枝垂れ桜が大好きな私にとって
角館は憧れの場所だった。
武家屋敷通りは
しっかりした枝振りの枝垂れ桜の樹が
思っていた以上に
美しく並んでいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/1e/c1c4accff1bbd00e957dcd978869ca3e.jpg)
はんなり、とした
京都の桜より
やはり、土のせいだろうか…
どっしりとして、
安定感があり、
力強さまで感じる、
角館の枝垂れ桜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/d2/3db24ef8cccb82c38dc7366b498d5551.jpg)
武家屋敷のひとつ、
石黒家を見学。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/bf/7d224565f2104a527ce01bcc8474f869.jpg)
玄関には
美しい花が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/73/6e939bdc68a0f3795bfd82389ccc2ce8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/a9/7205ba9901ea13c658c57160ce89bb51.jpg)
身分に分かれて並ぶ武家屋敷。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/2f/62ee0235e5f153ddf71b0b7244042015.jpg)
通りを隔てて
商人の通りへ。
ここには
醤油とお味噌を作り続けている
安藤醤油店が、当時の佇まいを残したまま
営業していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ad/52d8ae4323275b11ceb37ba56c026f20.jpg)
ここで
二年もの、十年もの、のお醤油や
お味噌、いぶりがっこ、
白だしや稲庭うどん、をお土産に購入。
お店の前には
湧き水があった。
いいお水、
美味しいお米もあるので
お酒も美味しいのが
作れるね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/77/b6af1bbb564d5fd66707c8e3698c0687.jpg)
次に向かったのは
田沢湖。
田沢湖といえば
辰子像。
実は辰子像は
田沢湖に三体あるのです。
今回は全てに会いに行った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/5f/4084fb396ea89fc9daf5f9505edebc34.jpg)
酸性が強く
魚が住むことが出来ない。
透明で
乳白色とターコイズブルーの混ざった
美しい湖。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f2/2d0115fb53d137a6eb268878131bc46a.jpg)
二つ目の辰子姫像は
御座石神社の中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/46/633fd786be21ec20411b583257114346.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/e2/b6aafbbad4b984d87fcd897c45df5d5b.jpg)
この神社の御神体は田沢湖。
本殿の鏡には
美しい湖が映る。
神秘的だった。
三つ目は、観音さまの形をした、辰子観音。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/e8/88b148332260cfc319630945a723b858.jpg)
田沢湖駅には
韓国ドラマ、IRISのポスターなどが
飾られていた。
観た観た。
ドキドキしながら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/aa/ecc68e8ec8eb49d4f62d2655c8ebc018.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/c6/69302a9d5124a226ecf8a363cb65f677.jpg)
田沢湖駅から秋田駅まで
再びこまち。
いよいよ、今回のメインイベント
秋田国際教養大学へ。
角館は憧れの場所だった。
武家屋敷通りは
しっかりした枝振りの枝垂れ桜の樹が
思っていた以上に
美しく並んでいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/1e/c1c4accff1bbd00e957dcd978869ca3e.jpg)
はんなり、とした
京都の桜より
やはり、土のせいだろうか…
どっしりとして、
安定感があり、
力強さまで感じる、
角館の枝垂れ桜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/d2/3db24ef8cccb82c38dc7366b498d5551.jpg)
武家屋敷のひとつ、
石黒家を見学。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/bf/7d224565f2104a527ce01bcc8474f869.jpg)
玄関には
美しい花が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/73/6e939bdc68a0f3795bfd82389ccc2ce8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/a9/7205ba9901ea13c658c57160ce89bb51.jpg)
身分に分かれて並ぶ武家屋敷。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/2f/62ee0235e5f153ddf71b0b7244042015.jpg)
通りを隔てて
商人の通りへ。
ここには
醤油とお味噌を作り続けている
安藤醤油店が、当時の佇まいを残したまま
営業していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ad/52d8ae4323275b11ceb37ba56c026f20.jpg)
ここで
二年もの、十年もの、のお醤油や
お味噌、いぶりがっこ、
白だしや稲庭うどん、をお土産に購入。
お店の前には
湧き水があった。
いいお水、
美味しいお米もあるので
お酒も美味しいのが
作れるね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/77/b6af1bbb564d5fd66707c8e3698c0687.jpg)
次に向かったのは
田沢湖。
田沢湖といえば
辰子像。
実は辰子像は
田沢湖に三体あるのです。
今回は全てに会いに行った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/5f/4084fb396ea89fc9daf5f9505edebc34.jpg)
酸性が強く
魚が住むことが出来ない。
透明で
乳白色とターコイズブルーの混ざった
美しい湖。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f2/2d0115fb53d137a6eb268878131bc46a.jpg)
二つ目の辰子姫像は
御座石神社の中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/46/633fd786be21ec20411b583257114346.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/e2/b6aafbbad4b984d87fcd897c45df5d5b.jpg)
この神社の御神体は田沢湖。
本殿の鏡には
美しい湖が映る。
神秘的だった。
三つ目は、観音さまの形をした、辰子観音。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/e8/88b148332260cfc319630945a723b858.jpg)
田沢湖駅には
韓国ドラマ、IRISのポスターなどが
飾られていた。
観た観た。
ドキドキしながら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/aa/ecc68e8ec8eb49d4f62d2655c8ebc018.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/c6/69302a9d5124a226ecf8a363cb65f677.jpg)
田沢湖駅から秋田駅まで
再びこまち。
いよいよ、今回のメインイベント
秋田国際教養大学へ。