晴天に恵まれた昨夜の皆既月蝕。かけ始めから終わりまで天頂付近で観察でき、すばらしく好条件が重なった天体ショーとなりました。
月が欠けるにしたがってだんだん暗くなる夜空。星もポツポツと見え始め、月の明るさを改めて実感しました。
月蝕は、部分蝕を入れば年に1、2回は起きる現象で、多い年には4回もあるそうです(稀にない年もある)。しかし、皆既月蝕で、しかも始めから終わりまでを今回のように高い位置で観測できるとなることは滅多にありません。そんな日がばっちり晴れて最高の一夜でした。
次回、このように月蝕の全過程を見られるのは2018年1月とのことです。

写真ではあまり赤く映っていませんが、月が完全に地球の影に入ったときの赤いお月様です。皆既月蝕の目玉とも言える、幻想的な赤いお月様。天文ファンの皆様は狂喜乱舞で眺められたことと思います。にわか天文ファンでも超感動でしたから♪
今週は14日(正確には15日の2時)の夜にふたご座流星群のピークもやってきます。星空から目が離せない今日この頃です。
月が欠けるにしたがってだんだん暗くなる夜空。星もポツポツと見え始め、月の明るさを改めて実感しました。
月蝕は、部分蝕を入れば年に1、2回は起きる現象で、多い年には4回もあるそうです(稀にない年もある)。しかし、皆既月蝕で、しかも始めから終わりまでを今回のように高い位置で観測できるとなることは滅多にありません。そんな日がばっちり晴れて最高の一夜でした。
次回、このように月蝕の全過程を見られるのは2018年1月とのことです。

写真ではあまり赤く映っていませんが、月が完全に地球の影に入ったときの赤いお月様です。皆既月蝕の目玉とも言える、幻想的な赤いお月様。天文ファンの皆様は狂喜乱舞で眺められたことと思います。にわか天文ファンでも超感動でしたから♪
今週は14日(正確には15日の2時)の夜にふたご座流星群のピークもやってきます。星空から目が離せない今日この頃です。