花ごよみ

小さな田舎町ですがいろんな野生植物が春~秋にかけて咲きます。順次紹介したいと思います。   

湿地の花

2014-09-11 07:36:21 | 日記



       オモダカ「面高、野茨菰、沢瀉」 オモダカ科

水辺、湿地に生える。全体が鮮緑色で柔らかく毛がない。葉は長い柄があり、矢じり形で、長さ10~15㎝で先はとがる。花茎は高さ30~80㎝、花弁は円形で長さ1㎝ぐらい。















     
       ミゾカクシ「溝隠」 キキョウ科

溝や水田の縁などの湿地に生え、アゼムシロ「畔筵」ともいう。茎は細く高さ5~15㎝。
花冠は白色から淡紅紫色で唇形状に5裂する。













  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする