YNWC的な日常

街の中でも季節を感じて暮らしたい。生き物や自然のの話を中心に美味しい食べ物、散歩のことなど綴っていきます

ラクウショウ

2011-11-23 18:30:13 | お出かけ情報


落羽松(ラクウショウ)

名前が示す通り秋になると鳥の羽のような柔らかな葉を落とす、落葉性の松です。
散り際の紅葉がなんとも美しく、森閑とした趣があります。



別名ヌマスギというように水辺を好んで生える植物です。



枝の先にたくさんの実をつけているのが分かるでしょうか?
アップにするとこんな感じ↓↓↓



ころころでかわいい実なんですけど、かなりヤニをふくんでいて、拾って放置しておくとベタベタで手に負えません。



しかも、熟すとぼろぼろとわれてしまいます。
サッカーボールみたいな模様でかわいいのですが、クラフトには向かないタイプの実のようです。
落ち葉のほうは、押し葉にすると繊細な感じの作品に仕上がります(*^_^*)


ムクロジ

2011-11-23 09:11:01 | お出かけ情報




無患子(むくろじ)の木が見事に黄葉していました。光に透けてビューティフル♪



これが実です。時間がたつと、果肉が透けてきてとてもきれいです。この果肉はサポニンをふくんでいるため、水でこすると石鹸のように泡が立ちます。
江戸時代には石鹸代わりに使っていたという説もあります。また、江戸の町ではやったこどもの遊び「サボン玉」は木の実を材料につくっていたとか。
木の実の果肉を水でとき、麦わらで吹いたんだそうです。麦わらは英語でストローですからね(*^_^*)



たくさん拾えました。下の方に黒っぽい種がひとつあるのが分かりますか?毛が生えているので、ちょっと茶色にも見えますが、手でこすると簡単につるつる真っ黒になります。
ここちらはお正月遊びの代表格ともいえる羽根つきで大活躍。羽根つきの羽はこの実に鳥の羽をさして作るそうです。



真ん丸でクラフト素材にもぴったりです。わたしは、2年ほど前にひもに通してストラップを作りました。いまだ健在。旅行用のキャリアケースにつけてあります。