかい石(材料費200円)
まずは、ノコギリと棒ヤスリで粗く形を作り、ヤスリと3種類の紙ヤスリで磨き上げていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/95/30705f899b730e4902348c4fbd0822ed.jpg)
作業はけっこう楽しいです(^^)
一応、出来上がり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/89/4ee06cd8da7be05e00a8b0989f1ef43d.jpg)
ちょっと、角が残っちゃいましたが・・・(^^;)
勾玉は縄文時代から古墳時代にかけて作られた古代のアクセサリー。魔を避け、幸運を招く御守りでもあります。
高級品はヒスイやメノウ、水晶などで作られており、今回使った滑石で作られた勾玉は普及品?です。
展示室では、発掘された土器や埴輪などを観ることができます。(無料)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/00/357b5f6f78782119bf5b6f61dafae60f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/e6/d7bf4ee41830f06a94d2789a05a0d056.jpg)
古墳時代の把手付椀
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/c0/874368caacbae78636a7cbc0d8bff74c.jpg)
洒落たカップですね(^^)
群馬県埋蔵文化財調査事業団
埋蔵文化財調査センターは、公共工事に伴う遺跡の調査研究を行っている機関ですが、併設された発掘情報館では、勾玉づくりや土器づくりなどの体験学習のメニューもあります。
埋蔵文化財調査センター発掘情報館
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/2a/77f6e930698ed9827d10ebb6e0bfb44a.jpg)
勾玉づくりの材料は、滑石という柔らかい石(材料費200円)
まずは、ノコギリと棒ヤスリで粗く形を作り、ヤスリと3種類の紙ヤスリで磨き上げていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/95/30705f899b730e4902348c4fbd0822ed.jpg)
作業はけっこう楽しいです(^^)
一応、出来上がり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/89/4ee06cd8da7be05e00a8b0989f1ef43d.jpg)
ちょっと、角が残っちゃいましたが・・・(^^;)
勾玉は縄文時代から古墳時代にかけて作られた古代のアクセサリー。魔を避け、幸運を招く御守りでもあります。
高級品はヒスイやメノウ、水晶などで作られており、今回使った滑石で作られた勾玉は普及品?です。
展示室では、発掘された土器や埴輪などを観ることができます。(無料)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/00/357b5f6f78782119bf5b6f61dafae60f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/e6/d7bf4ee41830f06a94d2789a05a0d056.jpg)
古墳時代の把手付椀
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/c0/874368caacbae78636a7cbc0d8bff74c.jpg)
洒落たカップですね(^^)
群馬県埋蔵文化財調査事業団