今や専門家の言うことなんて、ほんとに信用できない。
それは象徴的に、原発事故であからさまになった。専門家の言うことなんて嘘ばっかりだ。事故の後ですら、嘘ばかりついている。
自然科学や、あるいは囲碁将棋に関しては、プロとシロートの差は歴然としている、とは思う。だが、考えてみればたとえばニュートリノは質量があるとかないとか、言ってる事がくるくる変わる。我々の知らないレベルが研究が進んで、新しい事がわかったのだろう。もちろんそうだが、だが、だから前に言っていたことはウソじゃん。
囲碁将棋のプロのレベルってのは本当にすごくて、シロートの高段者と言えども、もう全然太刀打ちできないレベルらしいんだなあ。だが、今では囲碁もプロが人工知能に負ける。そしてその人工知能は、ちょっと前にはプロが「そんな手は打っちゃダメ」と言っていた手をたくさん打っている。前に言っていたことはウソじゃん。
経済学なんてもともと全然科学の名に値しない、なんてのをどこかで読んだ。僕程度の素人がそのあやしさを知っている。
政治家は選挙のプロかもしれないが、政治は本当に素人で、しかもたいていバカで傲慢だ。
今こそ素人が知恵を使って、勉強したり、考えたり、聞いたり、発言すべきだと思うのだ。(偉そうなことを言ってスミマセン。)
それは象徴的に、原発事故であからさまになった。専門家の言うことなんて嘘ばっかりだ。事故の後ですら、嘘ばかりついている。
自然科学や、あるいは囲碁将棋に関しては、プロとシロートの差は歴然としている、とは思う。だが、考えてみればたとえばニュートリノは質量があるとかないとか、言ってる事がくるくる変わる。我々の知らないレベルが研究が進んで、新しい事がわかったのだろう。もちろんそうだが、だが、だから前に言っていたことはウソじゃん。
囲碁将棋のプロのレベルってのは本当にすごくて、シロートの高段者と言えども、もう全然太刀打ちできないレベルらしいんだなあ。だが、今では囲碁もプロが人工知能に負ける。そしてその人工知能は、ちょっと前にはプロが「そんな手は打っちゃダメ」と言っていた手をたくさん打っている。前に言っていたことはウソじゃん。
経済学なんてもともと全然科学の名に値しない、なんてのをどこかで読んだ。僕程度の素人がそのあやしさを知っている。
政治家は選挙のプロかもしれないが、政治は本当に素人で、しかもたいていバカで傲慢だ。
今こそ素人が知恵を使って、勉強したり、考えたり、聞いたり、発言すべきだと思うのだ。(偉そうなことを言ってスミマセン。)