YNWC的な日常

街の中でも季節を感じて暮らしたい。生き物や自然のの話を中心に美味しい食べ物、散歩のことなど綴っていきます

カマキリの死んだふり~

2014-06-23 06:54:28 | 三ッ池公園の自然情報


雨が多いこの季節、植物たちはぐんぐんと生長しています。とくに、蔓植物の繁茂といったら、その図々しさに呆れるばかり(^^;;



蔓植物は自立できないので、他の植物に絡みつき、這い上がり、日光を求めて、元の植物を覆い尽くしていきます。そのために元の植物が枯れてしまうこともあるけれど、そうなると自分も生きていかれなくなってしまうわけですね。

それに、蔓植物が外側を覆うことで、森全体としては、雨風を防いでくれるマント(ウィンドブレーカー?)を着た状態になり、中の環境が安定するという利点もあるのです。生き物は持ちつ持たれつ…。

撮影していると、何やら動く小さな影が!



カマキリの子どもです。

オオカマキリでいいのかな…?

角度を変え、撮影しやすいよう、そっと近くの葉をどけようとすると…





地面に飛び降り、硬直。そして痙攣するように体を震わせ動かなくなりました。

???

とりあえず、てのひらですくい上げてみることに…



再び痙攣のように体を震わせた後、硬直…。

これはもしや「死んだふり!!!」

その硬さとみなぎる緊張感からは、むしろ「やる気」すら感じるんですけど…。



気になったので調べてみたら、カマキリの幼虫は、「死んだふり」が必殺技なんだって!

成虫は強いイメージですが、やはり小さなうちは苦労も多いんですね。でもね、もう少し力を抜いた方がそれっぽいよぉ。がんばって大きくなるんだよo(^_^)o

今週も雨がちな1週間になりそうですが、わたしたちにはうっとおしい雨も、成長期の動植物たちには恵みの雨になりそうです。

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ブログ村ランキングに参加してます。
よろしくお願いしますϵ( 'Θ' )϶
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
↑クリックするとうにまるに1票入ります
ーーーーーーーーーーーーーーーー