空気は乾燥していましたが、日差しの強さと気温上昇で夏が戻ってきてしまったような一日でした。
秋が来たと思っていたところでしたので、熱中症になりそうでした。
ダイコンソウ(大根草) バラ科
葉の部分を撮っていなかったのですが、葉が大根の葉に似ていることから名が付いたそうです。
花径1~2センチの5弁の黄色の花がとてもかわいいです。
3枚目は花後の状態、かぎ針のようになった花柱が特徴です。
ツルマメ マメ科ダイズ属
豆腐の原料の大豆は、このツルマメの改良種と考えられているそうです。
タコノアシに絡みついている3枚目の画像で、花の小さいのがわかると思います。
ヤブタバコ キク科
林の中でよくみられる多年草です。
この花を初めて知ったのは、鎌倉・亀ケ谷の切り通しでした。
その後、そこでは見られなくなりましたが、自宅から鎌倉へ抜ける尾根伝いの山道脇には、
ここにもあそこにも、、、と言うほどたくさん生えていました。
センニンソウ(仙人草) キンポウゲ科
綿毛になるのが楽しみです♪
( 撮影日:2017年9月3日 )