孫文と梅屋庄吉展、ボランティア その1![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_sunflower.gif)
日本館に一番近い万博4号門から
スタッフゲートで身辺チェックを受け、日本館イベントステージへ。
約15分の道のりを照りつける太陽の中せっせと歩く。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/9c/8a03449566603b7c075a6c253337cac3.jpg)
ボランティアの皆さんも時間通り集合。
朝には朝礼、
夜には終礼、と彼らの運営体制には頭が下がる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/b3/8b79d2ee8fa1b778b7c3c934d613a050.jpg)
そんな彼らのお仕事ぶりをご紹介しましょう!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart2_glitter.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/41/ee1bf9cb1df3b83f3b88066913f6a722.jpg)
とにかく、日本館そのものへの入場者が多いため
(連日、待ち時間が4~5時間)
私たちのイベントステージが外部からは何をやっているのか
わからない、という集客には不利な状況。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_lose_s.gif)
そこで、
こんな風に一人一人に呼びかけて、来場していただく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ce/2018a1e2b20f4eb50c2a1c84210a6971.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ad/eda608cc1de9f0cc07c609d084d3b7b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/68/f15197d7fe36e24ba558ad9e1a3e9ebc.jpg)
中国人にとって、<孫文>はわかるけれど
なんで日本館で<孫文>のイベントをやっているのか、わからない。
当然だ。
殆どの中国の人々は孫文が日本に10年近くいたことなんて、
知らないのだから。
そこで、こうやって説明して会場に来ていただくのだ。
(暑い中、大変なことなのに、結構みんな楽しんでやっていた。。。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/5d/b725d19642dd3897199b5f452c41eeb3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/7b/563257edd68671b4d10a647d352c2a7b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/6a/7a120e6139cbccd70c451308d02d574a.jpg)
中国語が全く話せない息子でさえも
身振り手振りで来場者を募る。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_right.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/72/cca37df85523231656119940895bd3fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/b8/ab1d9646c084f03399520064e6d0f2ab.jpg)
列を作って待ってくれている皆さんには
ボランティア上井戸氏の
<うちわで風を送るサービス>が大人気。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_uchiwa.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/f4/ccca4ee0cabfd8d28c6bac0c7dae2a03.jpg)
私も入り口で、<ニイハオ><こんにちは>と一人一人に挨拶。
<コンニチワ>と言い返してくれる人も多かったのが
とても嬉しかった。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_smile.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/47/b67efad53ac993c744faf07543d9c816.jpg)
来場者のカウントはダブルで行う。
果たして、最終日までに何人の来場者となるのだろうか。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/67/62c43ae234cf64d69f2958beb3ec0c60.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/c8/3e9fdad5255e5a4617d588ba6e280cb1.jpg)
スタッフのお弁当は
日本館近くの<LAWSON>で調達。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/14/38c079c337bc651c53a791167ca00755.jpg)
孫文先生と梅屋庄吉の切り抜き看板も
記念撮影に人気。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_jump.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/13/2ee0666a6d3f9d867f5a041e5bab6d72.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/11/ca055f35d9f5d3ae112071151251ba14.jpg)
まだまだボランティアスタッフの頑張った様子の
報告は続くので、こうご期待!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/74/5d97c5fde11943db1ba09f30ea435937.jpg)
![EFiL.net オフィシャルブロガー](http://efil.fusosha.co.jp/blogs/blogparts/img/officialbloger_banner.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_sunflower.gif)
日本館に一番近い万博4号門から
スタッフゲートで身辺チェックを受け、日本館イベントステージへ。
約15分の道のりを照りつける太陽の中せっせと歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/9c/8a03449566603b7c075a6c253337cac3.jpg)
ボランティアの皆さんも時間通り集合。
朝には朝礼、
夜には終礼、と彼らの運営体制には頭が下がる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/b3/8b79d2ee8fa1b778b7c3c934d613a050.jpg)
そんな彼らのお仕事ぶりをご紹介しましょう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart2_glitter.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/41/ee1bf9cb1df3b83f3b88066913f6a722.jpg)
とにかく、日本館そのものへの入場者が多いため
(連日、待ち時間が4~5時間)
私たちのイベントステージが外部からは何をやっているのか
わからない、という集客には不利な状況。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_lose_s.gif)
そこで、
こんな風に一人一人に呼びかけて、来場していただく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ce/2018a1e2b20f4eb50c2a1c84210a6971.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ad/eda608cc1de9f0cc07c609d084d3b7b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/68/f15197d7fe36e24ba558ad9e1a3e9ebc.jpg)
中国人にとって、<孫文>はわかるけれど
なんで日本館で<孫文>のイベントをやっているのか、わからない。
当然だ。
殆どの中国の人々は孫文が日本に10年近くいたことなんて、
知らないのだから。
そこで、こうやって説明して会場に来ていただくのだ。
(暑い中、大変なことなのに、結構みんな楽しんでやっていた。。。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/5d/b725d19642dd3897199b5f452c41eeb3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/7b/563257edd68671b4d10a647d352c2a7b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/6a/7a120e6139cbccd70c451308d02d574a.jpg)
中国語が全く話せない息子でさえも
身振り手振りで来場者を募る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_right.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/72/cca37df85523231656119940895bd3fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/b8/ab1d9646c084f03399520064e6d0f2ab.jpg)
列を作って待ってくれている皆さんには
ボランティア上井戸氏の
<うちわで風を送るサービス>が大人気。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_uchiwa.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/f4/ccca4ee0cabfd8d28c6bac0c7dae2a03.jpg)
私も入り口で、<ニイハオ><こんにちは>と一人一人に挨拶。
<コンニチワ>と言い返してくれる人も多かったのが
とても嬉しかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_smile.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/47/b67efad53ac993c744faf07543d9c816.jpg)
来場者のカウントはダブルで行う。
果たして、最終日までに何人の来場者となるのだろうか。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/67/62c43ae234cf64d69f2958beb3ec0c60.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/c8/3e9fdad5255e5a4617d588ba6e280cb1.jpg)
スタッフのお弁当は
日本館近くの<LAWSON>で調達。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/14/38c079c337bc651c53a791167ca00755.jpg)
孫文先生と梅屋庄吉の切り抜き看板も
記念撮影に人気。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_jump.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/13/2ee0666a6d3f9d867f5a041e5bab6d72.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/11/ca055f35d9f5d3ae112071151251ba14.jpg)
まだまだボランティアスタッフの頑張った様子の
報告は続くので、こうご期待!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/74/5d97c5fde11943db1ba09f30ea435937.jpg)
![EFiL.net オフィシャルブロガー](http://efil.fusosha.co.jp/blogs/blogparts/img/officialbloger_banner.gif)