花ごよみ

小さな田舎町ですがいろんな野生植物が春~秋にかけて咲きます。順次紹介したいと思います。   

浜辺の花

2014-09-22 08:29:54 | 日記



浜辺の道をブラリと探索、ハマナデシコ、ハマアザミが綺麗に咲いていたので思わずパチリ。

ハマナデシコ「浜撫子」ナデシコ科、別名フジナデシコ。
海岸の岩場にはえる多年草。茎は太く強壮で株立ちとなり、高さ20~50㎝。
茎頂に多数の紅紫色花が集まって集散花序をつくる。










がく筒は長さ1.5~2㎝、花弁は5枚。




ハマアザミ「浜薊」キク科 別名ハマゴボウ「浜牛蒡」
海岸の砂地に生える。茎は根ぎわから分岐して高さ30~60㎝。
紅紫色で美しく、ときに白色のものがある。
根がゴボウのように食べられるので、ハマゴボウとも言われる。


















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする