グッドぐんま 2

ぐんま大好き! 群馬のちょっとイイものや身近な自然を再発見

かんな川水辺の楽校  神流川調査観察教室

2010年08月21日 23時57分12秒 | 自然観察
今日、藤岡市本郷の神流川にある「かんな川水辺の楽校」で、藤岡市内各公民館主催の神流川調査観察教室が開催されまました。私も講師の一人として参加。

かんな川水辺の楽校(平成22年5月開校


パックテストでの水質測定の後、魚や底生動物(水生昆虫)、石に付いた藻類を採集


その後、かんな川水辺の楽校の近くにある美九里公民館に移動し、藻類の観察用標本を作ったり、川で採った底生動物や魚を観察しました。


かんな川水辺の楽校でみられた生き物たち
ヒゲナガカワトビケラの幼虫


底生動物の中では一番多く見られた種類です。

「芋虫みたいで、気持ちワル~イ」なんて言っている子供もいましたが、長野県の人たちは、この虫を好んで食べます。。。ってのは、もちろん大ウソですが、長野県伊那市名物の「ざざむしの佃煮」の主な原料は、この虫です。
また、「黒川虫」とも呼ばれ、ウグイ釣りなどの釣り餌としてもよく使われます。

ヒゲナガカワトビケラは、小石ですみか作り、蜘蛛の巣のような網を張って、流れてくる藻類や植物破片などを集めて食べています。


ニンギョウトビケラの幼虫

小さな石粒でミノムシのような巣を作ります。

キカワゲラの幼虫


川底の石の裏にいた、ヒルに似たこの生き物は?


ナミウズムシです。プラナリアとも呼ばれます。

三角形の頭と小さな目がカワイイですね(^.^)

プラナリアは再生能力がとても強いことで有名です。2つに切り離せば、やがて完全な2匹に再生し、3つに切れば、3匹になります。

肉食性で、水生昆虫や動物の死体などを食べます。飼育するときは赤虫などを与えますが、プラナリアの口は頭部ではなく、体の真ん中あたりの腹側にあります。面白い生き物です。

ヒラタドロムシの幼虫

茶色で丸く平べったい体型から、イギリスではwater penny(水中のペニー硬貨)と呼ばれています。日本で言うなら“水中の十円玉”でしょうか。

ナベブタムシ


コオニヤンマのヤゴ


カジカ


神流川は関東一の清流と呼ばれています。藤岡市本郷付近でも、良好な水質を保っていることが川に生息する生き物からも分かります。

水生生物による水質判定 環境省こどものページ

今回の調査対象にはなっていなかったですが、水辺の楽校でみられた蝶やトンボなど
イチモンジセセリ



この時期になると数が増え、いたるところで見られますね。

キタテハ


ハグロトンボ


シオカラトンボ


ミヤマアカネ



かんな川水辺の楽校 国交省 高崎河川国道事務所

かんな川水辺の楽校便り かわげら通信


(おまけ)
我が家の庭にいたイボバッタのペア

背中のゴツゴツした突起が疣のように見えるのが名前の由来

神流川の大鮎 & アユの口

2010年08月20日 22時09分23秒 | 釣り
今日は上野村の神流川でアユ釣り。
天然遡上の無い上野村漁協管内では、川に残っているアユの数はかなり減っており、数は出ませんが、釣れれば大型が期待できます。

午前中は1時間半で4尾と、まずまずの釣果だったのですが、昼食後に移動したポイントはハズレで、午後の1時間半はまったくダメ(^_^;)
結局、今日の計3時間の釣果は午前中の4尾のみでした・・・。

でも、最大は全長25.5㎝の大鮎。



ところで、アユの口は他の魚種とは違った珍しい構造になっています。

唇にはざらざらとした歯が並んでおり、舌は垂直に立っています(舌唇)。
これらの特徴はアユが石に付いた珪藻などの藻類を削り取って食べるための適応です。
鮎の塩焼きを食べるときに口も観察してみてくださいませ (^.^)


吾作のきのこ汁うどん (伊勢崎市北千木町)

2010年08月19日 20時37分40秒 | 美味しいぐんま
伊勢崎市北千木町にある田舎うどん 吾作

この辺りでは一番人気のうどん屋さんらしい。



このお店の看板メニューの、きのこ汁うどんを大盛りで


真っ白な艶っぽいうどんでございます


温かいきのこ汁につけて頂きます。ぐんま的なうどんの食べ方の基本形ですね。店名についている“田舎うどん”って言葉がぴったり(^.^)



きのこの旨味がよく出ています。
麺も汁も美味しい! 美味しさもボリュームも文句なしで満点です\(^o^)/
絶対オススメのお店でございます


田舎うどん 吾作
 場所:伊勢崎市北千木町1410 地図
 営業:11:00~14:00
    不定休


Please click here
   
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へ
にほんブログ村 ブログランキングに参加中です


ぐんま昆虫の森  猛暑だけれど真夏終盤 その弐

2010年08月18日 20時35分02秒 | ぐんま昆虫の森
昨日のぐんま昆虫の森のつづきです。


秋の七草、オミナエシで吸蜜するイチモンジセセリ




カラタチに産卵に訪れたアゲハ


ジャコウアゲハ

オスが麝香(ムスク)のような匂いをさせることが名前の由来ですが、私はまだその匂いを嗅いだことがありません。

幼虫は有毒成分のあるウマノスズクサ類を食草とするため、幼虫、成虫とも体内に毒を持ち、ジャコウアゲハを食った鳥は中毒を起こします。そのため一度ジャコウアゲハを食った経験のある鳥は二度とジャコウアゲハを口にしません。
毒で身を守っているせいでしょうか、ジャコウアゲハはとてもゆったりと飛ぶ蝶です。

ヒメアカタテハ

初夏のころから見られる蝶ですが、秋に個体数が増え、よく見られるようになるので、秋の蝶というイメージですね。

イチモンジチョウ


コアオハナムグリ


クルマバッタモドキ


ツチイナゴの幼虫


アシグロツユムシの幼虫


ショウジョウトンボ

強い日差しを避けようと逆立ちしていました。

オオシオカラトンボ


赤く色づいた赤とんぼ2種
(8月19日訂正・追記)
ノシメトンボ
amphibia6さんからノシメトンボではなく、リスアカネであるとのご指摘を受けました。amphibia6さん、ありがとうございました。


面白い名前ですが、リスアカネは栗鼠茜ではなく、“リス”はスイスのトンボ学者の名前に由来するものだそうです。


マユタテアカネ


ミンミンゼミ

このセミの鳴き声は、いやが上にも暑さを盛り上げますねぇ
でも、ミンミンゼミはクマゼミやアブラゼミと比べると暑さに弱いのだそうです。意外ですね。

ミソハギ



つい最近まで、ミソハギのことをミゾハギと間違って覚えていました。水辺に生えているので溝萩だと思っていたんです(^^;)

ゲンノショウコ


ワレモコウが咲き始めていました。

もうすぐ秋だねぇ




ぐんま昆虫の森  猛暑だけれど真夏終盤 その壱

2010年08月17日 20時26分49秒 | ぐんま昆虫の森
今日は夏休みを頂いたので、ぐんま昆虫の森へ。
前橋の今日の最高気温は36.5℃。昨日に引き続き猛烈な暑さでした。
この暑さは、まだしばらく続きそうですが、雑木林ではそろそろ真夏も終盤になってきたなぁと感じられるようになってきました。

樹液酒場では、カブトムシの姿をほとんど見かけなくなりました。


ノコギリクワガタ



ヤナギの木でメスを守っていました。(メイトガード)
まぁ、守るといっても、メスを外敵から守っているわけではなく、ほかのオスと交尾しないように見張っているということなんですけどね・・・。
昆虫の精子は、交尾後にメスの体内に蓄えられ、産卵のたびに少ずつ使われます。もしも、メスが複数のオスと交尾した場合は、受精には後から交尾したオスの精子が使われることが多いのです。オスにとって、自分の後に交尾されると自分の遺伝子が残る可能性が少なくなってしますので、メイトガードのような行動があるわけです。

指先ほどの超ミニサイズのスジクワガタ


コクワガタ


コクワガタも大型の個体は、大顎が発達してカッコイイですね。


樹液酒場の蝶たち
サトキマダラヒカゲ


オオムラサキ


ルリタテハ


翅を広げると息をのむほどの美しさなのですが、翅を閉じて木に止まっていると、樹皮に同化してしまって、どこにいるのかわからない・・・


スミナガシ


クヌギの枝がたくさん落ちていました。

風雨で折れたのではありません。何者かが枝を切り落としたのです。(もし、このような枝を見つけたら、枝の元のほうを見てください。折れたのではなく、切られているのが分かります)

犯人はハイイロチョッキリというオトシブミ科の小さな昆虫。
若いどんぐりに穴をあけて産卵し、枝ごと切り落とします


キツネノカミソリ

ヒガンバナ科の植物で、ヒガンバナと同じように花の咲く時期には葉がありません。
ヒガンバナはお彼岸のころに咲きますが、キツネノカミソリはお盆のころに花を咲かせます。

つづきは明日・・・




朝の散歩 嶺公園でアサマイチモンジに出会う

2010年08月15日 15時07分55秒 | 自然観察
昼間は暑くて歩きたくないので、朝の涼しいうちに嶺公園を散歩。

ヒグラシ

ミンミンゼミやアブラゼミは、暑さを一層かきたてるような鳴き声ですが、ヒグラシのちょっと寂しげな声は、涼しさを感じますね。

ナツアカネ


アサマイチモンジ

イチモンジチョウかと思ったのですが、写真をよく見たら、アサマイチモンジでした。アサマイチモンジとイチモンジチョウは、昔は同種とされていたほどで、とてもよく似ています。
アサマイチモンジは日本固有種で、本州のみに分布します。

アサマイチモンジ(左)とイチモンジチョウ(右)の比較

間違い探しのようですね (^^;)  前翅の白斑が微妙に違います。

ゴイシシジミ


イチモンジセセリ

全国でみられる馴染み深い蝶ですが、越冬定着地は関東以西といわれています。

ダイミョウセセリ

名前の「ダイミョウ」は「大名」。学名もDaimio tethys といいます。

きのこ
とげとげ・・・


ぼうぼう・・・


ヒヨドリバナ


コバギボウシ


ツリガネニンジン

まだまだ真夏の暑さが続きそうですが、ツリガネニンジンの花を見ると、秋も近いなぁと感じますね。

今日の虫たち バッタやトンボ

2010年08月14日 23時37分37秒 | 自然観察
今日見た虫たち

オンブバッタ




ショウリョウバッタ

“キチキチバッタ”と言った方が分かりやすいですね。
草地を歩くと、キチキチキチという音をさせて飛び出してきます。

エンマコオロギ?の幼虫


クビキリギスの幼虫


透明感のあるグリーンの体色がとてもきれい


アオメアブのペア

メスはお食事中(^^;) 獲物はマメコガネです。
オドリバエの仲間では、オスがメスに餌をプレゼントする「求愛給餌」という行動がみられるそうですが、アオメアブでも求愛給餌があるのか? それとも、偶然に食事中のメスにオスが挑みかかったのか? あるいは、もしかすると偶然ではなく、オスは食事中のメスを狙っているのかも? アオメアブは肉食性ですので、メスに不用意に近づくと餌と間違えられて捕まえられてしまうかも知れません。だから、オスはすでに餌を捕らえて食っているメスに接近するという可能性もあるのでは? 
正解不明・・・ 調べておきます (^^;)

アジアイトトンボ

ふわりふわりと無重力空間で浮くように飛んでいる姿が好きです

小さくて、とても弱々しく見えるイトトンボですが、アップにすると結構強そうな感じがします。さすが肉食性。


アジアイトトンボのペア

上がオス、下がメスです

ハグロトンボ




ハグロトンボ


コシアキトンボ

いつも飛んでばかりで、なかなか止まらない。写真が撮りにくいトンボの一つです。

マユタテアカネ




ゴイサギ

夜に行動することが多いサギです。魚を捕まえるのが上手いので、養魚家からは嫌われています。

上州名物 焼きまんじゅう

2010年08月13日 21時58分15秒 | ぐんまB級グルメ
昨日、群馬の森にある県立歴史博物館で開催中の企画展「粉もの上州風土(フード)記」を観てきました。


昔から畑作や麦作が盛んだった群馬県には、ヤキモチ、まんじゅう、うどんなど、「粉もの」の食文化があります。
この企画展では、粉もの食文化を様々な角度からとらえた展示がされていました。

盆のヒルバテイ(盆の昼うどん)

『群馬県では、うどんは夕食に食べるのが普通で、昼食のうどんはご馳走とされました。盆は昼うどんを食べる特別な日で、これを「盆のヒルバテイ」と呼ぶ地域が多くあります。冷たいうどんをつけ汁で食べるのが一般的です。』(展示の解説文より)

そう言えば、昨夜放映された日テレ、秘密のケンミンショーの「連続転勤ドラマ 辞令は突然に…」で、群馬では、来客をもてなす時にうどんを出すと紹介されていましたね (^^)
次回(8月19日)も群馬編ですので、お見逃し無く!

 秘密のケンミンショー

この企画展、幅広い展示内容でとても勉強になったのですが、例えば「焼きまんじゅう」と「おきりこみ」など特徴的ないくつかの食べ物にスポットライトを当て、さらに深く掘り下げるような展示もあれば、もっと面白くなったのではと思います。

群馬県立歴史博物館


群馬の粉ものといえば、やはり焼きまんじゅう。
上州人のソウルフードと言える食べ物ですが、県外の人には馴染みが薄いですよね。

焼きまんじゅうはこんな食べ物です↓


群馬にお越しの際は、是非、焼きたての焼きまんじゅうをお召し上がり下さいませ~ (^^)/


Please click here
   
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へ
にほんブログ村 ブログランキングに参加中です




                                        

ベニシジミ


ネムノキのような葉が特徴のクサネム

家族で田能久 (高崎市八千代町)

2010年08月11日 22時34分04秒 | 美味しいぐんま
一昨日の晩、家族&高崎のじーちゃん、ばーちゃんで高崎市八千代町にある洋食屋さん「田能久」へ

豚好きな私はポーク ヒレ肉のローストを注文

ボリューム満点。ソースが美味い!

妻は姫鯛のソテー

これも美味しそ~
一口もらえばよかったなぁ (^^;)

お楽しみの食後のデザートは・・・

桃のコンポート


そして、ブルーベリーのシフォンケーキ


皆、大満足でございました。
妻は帰りの車の中で、さっそく友だちと一緒に行こうなんて言っておりました。




洋食屋 田能久


Please click here
   
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へ
にほんブログ村 ブログランキングに参加中です

県立多々良沼公園で見たコフキトンボのオビトンボ型

2010年08月10日 23時39分49秒 | 自然観察
今日は館林市、多々良沼東岸にある県立多々良沼公園へ。




タタラカンガレイを育てている池で見慣れないトンボを発見

その場では同定できず、珍種かと思ったのですが、帰ってから調べてみたらコフキトンボのメスでした。
コフキトンボは見慣れたトンボなのですが、一目で分からなかったのは、翅に褐色の帯のような模様があったからです。
コフキトンボのメスには、オスに似ている同色型(白粉型)と、写真の個体のように翅に褐色の斑紋のある「オビトンボ型」(オビ型)と呼ばれる型があることが分かりました。
オビトンボ型の出現率には地域差があり、本州中部~九州では希ですが、北海道ではほとんどオビトンボ型であり、さらに沖縄ではすべてがこの型だということです。

いつも見慣れたコフキトンボ


ショウジョウトンボ


チョウトンボ

5、6匹見ることができました。やはり東毛地域の湖沼では個体数が多いようです。

ショウリョウバッタ




コウホネの花

コウホネは浅い池や沼などに生える多年生の水生植物。
コウホネは「河骨」と書きます。白い地下茎が骨のように見えることが名前の由来。

オニバス

本州、四国、九州のため池などに生育する一年生の水生植物。
全体に鋭いトゲが生えています。

花も葉も熱帯の植物のような感じがしますが、昔から日本に生育している在来植物です。


ガガイモの花

ガガイモは多年生のツル植物。日当たりのよい草原や道端などで見られます。


多々良沼 Wikimedia