花ごよみ

小さな田舎町ですがいろんな野生植物が春~秋にかけて咲きます。順次紹介したいと思います。   

イカリソウ3種

2013-04-14 10:13:27 | 日記

             
      イカリソウ(サンシクヨウソウ)メギ科 和名、碇草、錨草

広陵や山すそなどの樹の下に生える多年草。花の種子がいかりのようである。



サイコクイカリソウ






バイカイカリソウ






ヤチマタイカリソウ


コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ハルリンドウ」  「フデリンドウ」

2013-04-04 20:22:55 | 日記

            ハルリンドウ (リンドウ科)春竜胆

徳島県絶滅危惧 1類。
野山などの日当たりの良い所に生える2年生の小さな花。
花期4~5月、高さ10cm内外の花茎が出る。花冠は筒状鐘形で長さ2cmぐらい。


ハルリンドウ













             

             フデリンドウ(リンドウ科)筆竜胆

根は地中に直下して細く、茎は直立し高さ6~9cm、半ばから上に葉を付ける。
茎頂につく花の状態が、筆の穂先を思わせるために付いた名。


フデリンドウ









 
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケスハマソウ

2013-04-01 18:52:40 | 日記

         ケスハマソウ(スハマソウ){キンポウゲ科} 毛洲浜草

山地の樹下に生える多年草。花茎は斜めにはい、細長くて節が多く、暗色のひげ根を出す。
花は柄があり絹毛が密生している。花は径1~1.5cm。
おしべ.めしべは多数、子房に細かい毛がある。
名前の州浜草は葉の形が島台の州浜に似ていることからでたもの。




























コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする