早期リタイア&移住生活

早期退職し信州へ移住しました。呑んで、走って、耕して、作って、野鳥を眺めて、自然を楽しむ日常を綴ります。

Nike+の後がまは・・EPSON

2018-06-15 | RUNNER
Nikeウォッチのサービスが終了したので次のGPSウォッチを探索しました。
これまで同様のデータが取れてサイトで管理できれば〇。あわよくば心拍数も取れるといいけど、腕で心拍数がとれるものは、やっぱり数万円になる。ということで、心拍数はあきらめて「EPSON SF310」に決定。実は、新品はもう市場に出回っていないようで(販売終了時の価格帯は18000円くらい)メルカリで中古をゲットしました。

早速走ってみた感想は・・・
●Nikeと比べるとベルト部分が細いので腕に負担にならない。Nikeはベルトの先がUSBとの接続端子になっていたのでベルトがごつかった。
●しかし、その分?時計の方が重く感じる・・・といっても感じるだけで、重いわけではないです(約50グラム)。
●女性の腕だとベルトが長すぎ・・・もしかしたら新品だと替えのベルトが入ってたりするのでしょうか?
●表示が3行あるので距離、経過時間、ペースが一目でわかる
●電池の持ちがよい(時計状態で20日、GPS使用で30時間⇒ちょっとしたハイキングでも十分もちます)
●アップロードをするソフトやサイトが分かりやすい(Nikeは時々英語の表示になったり、マイル表示から戻らなかったり、アメリカ時間でメンテナンスをしてしばらく使えなかったりしました)
●シューズ登録を想定していないので、そのシューズで走った距離を記録できない(メモ欄に自分で記録することにしました)

毎日使っていて一番気になることは、クレードルのコードの作り。

取り外しや向きの調整ができず、形がいびつなので直立させるのも難しく、棚の上で定位置が決まらずに転がっています。これを何とか改善しなければ。

まあちょっと気になる点はありますが、中古とはいえ5000円を切ってこれならば大満足です。しかも、日本製という安心感(笑)。
ちなみに、HRセンサーを使用すれば心拍数も計測できます。ただ、このHRセンサー、私も持っていますが、別途付けるのは面倒なので結局使っていません。本当に心拍数まで取りたい方は、時計自体で取れる上位機種を選ぶことをお薦めします。

美味しい食パンの食べ方

2018-06-14 | どうでもいい話
サラリーマン時代はお弁当派だったので、朝からご飯を炊く=朝食はごはんと味噌汁、だったのですが、自由人になってから平日もコーヒーを楽しむためパン食になりました。ご近所に素敵なパン屋さんが色々あるのですが、普段からそのパン屋さんを乱用していると破産しそうなので(笑)、普通のパンを如何に美味しく食べるかを追及中です。

昔、パン食だった時代、店頭に並ぶリーズナブルなパンの中では、ヤマザキのロイヤルブレッドが一番お気に入りでした。今回、いくつか他のメーカーの食パンを試しましたが、やはりロイヤルブレッドに軍配が上がりました。そこで、ロイヤルブレッドを如何に美味しく食べるか、が課題です。

当然ながら焼き立てが一番おいしい、これは美味しいパン屋さんでも、普通のパンでも同じです。焼いた後、当然劣化していきますので、購入してきたらすぐに冷凍しますが、購入していた時点で焼き立てからどのくらい時間が経っているかも勝負です。スーパーの思惑としては、古い方から商品はなくなってほしいのでパンも新しいパンを奥に配置します。しかし、これがまたいやらしいくらいの置き方なんですよね。賞味期限が2日違うパンが同じ値段ならば新しいパンがいいに決まってるじゃないですか。古いパンを安くするか、いや、新しいパンを少し高くしてもいいから、新しいパンが欲しいのですよ。いつもスーパーで嫌な思いをしてしまいます。

それはともかく、できるだけ新しいパンをゲットして、帰ったら即冷凍。翌朝食べる場合も冷凍します(ちなみに、私の好みは4枚切りです)。
朝、起きたら解凍を始め、大体1時間~2時間で解凍完了します。
→普通にトースターで焼きます
→少し焼き色がついてきたら、バター(マーガリンでも可)を塗ります
→更に、トースターで耳にもちょっと色がつくくらいまで焼きます(冒頭の写真くらいがベスト)
出来上がり~

そして、パリっとしている間に耳から食べます。耳を食べ終わったら、真ん中へ。。。この真ん中部分がサクサク音がするくらいが最高に美味しい味です。(耳から食べるのはお行儀が悪いので他人の前ではNGですね)


どうでもいい話にお付き合いいただきありがとうございました。

新幹線での殺傷事件で思ったこと・・・

2018-06-13 | 時事ネタ
既にほとんどの方がご存知だと思う東海道新幹線での殺傷事件。とても痛ましい話です。むしゃくしゃしていた、誰でもよかった、お願いだからその思いを関係のない他人に向けるのはやめてほしいです。何の理由もなくこんなことに巻き込まれることくらい悲しいことはありません。しかし、このおかしな時代、明日は我が身、です。

犯人は長野で凶器を購入して東京まで移動していました。もしかしたら、長野新幹線で、しなの鉄道の車内で、いや、TSURUYAでやってたかもしれません。なたはDIYなどをやらない限り、そうそう家にあるものではないかと思います。我が家も移住して立ち木の整理をし始めた頃に購入しましたが、自分で使っていてもその切れ味が恐ろしいくらいです。とても役に立つのですが、できれば触りたくないですね。そんなもので襲い掛かられたら、と思うと背筋がぞっとします。

今回、車掌が「座面を外し、盾のようにしてください」と指示し、多くの乗客が座面を抱えたそうです。報道を見ていて、座席のシートが取り外されていたので、一瞬、この騒ぎで外れたのかと思いましたが盾だったのですね。JR東海によると、東海道新幹線の座席のシートは上に引っ張り上げれば外れるようになっているのだそうです。そういえば、昔、飛行機のシートを外して海に浮かんでいる映像をみたことがある気がします。全てかどうかは?ですが、飛行機のシートも外れるようですし、バスも同様です。

いずれにせよ、自分の身は自分で守らないと間に合わない時代、どこかの番組の●コちゃんじゃないですが、ぼーっと生きてるとろくなことはありません。家から一歩外に出たら、危険予知訓練をしながら行動することが大切かも。

ちなみに、最近、朝走るようになったのですが、5時台は車も人も少なく走りやすい半面、1000メートル道路を走っていると熊が出るのではないか、という不安があります。「熊出没注意」と書いてありますし、藪の中で「ガサガサ」という音もします。やっぱりクマよけ鈴かな?とハイキング用のクマよけ鈴は持ってみましたが、でも出てきたらどうするのだろう、と。ハイキングの時ならば、確かあとずさりしながら、そっとリュックを置いて逃げる、熊はリュックに興味を持つはず、だったと思いますが、ジョギング中は何も背負っていません。今の時期だと長袖の上着を着ているのでそれを置いて逃げる?とか考えながら走っていますが、それで助かるのかは?

トレイルランのページを参考にすると「目を見つめたままで、静かに、距離をとりましょう。驚かない、慌てない、驚かせない」とありました。とにかく目を見つめたまま静かにあとずさりすることにします。それよりも、出会わないことが重要なので多少うるさくても鈴必携で走ろうと思います。


※これは3月頃の写真です

特定外来生物って・・・

2018-06-12 | 野鳥・生き物

コスモスに似たこの花、オオキンケイギクは特定外来生物に指定されています。

環境省によると・・・「特定外来生物とは、外来生物(海外起源の外来種)であって、生態系、人の生命・身体、農林水産業へ被害を及ぼすもの、又は及ぼすおそれがあるものの中から指定されます」とあるのですが、道端に咲くこの花、防除するのは気が引けます。
元々「wild flower」等の名称で種子が輸入されたり苗が流通し、強健で冬期のグラウンドカバー効果が高く、花枯姿が汚くないなどの理由で道路の法面緑化等に大量に使用されるようになったのが、現在は外来生物法により輸入や流通が規制されているとのこと。

法面緑化に役に立っていたはずのオオキンケイギク、結局は繁殖力が強く在来の野草を駆逐してしまうので「特定外来生物」に指定されたようですが、人間って勝手だなあと思います。そして、本当に駆除する気があるのかどうかを疑問に思った例としては、町の広報に「このオオキンケイギクを見つけたらみんなで駆除ましょう、抜いて可燃ごみの袋に入れて捨ててください」と記載されていたこと。この可燃ごみの袋って有料なんですよね。キレイに咲いていて、パッと見、悪さをするとは思えないものを抜いて、そして、有料の袋に入れてゴミの集積所まで捨てに行く。やらないんじゃないでしょうか。

意識が低いと言われればそこまでですが、こういう場合、せめて有料ではない袋でOKでしょう。ネットで見ていると長野だけではなく日本全国で取り組んではいるようですが、なかなかなくならないのはオオキンケイギクの繁殖力か?中途半端な行政のせいか?意識の低い国民のせいか?さて何が一番の理由なのでしょうね。

野草を見る機会も増えた今日この頃、この花だけではなく、もっと興味を持って観察していきたいと思います。もちろん、行政の動きも要観察。


久しぶりのピアノ

2018-06-11 | どうでもいい話
せっかく自由な時間がたっぷりあるので、小学生の頃やっていたピアノを再開することにしました。
マラソンもそうなのですが、昔は本当にいやいややっていたことを、今は自分からやってみたくなるのが不思議です。
10年くらい前にもちょっとやってみようかと手持ちのキーボードでやり始めましたが、やはりキーボードでは長続きしませんでした。もちろん、時間にも余裕がなかったのですが・・・。

今回ひょんなことから知人の家に眠っているクラビノーバを譲ってもらえるかも、という話になり、奥様との相談結果待ちになっていました。ただ、その返事を待つ間に我が家で「欲しい気持ち」が盛り上がり、貰えなくていいから買っちゃおう!という結論になりました。

コスパを考えるとKORGかなあと言っていたのですが、やはりキータッチは重要だ、と量販店でいくつか鍵盤をたたいてみました。新品ではCASIOとYAMAHAしか置いてなかったのですがYAMAHAに軍配。KORGは別の店の中古しかたたけなかったのですが、YAMAHAに軍配。
ということで、YAMAHAの製品でコスパを重視してP-45を購入しました。中古で全く問題なかったのですが、メルカリで目をつけていた品が質問を投げているうちに売り切れてしまったので、我々にしては珍しく久しぶりに新品です。価格的に5000円も差がない新品でしたので、売り切れてくれて、正解だったかもしれません。(ちなみに、スタンド付きで41,000くらい)

そして、あっという間に我が家に電子ピアノがやってきました。昔のアップライトピアノを考えるとすごくコンパクトです。外の森を眺めながらピアノを弾くなんて、とても幸せな気分。


しかし、久々に座ってみたのですが、まあとにかく指が動かない・・・HANONからコツコツ始めることにしました。いつになったら指が曲を思い出すやら。実家から楽譜も送ってもらうようお願いしたところです。