YNWC的な日常

街の中でも季節を感じて暮らしたい。生き物や自然のの話を中心に美味しい食べ物、散歩のことなど綴っていきます

春を待つ

2018-01-29 06:29:51 | 三ッ池公園の自然情報


雪解けの里山の風景に見えなくもない三ッ池公園(笑)

いえいえ、まだまだ冬本番中



雪の中はさぞかし寒そうですが、それでも季節は間も無く立春。

木々の冬芽は着々と準備を進めているようです。

外側のコートを一枚脱ぎ捨て、つやつやの毛皮のコートが現れたネコヤナギ



膨らみかけたサンシュユの冬芽



とても気の早い芽は、すでに黄色い蕾をのぞかせていました



今週も寒いようなのでちょっと心配になってしまいます。

今週の水曜日、31日の夜は皆既月食。赤い月は見えるでしょうか?お天気が気になるところです。



よかったらポチッとお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
適当でのん気な管理人がお届けしている
ブログです。→初めましての方はこちら
たまに内容に誤りがあったり、頻繁に誤
字脱字があったりします。そのようなこ
とがないよう努力はしてますが、どうぞ
ご容赦ください。ご意見、ご感想、お気軽にコメントください。
ーーーーーーーーーーーーーーーー

朽ちゆくもの

2018-01-26 06:23:13 | 三ッ池公園の自然情報


冬の森。枯れた草木の間に去年の名残がちらほらと…

オニドコロ


カラスウリ


トキリマメ


寒さにさらされ、色が抜け、からからに乾いた表面が放つ光沢は、朽ちていくものだけがもつ美しさ。

ヘクソカズラの実も一段と輝きが増し、そして朽ちていきます。



こんなに鮮やかなヒヨドリジョウゴの実も発見。この寒波でどうなっているかな?



冬の森でひっそりと朽ちていくものたち。そして、春を待つ木々の芽や地面すれすれの雑草たち。生があれば死があり、死があれば生があるということ。これからも繰り返されるであろう果てしない命の循環。そんなことをぼんやりと考えながらぶらぶらと散歩しています。




よかったらポチッとお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
適当でのん気な管理人がお届けしている
ブログです。→初めましての方はこちら
たまに内容に誤りがあったり、頻繁に誤
字脱字があったりします。そのようなこ
とがないよう努力はしてますが、どうぞ
ご容赦ください。ご意見、ご感想、お気軽にコメントください。
ーーーーーーーーーーーーーーーー

ふゆめがっしょうだん〜三ッ池編〜

2018-01-17 20:08:19 | 三ッ池公園の自然情報

※本日は朝の投稿が間に合わず、休刊(?)の予定でしたが、明日の記事が長くなりそうなため、前半を投稿しておきます(*^_^*)



長新太さんの名作「ふゆめがっしょうだん」。タイトルに拝借したらひょっとして著作権侵害?

写真家さんが撮影された冬芽の拡大写真に、春を待つ木の芽たちの短い言葉が添えられた春が待ち遠しくなる1冊。



葉を落とした落葉樹たちは、葉や花を「芽」という形で冬の寒さから守ります。

冬の間の芽は、何枚もの鱗片で覆われていたり、毛皮のコートを着ていたり、ネバネバの粘液で密閉状態を作り出し、外気をシャットアウトしたり…。

その芽のことを総称して「冬芽」と呼びます。葉になるものもあれば、花になるものもあります。1つの芽にその両方が入っているものもあります。



そして、冬芽の下には顔のように見える形が!!!

色々な形があります

これはら葉っぱが落ちた跡で、葉痕(ようこん)と呼ばれています。目や口に見えるのは道管や師管など、つまりこの形は維管束の跡ということになります。



日曜日はこの冬芽と葉痕を探しに三ッ池公園へ行ってきました。

他にもたくさんの収穫があり、大満足の1日。



そして見つけたたくさんの顔たち♪



ほんと、いろいろあるんです。
でも実際は、かな〜り小さいので、初めて探す人は見過ごしてしまうことが多いのです。

どれくらい小さいかというと…

まぁ、これでも大きめに見えると思うのですが、こんな感じです↓



ほんと、小さいんです!

さて、こんなに小さな冬芽たちを職場に持ち込んでみましたよ。



子どもたちはどんな反応をしたと思いますか?

続きは明日のブログにて!!




よかったらポチッとお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
適当でのん気な管理人がお届けしている
ブログです。→初めましての方はこちら
たまに内容に誤りがあったり、頻繁に誤
字脱字があったりします。そのようなこ
とがないよう努力はしてますが、どうぞ
ご容赦ください。ご意見、ご感想、お気軽にコメントください。
ーーーーーーーーーーーーーーーー

三ッ池公園でバードウォッチング

2018-01-15 06:59:28 | 三ッ池公園の自然情報


先週末の三ッ池公園。
キンと冷えた青空。

冷たい水の中にはたくさんの水鳥たち。



頭の羽がとびだしているキンクロハジロ。夏の間はシベリアやヨーロッパ北部に住んでいて、冬になると日本にやってくる冬鳥。北海道では夏も留まり繁殖するものもいるんだとか。

目の周りが金色で全体が黒っぽいからキンクロ。飛んだ時に見える羽の白い斑紋からハジロ。



全身が黒いオオバン。嘴から頭頂部にかけての白が特徴。三ッ池公園では一年中見られる留鳥。

アフリカ、ヨーロッパ、ユーラシア大陸と
世界の広範囲の地域でみられる。神奈川や東京ではレッデータリストには入っていないが、一部の県や世界的には絶滅が心配されている。



東京の都鳥、ユリカモメ。ユーラシア大陸北部やイギリス、アイスランドなどで繁殖し、冬になる日本に大量で飛来する冬鳥。

頭と足が赤いのがチャームポイント。

他にも池では、カルガモ、ホシハジロが観察できました。とにかく冬の3つ池公園の池の中はにぎやか♪

葉っぱが落ちた林の中でも、鳥の姿は観察しやすく、冬場バードウォッチングに適した季節です。



もっともその姿をスマホカメラで捉えるのはかなり厳しい(^^;;

上の写真はツグミ。夏はシベリア南部や中部で繁殖。冬に日本にやってくる冬鳥。

日本にいるとき鳴くのですが、シベリアへ帰って行く頃になると鳴かなくなることから。「口をつぐむ」→「ツグミ」となったんだとか…。でも全く逆の説があったり、日本で聞かれるのはもっぱら「地鳴き」と呼ばれる地味な声なんですが、繁殖期には
ちゃんと「囀る」こともできるようで…

いったいどっちなんだ???

こうやってみると、鳥っていうのは小さい体で海の上を行ったり来たり、毎年長旅を続けるすごいやつです。

この日、三ッ池公園で見た野鳥は15種

カルガモ、キンクロハジロ、ホシハジロ、ユリカモメ、オオバン、ハクセキレイ、コゲラ、アカハラ、ツグミ、ヒヨドリ、キジバト、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス

声だけ聞いて姿を見なかったのは7種

メジロ、シジュウカラ、カワラヒワ、モズ、アオジ、ウグイス、ガビチョウ

町の中の公園でこれだけ見られたら大満足。中でもアカハラを見つけられたのは嬉しかったです。アトリやシロハラ、アオゲラ、ゴイサギ、アオサギ、ハイタカなども記録にあるので出会えたらいいなぁ…



よかったらポチッとお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
適当でのん気な管理人がお届けしている
ブログです。→初めましての方はこちら
たまに内容に誤りがあったり、頻繁に誤
字脱字があったりします。そのようなこ
とがないよう努力はしてますが、どうぞ
ご容赦ください。ご意見、ご感想、お気軽にコメントください。
ーーーーーーーーーーーーーーーー

寒さの中で

2018-01-06 06:47:12 | 三ッ池公園の自然情報


寒いけれど、最近の花壇の花は真冬でも元気!公園でも陽だまりでは水仙が咲いていたり…

マンリョウの赤が美しく輝いていたり…。



この季節、生き物たちは寒さに耐えてじっと我慢のとき。

それでも少しずつ春への準備始めている様子





↑この時期のカラスノエンドウ。この小さな葉っぱが大好き♪

そして目線を上げると…



なんとまだジョロウグモの姉さんがご存命!!!

ということは、餌にる小さな虫たちも飛び回っているのでしょうね。

こんなに寒いのにすごい!!

さて、今日より三連休。
この休みが終わると怒涛の年度末です。
部屋の片付けてもして、よい3日間にするぞー!!

よかったらポチッとお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
適当でのん気な管理人がお届けしている
ブログです。→初めましての方はこちら
たまに内容に誤りがあったり、頻繁に誤
字脱字があったりします。そのようなこ
とがないよう努力はしてますが、どうぞ
ご容赦ください。ご意見、ご感想、お気軽にコメントください。
ーーーーーーーーーーーーーーーー