花ごよみ

小さな田舎町ですがいろんな野生植物が春~秋にかけて咲きます。順次紹介したいと思います。   

ウスギムヨウラン

2016-05-19 08:25:53 | 日記

ウスギムヨウラン  (ラン科)
絶滅危惧 「徳島県Ⅰ類」環境庁「準絶滅危惧」














  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再度同じ花を見に行く

2016-05-18 08:28:03 | 日記



イヨカズラ最初に撮影に行ったときは(1週間前)咲き始めたばかりでしたが、3種とも満開になっていました。














クロバナイヨカズラ










チョウジソウfont>
花の峠は過ぎています。





ツクシイバラ満開に咲き誇っています。蕾もまだたくさんあります。


















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイハイラン

2016-05-16 08:53:16 | 日記

サイハイラン「采配蘭」 ラン科

5~6年前の大雨で、谷水の氾濫で10数株あった株が流されてしまい、見事に無くなってしまった場所。もう出ることはないだろうと諦めていましたが、ナント今年花株が出ていました。株数全部で5株、来年から又、楽しめます。

花序全体にひらひらした感じを与えるため、これを昔戦場で指揮をとるために使った采配に見立てて、サイハイランの名がついた。




















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イヨカズラ&ミズタビラコ

2016-05-11 09:04:49 | 日記




イヨカズラ  (ガガイモ科)

海岸近くの草地ややぶに生える多年草。
茎はまっすぐに立ち、高さ30~60㎝。
上部の葉腋に花柄を出し、細かい花を多数散形に開く。
赤花







白花



中間色









ミズタビラコ「水田平子」 ムラサキ科
山地の渓谷の水辺にはえる多年草。
茎は下部横にはって枝分かれし、上部直立して高さ10~40㎝になる。
枝の先に穂状花序をだし、るり色の花をつける。花冠は径2.5~3㎝。

















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チョウジソウ&ツクシイバラ

2016-05-10 08:17:58 | 日記




チョウジソウ「丁字草」 キョウチクトウ科
絶滅危惧 [徳島県Ⅰ類] [環境庁Ⅱ類]
原野などのやや湿った所に生える。
茎の高さ50~60㎝、茎頂に集散状に花がつく。
花冠は高坏(タカツキ)形で青紫色。














ツクシイバラ「筑紫薔薇」 バラ科
絶滅危惧 [徳島県Ⅰ類]
四国、九州に野生する。
花序に長い褐色の腺毛が密生する。
花はオレンジ色をおびた紅色をしている。
たくさんの花が咲く姿は見事で、園芸品種と見間違えるほどである。
写真は咲き始めたばかりで、あと1週間ほどで一面花盛りになると思われる。








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする