老人雑記

生活の中で気づいた浮世の事

舌下錠

2023-07-15 07:29:54 | 老人日記
            

人工的な蘭の花。
美しいけれど、感動が少ない。ペーパークラフトのように見える。
が、生花だ。
とある食事どころのホールの飾り。


胸の痛みで目が覚めた。
ラジオ深夜便の番組がちょうど四時の時報を告げていた。

目が覚めて2分くらいか?
手首の脈をさがす。
規則的に打っている。
枕元の抽斗から「舌禍錠」を出して、舌の下に含む。
1~2分で溶けてゆくのがわかる。
痛みに気付いてから4~5分で治まった。

不安が襲う。
しばらく起こらなかった痛みだ。

一年半くらいで体重が15キロは痩せた。
最近の減りようはすごい。
お腹の痛みで6月は悩まされた。
その間、病院で体重測定の記録も促される。
一週間で4キロも減った。
心臓の痛み、腰の曲がり、杖無しで歩けぬ、健康の自信がだんだんと無くなる昨今。

9時半には病院で、心電図の検査をしてもらう。
心臓に異常の無かった安心感にほっとした。

安心材料の「舌禍錠」を手放せない生活。

何ごとも無ければ、帰りは三越へ行こうなぞと連れ合いに頼んでいた。
嫌な事は忘れてしまおうと言う算段だ。
極楽とんぼの本領を発揮。



三越では、入院をしなければならない時があれば必要な下着の用意の品を求める。
いつも入院用意はやっているが補充も必要。
哀しい老人の楽しみは、その理由と夏のクリアランスセールでの買い物を兼ねている。

今回は下着と、ポロシャツを買った。
夫と私の少し良い品が見つかった。
ポロシャツはお手製は無理だもんな、、、😎 

そんなこんなで、暑い夏が過ぎてゆく。


        🎐    病室に配らる白玉和気あいあい


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

星の流れに~

2023-07-13 19:57:32 | 老人日記
     

        
テレビやラジオから、懐かしい昔の古い歌番組がよくあって、流れてくるメロディーに、菊池章子さんの歌う「星の流れに」と言うのがある。

カラオケに行くと、この歌を十八番にしている友人がいる。
私も好きだし、他にもこの歌を好んでいる人がいる。

哀愁を帯び、素人にも感情を入れると上手に聞こえる、、、のは、さておき
(こんな女に誰がした)の歌詞が身に沁みる。

1947の歌だから、戦争の終わった直後の歌詞の意味もよく知らずに、口ずさんでいた私は???子供のままに、今まで生を重ねていたのを反省した。

       

図書館で借りた、有吉佐和子氏の「非色」を読んだ。
 
 私は自分の生い立ちについて多く語ることを好まない。と書き出しで始まる物語だ。
⦅終戦直後、主人公は勤め先の駐留軍キャバレーで黒人のトム伍長を知って結婚、初児のメアリを白雪姫と呼ぶ彼に黒い肌を持つ者の深い悲しみを感じた。
そして数年ーーー帰国したトムの招きでメアリとニューヨークへ渡ったが、そこは、貧民窟ハーレムでの、灰色の生活だった。
人種偏見を女流の眼で鋭く凝視した異色力作。⦆ 表紙裏の説明文章。


子供の頃の読書と同じく、食事もそこそこに読みふけり、半日で読破をした。
世界中の人種差別を全く知ろうともせずに、安穏と無為に生きて来た私の生涯を80才を前に、幸せイコールお目出度き人間だったと気の付かされた内容だった。

単にハーレムと呼ぶがそこにも格差の街がある。

戦争で焼けた町で生活の糧を得るため、外国兵に身をゆだねた女性が、戦争花嫁として主にアメリカへ渡った。(死語。即ち使ってはいけない ぱんぱん と呼ばれていた春をひさぐ職業の女性のこと。)
ハーレムの名の街に住みながら、一丁違う、そして配偶者によって差別があるのだ。

想像だにしない生活がそこにはあった。
非色とは肌の違いによる差別を指している。
人権なる言葉が虚ろで何の助けにもならぬ世界がある。

戦後70年の現在。
世界も変化をした。
オバマ氏が大統領に。
70年前には誰が想像できたであろうか?

そんなこんなを思いつつ、最近で最も興味が湧く、自分の住んでいる平和の生活を顧みる一冊の本であった。

星の流れに、の歌詞の意味を深く鑑賞すると、哀しく悲惨な事実が垣間見える。

ロシアのプーチン。早く戦争を止めろ❕
ひまわりのヒロイン、ソヒアローレンもそうであったが、一番先犠牲になるのは子供と女性。

非色も反戦の訴えと思って読めば、そう戦争はいけない。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神谷神社

2023-07-12 03:38:41 | 老人日記
          
 
先日訪れた神谷神社。
神谷神社ホームページより。
⦅坂出市東部、五色台の一峰・白峰山の麓に鎮座する。「神谷」と呼ばれる谷間に位置し、境内の北方を神谷川が流れる。
本殿は造営年代が明らかな流造社殿の中では最古のもので、昭和30年に国宝に指定されて 県内でも数少ない国宝建造物である。
国宝の社殿を持つ神社ではあるが、境内は比較的小さい。
そのほか、重要文化財の木造随身立像などの神宝を現在に伝えている。
  三間社流造りの本殿は,檜皮葺の屋蓋・ヤリガンナ仕上げの丸柱・面とりの向拝の角柱などに鎌倉時代の建築様式がよく表現されており,この時代の建築としては,我が国最古といわれております。
その名称は更に古い平安時代の「三代実録」や「延喜式神名帳」とった文献にも見い出すことができます。⦆
     

     

坂出市にあり昨年、本堂が火災にあったニュースを見るまで、歴史に残る立派な神社が在ることを全く知らなかった。

⦅昨年10月、岡山・香川では昼頃一部で激しい雷雨となりました。そんな中、27日午後、坂出市の神谷神社では国宝に指定されている本殿の屋根の一部が焼けました。消防によると落雷が原因だということです。⦆

格式の高い横に通った筋が何本もの塀を巡らしている。
古く傷みも激しい。

      

朱塗りの門の向こう側に焼けた本殿があるらしいが、こちらからは伺い見ることは叶わない。
焼けた本殿は修理された?今もって文化庁や神社による修理中か?

      

香川に住んで二十数年になるけれど、香川の歴史に乏しく勉強不足だから、息子共々に意見がまとまって、この神社への参拝となった。
      
       
  

広い神領は鎮り、御旅所や荒神社があり、なお本殿奥50メートルに(影向石)と呼ばれる巨岩が立ち磐座の役目をおっているらしが、見落としてしまった。
神谷川は梅雨の季節らしく細い流れではあるが水が満々としていた。
蛍の名所らしい。

最近は息子に誘われてドライブに行くことが多い。
土曜日、息子は嫁が出勤だから
「母さん、どっかへ行こうか」
と誘ってくれての半日旅。

紫陽花を活けた花手水鉢も印象に残った一日だあった。




    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忙しかった6月

2023-07-01 00:16:59 | 老人日記



病院の受付の飾り物。
        
       

もうすぐ七夕だ。
猫ちゃんのイラストが可愛い。

今日は定期健診の日、と言えど6月は何回?病院に来た事か。

お腹が少し腫れて、差し込むような痛みで診察を受けた。
やっと治って、普通の食事がとれるようになって一週間。

お腹が痛かった原因は分らずじまいだ。
血液検査に異常が無く、便や尿にも異常が無く、3週間も痛みに悩んだことが、まるで嘘みたいだ。

けれど、体力が平常に戻り、普通に食欲はあるが、一週間で又も山2キロも体重が減っている。



最初の痛みから3週間で少し身体が元に戻った時、息子が
元気を出せとドライブに連れ出してくれた。
何処へ行こうと聞かれ
「久しぶりに レオマワールドに紫陽花と薔薇が綺麗に咲いているらしいから、、」
と、連れて行ってもらった。

        

背景にあるのは、チベット寺院。

            

子供を中心のテーマパークだから、象さんとバラの花。

    

紫陽花は、もう終わりかけて入り口に集められているのみ。

               

珍しい種類の苗木を販売するのに力を注いでいるようだった。

昼食をとるのに、レストランの待ち時間に一時間以上も費やした。

誤算はいつも有るが、せっかく身体を壊していた母の事を思い、外に連れ出してくれた息子が何よりも美味しい味だった。

そんな良いことと悪いことが、ない交ぜの6月の終わり。
病気の原因は?これが気がかりだが前向きにゆかなくては。

それと、友人に、あっぱぱと帽子を縫ってプレゼント。
自分の為にも夏帽子ともんぺを縫った。

シンダイ クルシイ といいながら貧乏暇なし、人生をエンジョイしている自分を再発見❕


    ☂     驟雨かな八方へ飛び散る下校児



         
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする